「ルカによる福音書」によれば、マリヤさまはユダ族のヨセフと婚約中であった。ヨセフの実家はベツレヘムであるのに、なぜか二人は田舎町ナザレにいた。そしてマリヤさまに処女受胎が臨んだ。マリヤさまは「アロン家の娘のひとり」エリザベツと親戚であることから推して、そのご身分は「アロン家の姫さま」とする。また、ナザレは「疎開先」であり、アロン家はマリヤさまを残して消え去ったとする。「罪のあがない」の儀式を執り行う「律法上の大祭司」はいなくなった。アロン家の子が産めなくなったマリヤさまの悲嘆は大きかった。2023年に著作の「泣虫聖母マリヤさま」は、それらの謎をことごとく解き明かしている。つまり2023年に仕上げた、わたしの著作は、「ルカによる福音書」の記事の断片において、ことごとく、つじつまの合う状態にしたのである。 | ||||
マリヤさまはアロン家最後の姫さま、 イエスは「処女受胎」によるアロン家最後の大祭司、 聖母子はアロン家の永続性を実現し、 個々人の「狂気のあがない」の手段を達成された。 2021/8/10 |
||||
|
||||
イエスさま、母のマリヤさま、(義理の)父ヨセフ、ペテロ、パウロたちは、ユダヤ人の精神が律法によって厳しく律せられていた古代ユダヤ人の時代に生きていた。すなわち女は「学んではならぬ」、また「教えてはならぬ」という掟が厳然と存在していたのである。だから、イエスさまの成されたことをマリヤさまがユダヤ人に教える手段はなかったのである。天佑か、それを「異邦人」に取り次いだのがカペナウムの百卒長である。このことは著作に詳しく書いた。 律法は、「出エジプト記」、「レビ記」、「民数記」、「申命記」の物語の中にちりばめられている。 律法が大事なのは、ユダヤ人の行動規範を法律ではなく主なる神の命令であること、それを運営する権利がアロン家の独占であることの二点である。アロン家はレビびとの棟梁としての地位が律法により定められている。その世継ぎは大祭司の身分である。 イエスさまとパウロがユダヤ人から「死罪に相当する罪」にさだめられたのは、まさにアロン家の独占を犯したとみられたこと、律法を否定する者とみなされたことによる。だが、イエスさまは、まさにマリヤさまの処女受胎により、ユダ族ではなく、「律法のアロン家」の最後の男子として誕生されたのだった。しかし、その事実はヨセフ以外は知らぬ秘密でなければならぬ。ヨセフ以外には、カペナウムの百卒長主従クレオパとルカとせねばならぬ。 2021/4/24、2024/4/21(文章 |
||||
マリヤさまの結婚は「緊急避難」 | ||||
そのことに思いを致すには、口語訳聖書に欠けた文書が | ||||
「バルバロ聖書」による差分文書 | ||||
この「差分」には口語訳聖書には収められていない8文書がある。管理員の研修会の帰りに地下鉄「淀屋橋」の地下街の続きにあった書店で買ったものである。入り口にいた女店員に聖書の場所を聞いたのだったが、「ちょっとお待ちください」と、中に駆け込んでいった。そして別の若い男性が、「聖書」を持ってきたのがこれだった。場所を聞いたのに、本を持ってきたのだった。だが、それは言わずに、これも何かの縁だろうと、それを買ったのだった。結局、店の奥には入らずに、用は済んだ。それが、今、「マカバイの書上」に書かれている「大祭司」一族の功労戦記が、ヘロデにつながり、マリヤさまの緊急避難につながったのである。不思議といえば不思議である。 | ||||
「マカバイの書上」抜粋 2-1そのころ、ヨアリブ家の祭司、シモンの子ヨハネの子マタティアはエルサレムを去ってモディンに居を定めた。2-2彼には五人の子があった。ガディと呼ばれるヨハネ、2-3タシと呼ばれるシモン、2-4マカバイと呼ばれるユダ、2-5アラバンと呼ばれるエレアザル、アフスと呼ばれるヨナタンである。 |
||||
改宗のユダヤ人ヘロデが、ローマ軍の後ろ盾で、ユダヤ人の王を僭称する前のおよそ100年間、ユダヤは「大祭司」のもとで独立状態にあった。その「大祭司」一族は、律法によるアロン家の者ではなく、一介の祭司の血統であった。だが、戦功によって、レビ族の最高位の「大祭司」を名乗ったのである。レビ族は祭祀が専門の部族であり、律法によって、その棟梁はアロン家と定められていた。だから、レビ族は「王」にはなれなかったのである。 ヘロデは、この一族を皆殺しにして、自ら「王」になったのである。そして、用心深い彼は、なおも一族の根を絶とうと、その残党の探索を続け、密告を奨励したのである。 このことが「処女受胎」につながっていくのである。イエスが、「律法の大祭司」最後の子孫となるためである。それであればこそ、イエスに「罪のあがない」をとりなす専権事項の根拠が生じ、自ら個々人の「狂気という名の罪」を負い、解消できる能力の説明がつくのである。 キリスト教徒にとって、旧約聖書全体は、律法により、イエスがアロン家最後の者であるかどうかを問うことに帰する。物語や預言、詩篇などといったものは、ユダヤ人のものであり、異邦人のものではない。だが、それらは公開されており、参照する分には、何ら支障はあるまい。 |
||||
戻る | ||||
旧約聖書 | ||||
十字架の奥義:狂気 | ||||
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2022/11/2、2024/4/21 |
||||
ささくら修道会の宣教理念 | ||||
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
||||
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 | ||||
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
||||
旧約聖書 | ||||
答えとしての聖母子 | ||||