AとBの会話 「ルカによる福音書」が崩されたって?誰によ。 アレキサンドリヤ教会によ、エジプトの。 どうして? 知らないの?エジプトのアレキサンドリヤは、「智の都」と謳われた、ギリシャ系のプトレマイオ王朝のあった都で、クレオパトラの自害を受けて、ローマの属州となったの。 その誇り高き智の都の教会が「ルカによる福音書」を崩した張本人だと言うのか? どうして? それをこれから勉強するのよ。では、スタート。 |
(1)ふたつの「対立」福音書を読み解く 「ルカによる福音書」と「ヨハネによる福音書」には対立する記述がある。その「ヨハネ書」とは何なのか、なぜ新約聖書に対立する文書があるのだろうか。単に「ヨハネによる福音書」は「ルカによる福音書」を読み解いたものである、とするのは早計であるとの気づきが生まれた。その最大の動機は、エジプトのアレキサンドリヤにあったのである。ローマを見下そうとするアレキサンドリヤの野望が勝利したのである。だが、その野望は2023年に至り、この「取説」によって暴かれることになった。「智」が聞いてあきれる、大恥である。 |
@「ヨハネによる福音書」の常識 ヨハネ書はルカ書を読みぬいて生まれたものだとする者もいる。イエスの母は、誰でも良かった。その理由として、処女受胎は、ただ神の一方的な恵みだったからである。神が人類の罪をあがなおうとして、十字架に架かるためには、肉体が必要である。そこで最愛の御子を処女を使って「人」に生まれさせたのである。だから、女なら誰でも良く、母となる処女の名前は必要ない。神の子を身ごもったという栄誉だけで十分である。 本当にそうだろうか、ここでは、そこのところを考えてみようとする。 |
A異聞「マリヤ」ではなく「マリヤさま」のわけ ルカ書を読みぬくと、他方では、このようなことが思い浮かぶ。それはマリヤさまこそは、ナザレの田舎女などではなく、「アロン家」の最後の姫であり、ユダ族との婚姻によりアロン家が絶えるかに見えたその時に起った奇跡、「処女受胎」により、アロン家最後の者となる男子が誕生した。その子には、律法により、生まれながらの「大祭司」の身分を与えられた。それがイエスさまであるとする読み方である。その根拠は「律法」である。律法の冒頭に置かれた四書すなわち、「出エジプト記」、「レビ記」、「民数記」、「 つまり、律法が息づいていたユダヤ人社会において、「罪」のゆるしに関わることは、アロン家の者で大祭司」の身分を持つ者にしか許されていないのである。イエスさまが「あなたの罪はゆるされた」と言うには、ご本人に「大祭司」の認識がなければ成り立たないということである。 もっともイエスさまの時代には、アロン家はすっかり忘れられていたので、それを念頭に置く者はいなかったとも言える。聖書に神意があるとすれば、旧約聖書はその「アロン家」確認のためであり、人が生まれながらに持つ「罪」のあがないの神事が、代々の大祭司により、「人の罪を獣に移す」ことを繰り返していたことを、確認させるためであったということである。 |
B新約と旧約の「約」は約束、それとも アロン家代々の大祭司が繰り返していた「人の罪を獣に移す」は、毎年「過越」の日の神殿で行われた。祭に集ったユダヤ人の罪を一括清算するデモンストレーションでもあったであろう。だが、アロン家はイエスさまで絶たれる。もはや「繰り返し」はないのである。その覚悟がマリヤさまとイエスさまになければならなかったはずである。すなわち「人の罪を人、大祭司が負う」それである。 そのためには、二つのステップが必要である。第一は、いかに「人の罪を負う」かである。それは「智」をもってしてはだめなのである。人の考えで、「わたしは人の罪を負った」などとは、笑止千万となるのである。第一「智」は 第二は、その身を「いけにえ」として屠ることである。