パレスチナ(カナン)の地とエジプトは隣同士ほどに近い。アブラハムもサラを連れてエジプトに行っている。ヤコブとラケルの子、ヨセフがエジプトに売られ、その地で宰相(さいしょう)にまで上り詰め、ついに老父ヤコブら70人がゴセンの地に住むようになる。そして、ヤコブの子らは増え広がったが、王朝が変わり、奴隷となった。ヤコブの子らは、固まって住む、という「遺伝子」といったようなものを持つゆえに、まとめて奴隷にできたのである。 この遺伝子は、捕囚からの帰還後に誕生した「ユダヤ人」において、発揮される。ローマ帝国の主要都市には「ユダヤ人街」、ユダヤ人居住区があり、商売以外では、一般の市民との交流はなかった。イスラム世界にも「ユダヤ人街」はあり、スペイン南部のアンダルシア地方の都市にもそれはあった。旅行でその地を歩き、見聞を広めた。 |
目次 |
1.ピラミッド そのおだやかな造形は、民に労働を提供し、賃金を得させるものであったという話を納得させる。 |
2.タニスの遺跡 「出エジプト」の出発点となった地とされるが、今は乾いた遺跡の残るのみ。 |
3.ラメセス2世の神殿 ヘブルの民を使役し、レンガを作らせた。神殿造りの素材である。ヨセフの仕えた王朝ではない。 |
その他のエジプト |
4.2020年、エジプトの米事情 エジプトの米つくりが紹介されていた。今は腹いっぱい米が食べられる喜びがあるのだった。 |
5.クレオパトラのハトホル神殿 クレオパトラと子のレリーフのある神殿。彼女の死をもってギリシャ系王朝もまた終わり、エジプトはローマ帝国の属州のひとつとなり、641年にはイスラムの支配地に変わった。 |
戻る 「旧約聖書」 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2020/11/20 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
修正履歴 |
2011/6/8-2011/9/11 笹倉キリスト教会 笹倉正義
2011/12/31、2012/4/25-2012/5/6
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)