| 第7章の逸話から、アモスは北王国イスラエルの人だということが判る。彼は北王国内で王の喜ばぬことを民に語っていた。北王国から逃れて南王国に行けと忠告する祭司アマジヤに、「自分は預言者ではなく牧者だが、そのわたしに主が預言させねばならない世のありさまだ」、と痛烈な皮肉をあびせた。 「万軍の神」という言い方は、この時代には効力が薄い。北王国の国民が聞かされていたのは、主が自分達をアッスリヤから守ってくれると言う預言が主流だったからである。「万軍の」は、ハガイ書において創作されたと思う。 | 
| 目次 | 
| 1章「とがを叫ぶ(1)」 ダマスコ、ガザ、ツロ、エドム、アンモンのとがを罰してゆるさない。 | 
| 2章「とがを叫ぶ(2)」 モアブ、ユダ、イスラエルのとがを罰してゆるさない。 | 
| 3章「万軍の神」 主なる神が語られる、だれが預言しないでいられよう。 | 
| 4章「歯を清く」 わたしはこれを行うゆえ、イスラエルよ、あなたの神に会う備えをせよ。 | 
| 5章「ヨセフの家」 このような時には賢い者は沈黙する、これは悪い時だからである。 | 
| 6章「ヨセフの破滅」 それゆえ今、彼らは捕われて、捕われ人のまっ先に立って行く。 | 
| 7章「主の測りなわ」 先見者よ、行ってユダの地にのがれ、かの地でパンを食べ、かの地で預言せよ。 | 
| 8章「主のくだもの」 水にかわくのでもない、主の言葉を聞くことのききんである。 | 
| 9章「イスラエルの幸福」 しかし、わたしはヤコブの家をことごとくは滅ぼさない」と主は言われる。 | 
| 次へ | 
| 「オバデヤ書」 | 
|    | 
| 2012/7/15-2012/7/17 笹倉キリスト教会 笹倉正義 2022/8/21(UTF->ShiftJIS) 聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 旧約聖書(1955年改訳) |