第二は第一の延長線上において速やかに成されねばならぬ。 その二つが「つつがなく」実行されてこそ、アロン家の悲願であったはずの「人の罪を人が負い」その罪をあがなう手段が成就したと言えるのである。その時は、そのご 神父の告悔の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」こそは、その成就を端的に言い表すものであり、それはカトリック教会の最初からあったのである。それこそが「新約」である。 ちなみにユダヤ人にとっては、その成就が「ユダヤ人を超える」ことは許されない。だから、彼らには「新約」は存在せず、旧約は元の聖書にとどまる。 |
Cマリヤさまはカトリック教会の岩盤 続けると、そのアロン家の母子が、男と女とが、それぞれの役目を全うされた結果、カトリック教会が誕生した。イエスさまの「大祭司」は、カトリック教会が「マリヤさまの名」を忘れぬ限り存在し、その意味で「永遠」の大祭司となられたのである。 それゆえに、マリヤさまもまた、永遠の「聖母さま」なのである。 だが、考えてみれば不思議である。イエスさまが「アロン家の者」であることが、どうして世に出たのであろう。母子の命を守るため、ヨセフはイエスを自分の子として育てた。だから、ユダ族のイエスさまは「ユダヤ人の王に」と期待されながら、「滅び去った」のである。同時に、弟子たちの大臣への夢もぬか喜びに終わってしまった。 民衆だけでなく、弟子たちも霧散してしまうはずであったが、彼らは残っていた。どの それを防いだのは、十字架から三日後、イエスの遺体が消えていた日の午後だった。皆のいた広間に人が立った。弟子たちが見ると、イエスさまだった。だが、よく見ると、それはイエスさまの服をまとった女性だった。マリヤさまだったのである。「彼」は、弟子たちにイエスの死の意味を説き始めた。弟子たちは、その「イエスさま」の話に聞き入った。 さらに、奇跡と呼べるようなことが起った。カペナウムからユダヤ人長老に伴われたローマ軍将校の使いがその場に案内されたのである。人の気配に振り向かれたその「イエスさま」の顔を見た訪問者は、驚愕の叫びをあげた、「イエスだ、イエスは生きていた」。 ここに、イエスの死の意味を「知らせたい者」と「知りたい者」とが |
Dイエスさまはメルキゼデクに等しい大祭司 |
余談だが、パウロは、「ヘブル人への手紙」の中で、イエスさまの大祭司を導くのにアブラハムの時代のメルキゼデクを持ち出している。「ヘブル人」はイスラエルの総称である。限定的な「ユダヤ人」の枠を超えた言い方である。 |
「ヘブル人への手紙」5章 5-1大祭司なるものはすべて、人間の中から選ばれて、罪のために供え物といけにえとをささげるように、人々のために神に仕える役に任じられた者である。5-2彼は自分自身、弱さを身に負うているので、無知な迷っている人々を、思いやることができると共に、5-3その弱さのゆえに、民のためだけではなく自分自身のためにも、罪についてささげものをしなければならないのである。5-4かつ、だれもこの栄誉ある務を自分で得るのではなく、アロンの場合のように、神の召しによって受けるのである。 5-5同様に、キリストもまた、大祭司の栄誉を自分で得たのではなく、 「あなたこそは、わたしの子。 きょう、わたしはあなたを生んだ」 と言われたかたから、お受けになったのである。5-6また、ほかの箇所でこう言われている、 「あなたこそは、永遠に、 メルキゼデクに等しい祭司である」。 「詩篇」第110篇 110-4主は誓いを立てて、み心を変えられることはない。 「あなたはメルキゼデクの位にしたがって とこしえに祭司である」。 「創世記」14章 14-17アブラムがケダラオメルとその連合の王たちを撃ち破って帰った時、ソドムの王はシャベの谷、すなわち王の谷に出て彼を迎えた。