ゲリジム山について

 
1.「祝福とのろい」の目的はユダヤ人に統合推進
旧約聖書はバビロン捕囚から帰還したユダヤ人(ユダとベニヤミン)が、ペルシャ自治区における統治方法の文書をアラム語で書き、ペルシャ王に提出したことにその端を発する。ユダヤ人はペルシャの文化を吸収し、アラム語による語彙を豊かにした。彼らは一時的に「井の中の蛙」状態から自らを解放した。そして、自らのために、文書を拡張して行く中で、ユダヤ人は12部族で構成されねばならぬと考え、他の10部族(北王国イスラエルの子孫)に合流を呼びかけたのである。ゲルジム山はサマリヤの山のことであり、南王国のユダの首都エルサレムをまねた、北王国イスラエルの首都があったのである。

2.「祝福とのろい」の疑問
ゲリジム山の祝福とエバル山ののろいについては、モーセ五書のうち、「申命記」と「ヨシュア記」に出てくる。読者の多くは、他の記事に比して、その量の多さに、漠然とではしてであろうが、違和感を覚えるのではないだろうか。

「申命記」11章
11-29あなたの神、主が、あなたの行って占領する地にあなたを導き入れられる時、あなたはゲリジム山に祝福を置き、エバル山にのろいを置かなければならない。11-30これらの山はヨルダンの向こう側、アラバに住んでいるカナンびとの地で、日の入る方の道の西側にあり、ギルガルに向かいあって、モレのテレビンの木の近くにあるではないか。

「申命記」27章
27-11その日またモーセは民に命じて言った、27-12「あなたがたがヨルダンを渡った時、次の人たちはゲリジム山に立って民を祝福しなければならない。すなわちシメオン、レビ、ユダ、イッサカル、ヨセフおよびベニヤミン。27-13また次の人たちはエバル山に立ってのろわなければならない。すなわちルベン、ガド、アセル、ゼブルン、ダンおよびナフタリ。27-14そしてレビびとは大声でイスラエルのすべての人々に告げて言わなければならない。

「ヨシュア記」
8-30そしてヨシュアはエバル山にイスラエルの神、主のために一つの祭壇を築いた。
---中略---
8-33こうしてすべてのイスラエルびとは、本国人も、寄留の他国人も、長老、つかさびと、さばきびとと共に、主の契約の箱をかくレビびとである祭司たちの前で、箱のこなたとかなたに分かれて、半ばはゲリジム山の前に、半ばはエバル山の前に立った。これは主のしもべモーセがさきに命じたように、イスラエルの民を祝福するためであった。8-34そして後、ヨシュアはすべて律法の書にしるされている所にしたがって、祝福と、のろいとに関する律法の言葉をことごとく読んだ。

けっこうな紙面をさいて、記者はなぜこのような「祝福とのろい」のことを書いたのであろう。その疑問を呈することになったので、ネット情報を検索した。
 
ゲリジム山の山頂には北王国の首都があった
 
3.「サマリヤ」の歴史
ゲリジム山は後のサマリヤの山のことであり、その山の上には神殿と町が建てられた。

「列王紀上」16章 サマリヤの由緒
16-23ユダの王アサの第三十一年にオムリはイスラエルの王となって十二年世を治めた。彼はテルザで六年王であった。16-24彼は銀二タラントでセメルからサマリヤの山を買い、その上に町を建て、その建てた町の名をその山の持ち主であったセメルの名に従ってサマリヤと呼んだ。16-25オムリは主の目の前に悪を行い、彼よりも先にいたすべての者にまさって悪い事をした。16-26彼はネバテの子ヤラベアムのすべての道に歩み、ヤラベアムがイスラエルに罪を犯させ、彼らの偶像をもってイスラエルの神、主を怒らせたその罪を行った。

それはソロモンの死後、エフライム族のヤラベアムが、ダビデ王国から10部族が離脱したことに始まる。そして民は彼を王とし北王国イスラエルを建国した。ダビデ王国に残ったのはユダとベニヤミンの2部族で、南王国ユダに縮小された。南王国ユダは王朝の血統を維持したが、北王国イスラエルは下克上(げこくじょう)が続き、王朝は不連続である。ユダ王国の首都はエルサレムであり、イスラエル王国はそれを模して、サマリヤの山(ゲルジム山)に神殿と町を建設した。

その神殿は、バアルなどをご神体とするものであり、アロン家とレビびとは排除された。預言者も迫害された。つまり、北王国はモーセによる主なる神を捨てたために、「のろい」となったのである。しかし、「申命記」では、その「のろい」を向かいにあるエバル山に置いたのである。これは言わば「ユダヤ人合流」を促(うな)がすためのサービスである。

そしてイスラエル王国は紀元前722年にアッシリヤによって滅ぼされ、その136年後、ユダ王国は紀元前586年にバビロンによって滅ぼされた。そして、血統の王族は殺されたが、捕囚となり、貴族らのうち優秀な者は王宮に仕えた。そして80年の捕囚生活が始まり、民の言語はアラム語に変わった。

その後、バビロンはペルシャに変わったが、宮殿に仕えた者は、王の図書館に入る機会もあったのであろう、新しい「文明」に接したのである。アラム語を覚え、オリエントの知識を吸収し、語彙(ごい)を増やし、文章表現が豊かになった。

そのころ帝国は、新しく勢力を増したギリシャ・マケドニヤの勢力との軋轢(あつれき)を増していた。ギリシャを討伐する軍勢を送ったりもしていた。

そうした国際情勢の中、ユダヤじん(エジプトではヘブルびとと呼ばれたように、捕囚の人々はそう呼ばれていた)からエルサレム帰還の要請がでた。ユダヤ人を帝国中枢に置くよりは、いなかに送り返したほうがよいと王は判断した。

80年ぶりにユダヤ人たちは故郷に帰ることになったが、自治区として存続したいなら、自己統制する「書かれたもの」を王に提出するように求められた。その文書には、「ユダヤ人が自主的な戒律によって統治される宗教的なまとまり」であることがアラム語によって記述された。

やがてその文書は自己増殖をはじめ、アラム語の豊かな語彙を用いた、モーセ五書に続く歴史書や、詩篇や、預言書などが加わっていった。だが、ユダヤ人の聖書として成立するのにはかなりの年月を必要としたのである。そして、イエスの時代には聖書はヘブル語に訳されたたものが用いられた。人々は、イエスが聖書を読んだこと自体に驚いたのである。イエスたちの日常語はアラム語だったからである。

そしてその過程で、ユダ王国の2部族以外の10部族にも合流を呼びかける運動が続いていた。合流のための檄文(げきぶん)となるのが、申命記とヨシュア記に置かれた「祝福とのろい」であろう。ゲリジム山とエバル山は昔のシケムの町をはさんで向かい合う800mぐらいのなだらかな山であり、サマリヤのど真ん中にある。

合流の呼びかけに応じた人々がいる一方で、モーセよりも、自分たちの先祖の「信仰」を大事に思い、合流に応じなかった人々もまた多かった。

この人たちが「サマリヤびと」であり、ユダヤ人にさげすまれたのである。
 
 
戻る
「旧約聖書」目次
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/12/13、14
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
 
 
修正履歴