14-18その時、サレムの王メルキゼデクはパンとぶどう酒とを持ってきた。彼はいと高き神の祭司である。14-19彼はアブラムを祝福して言った、 「願わくは天地の主なるいと高き神が、 アブラムを祝福されるように。 14-20願わくはあなたの敵をあなたの手に渡された いと高き神があがめられるように」。アブラムは彼にすべての物の十分の一を贈った。 「ヘブル人への手紙」5章 5-7キリストは、その肉の生活の時には、激しい叫びと涙とをもって、ご自分を死から救う力のあるかたに、祈りと願いとをささげ、そして、その深い信仰のゆえに聞きいれられたのである。5-8彼は御子であられたにもかかわらず、さまざまの苦しみによって従順を学び、5-9そして、全き者とされたので、彼に従順であるすべての人に対して、永遠の救いの源となり、5-10神によって、メルキゼデクに等しい大祭司と、となえられたのである。 5-11このことについては、言いたいことがたくさんあるが、あなたがたの耳が鈍くなっているので、それを説き明かすことはむずかしい。5-12あなたがたは、久しい以前からすでに教師となっているはずなのに、もう一度神の言の初歩を、人から手ほどきしてもらわねばならない始末である。---この部分は教師の愚痴であり、パウロの言葉ではない。 |
E「新約」の序章 その日の午後であった。「イエスの死には意味がある」、それをマリヤさまは弟子たちに教えようとされた。女が男を教えては問題があるので、マリヤさまはイエスさまの服をまとって、つまり男装をして、彼らの前に立たれた。おりしもその日の午後遅く、カペナウムからの二人の訪問者があって、一人はユダヤ人の長老、もう一人はカペナウムの軍人の ここに「知らせたい者」であるマリヤさまと「知りたい者」の僕、ルカとが出会うという、もうひとつの奇跡が起った。このマリヤさまと異邦人との出会いが、「処女受胎」を歴史の表に F「ヨハネによる福音書」は興味本位 「ヨハネによる福音書」は、それから200年後、エジプトのアレキサンドリヤの「智」で書かれたのであり、たとえばラザロの登場は「小説」部分を面白くするためである。死後四日目の復活など、イエスにその能力があれば、どうして十字架など必要であろうか。以下、その文書の目的についても考察していく。 |
(2)成就の書「証言」カトリック教会 「ルカによる福音書」を吟味するとローマ教会(ローマ帝国教会)の成り立ちが見えてくる。この書には「現実」がある。それは「証言」の聞き書きだからである。だが、新約聖書は4世紀に成立したものであり、記事は「即時報道」ではない。カトリック教会の成立と、立役者のヒントにも手が届く。 (3) 「ヨハネによる福音書」にはそれがなく、読めば読むほどわからなくなる。それは元々「わからせる」ために書かれたものではないからである。むしろ素人(しろうと)にわからない書き方は哲学者の本領と言える。だが、どこで書かれたのかは、わたしには「はっきり」わかる。そこはエジプトのアレキサンドリヤである。アレキサンドリヤは、「智」の都と |
(4)東西分割 ローマ帝国の広大な版図(はんと)は、東西に分割統治されることがあった。それが4世紀のコンスタンティヌス帝在位の時に ちなみに「西方」は、「パンとサーカス」に代表される「享楽」文化(?)である。 3世紀頃になると、アレキサンドリヤ教会の聖職者たち、哲学者たちは、「西方」のローマの また、読んで聞かせる愚民どものためには、彼らの興味をそそるものでなくてはならぬ。前者は「哲学」、後者は「ラザロ」の創作である。そして最大の目的として、聖母マリヤから「聖母」の尊称と「マリヤさま」の名前を除くことにあった。無学な(はずの)女をどうして「聖母」と呼べようか。また「マリヤ」は即「ローマ教会」、「ローマ司教(教皇のこと)」に結びつくのである。福音書からその名を消すだけでは足りない、別の女の名前、マグダラとラザロの妹の名として連呼し、「マリヤ」は彼女らの名として印象付けよう。 |
(5)「東方」が意図的に崩したもの 聖母マリヤ->「イエスの母」 マリヤという名前は、「マグダラの女」と「ラザロの妹」のものとし、そのためのエピソードを創作した。 架空の人物->「ラザロ」 このラザロは「ルカによる福音書」では乞食として登場させている。聖書 |
(6)ラザロは小説的好奇心 「ヨハネによる福音書」11章 ラザロの復活 11-1さて、ひとりの病人がいた。ラザロといい、マリヤとその姉妹マルタの村ベタニヤの人であった。11-2このマリヤは主に香油をぬり、自分の髪の毛で、主の足をふいた女であって、病気であったのは、彼女の兄弟ラザロであった。 「ヨハネによる福音書」12章 ラザロを殺そう 12-9大ぜいのユダヤ人たちが、そこにイエスのおられるのを知って、押しよせてきた。それはイエスに会うためだけではなく、イエスが死人の中から、よみがえらせたラザロを見るためでもあった。12-10そこで祭司長たちは、ラザロも殺そうと相談した。12-11それは、ラザロのことで多くのユダヤ人が彼らを離れ去って、イエスを信じるに至ったからである。 このように、小説的好奇心をそそるラザロは、「ヨハネによる福音書」が創作した人物である。エピソードをドラマチックにしている。ラザロは「ルカによる福音書」では乞食の名前で登場する。聖書編纂時に挿入したのである。文書の編纂はアレキサンドリヤ教会の独壇場(どくだんじょう)である。 |
(7)主人公は「ピリポ」 「ヨハネによる福音書」の主人公は、弟子のヨハネではなく、ピリポである。ヨハネという名前は「洗礼者」以外には登場しないが、ピリポは13回も出てくる。また「ピリポ」は、「ルカによる福音書」から100年以上 「使徒行伝」6章の「ステパノ」と「ピリポ」は挿入記事 6-3そこで、兄弟たちよ、あなたがたの中から、御霊と知恵とに満ちた、評判のよい人たち七人を捜し出してほしい。その人たちにこの仕事をまかせ、6-4わたしたちは、もっぱら祈りと御言のご用に当たることにしよう」。6-5この提案は会衆一同の賛成するところとなった。そして信仰と聖霊とに満ちた人ステパノ、それから ピリポ、 プロコロ、ヌカノル、テモン、パルメナ、およびアンテオケの改宗者ニコラオを選び出して、6-6使徒たちの前に立たせた。すると、使徒たちは祈って手を彼らの上においた。 ステパノの演説が長々と書かれているが、相手はユダヤ人である、ありきたりのことが書かれている。とてもステパノがユダヤ人だとは思えない。哲学者の知識の程度が思われる。 (8)「ヨハネによる福音書」の作者 では「ヨハネによる福音書」の作者は誰だろう?そのヒントは「ヨハネの黙示録」にある。こう書いてある。 「ヨハネの黙示録」1章 わたしヨハネ 1-9あなたがたの兄弟であり、共にイエスの苦難と御国と忍耐とにあずかっている、わたしヨハネは、神の言とイエスのあかしとのゆえに、パトモスという島にいた。 この「パトモス島」は地勢的にはアレキサンドリヤと同じ「東方」に属する。だからこの長老ヨハネも「智」による架空の人物であるとするのが妥当である。 ついでに言うと「イエスの苦難」は「十字架での刑死」のことであろうが、それはイエスさまとマリヤさまにとっては、「苦杯と十字架」が成ったのであり、「歓喜」だったのである。 頭でしか物を考えない「哲学者」たちにはとうていわからない境地である。頭でつむいだ「智」の「成果物」など知れたものである。2022/8/30、8/31、2023/2/14(大幅見直し) |
「パトモス島とトルコの七つの教会」 |
聖書にごちゃごちゃ書いてあるのは、「東方」の地名である。新約聖書の諸文書編纂の主導権を持っていたのがアレキサンドリヤ教会の「わたしたち」であるからだ。 |
(9)複数の「イエス言行録(福音書)」のなぜ? |
新約聖書の福音書、イエスの言行録は四(よっ)つある。なぜ、一(ひと)つではないのか。何事にも原因はある。対立、補完、男優位に分類してみた。 |
@対立「ローマ教会からの離脱」 まず、「ルカによる福音書」と「ヨハネによる福音書」の対立を検討する。それは後発の「アレキサンドリヤ教会」が「智」において、「ローマ教会」の上に立とうとしたのである。すなわち、ローマ教会組織からの離脱である。 なぜピラミッド型であるべき教会組織からの離脱が可能だったのかと言うと、それがローマ帝国の広大な |
東方教会のローマ教会からの離脱願望は、「ヨハネによる福音書」を著すことによって、聖母マリヤの名を消し去り、「証言」を基(もとい)とするのではなく、「わたしたち」と称する者たちが「智」すなわち頭で考えた作品に置き換え、信徒にローマ教会を忘れさせようとしたのである。 そして、「正教」と称し、東都コンスタンティノープルの名前が、オスマン・トルコのイスタンブールに置き換わると、地域名を冠し「ギリシャ正教」と称した。「ギリシャ人ならうちの教会に」ということであるが、同時にこれは「正教」を地域名で分断する「分裂」の遺伝子を持たせることになった。 「ロシヤ正教」は、コンスタンティノープル陥落直前に誕生した。そして、ごく最近では、ロシヤから独立したウクライナにおいて、「ロシヤ正教」から離脱の「ウクライナ正教」が誕生した。 |
A補完「ルカの報告書をマルコが補完」 「マルコによる福音書」は、「ルカによる福音書」の原書を補完する目的で書かれたものである。マルコは宿屋の息子と考えられ、ルカが書かなかったことを書いたのである。彼は、目撃したイエスの「苦杯」をマリヤさまに報告したのである。ルカは人懐っこいマルコに、「記録」の重要性を教えたのだとわたしは考えている。普通のユダヤ人に記録の概念はない。 「マルコによる福音書」14章 裸で逃げた若者 14-50弟子たちは皆イエスを見捨てて逃げ去った。14-51ときに、ある若者が身に亜麻布をまとって、イエスのあとについて行ったが、人々が彼をつかまえようとしたので、14-52その亜麻布を捨てて、裸で逃げて行った。 これはマリヤさまに頼まれたとするのが妥当である。若者が夜中にイエス一行の後をつけるなど思いもよらない。 「使徒行伝」12章 「マルコの母の家」の考察材料 12-12ペテロはこうとわかってから、マルコと呼ばれているヨハネの母マリヤの家に行った。その家には大ぜいの人が集まって祈っていた。12-13彼が門の戸をたたいたところ、ロダという女中が取次ぎに出てきたが、12-14ペテロの声だとわかると、喜びのあまり、門をあけもしないで家に駆け込み、ペテロが門口に立っていると報告した。 「使徒行伝」には、「マルコと呼ばれているヨハネの母マリヤの家」とのヒントがあった。この家は、イエスさま一行の泊まった「巡礼者向けの宿屋」であると考える。一般の家では、大人数を |
「神殿への参道、シロアム、宿」の図 |
マリヤさまとイエスさまの一行が投宿したのは、民家ではなく「宿」でなければならない。常識として、参道の付近には、各地からの巡礼者の宿が立ち並んでいたいたはずである。 |
この他、「子犬のエピソード」の逸話もルカ書にはない。その「信仰の女」はマグダラのマリヤではないかとわたしは信じている。ルカはギリシャ人のことは書いていない。 B男優位「ピラミッド型組織の完成」 「マタイによる福音書」は男優位と「ペテロを初代教皇」のためである。ローマ教会成立以後のことである。時期は博士を導いた星にヒントがあるだろう。それはイエスの幼子の時期ではなく福音書成立の時期を示している。それがハレー彗星だとして遡ると、紀元111年である。 男ヨセフに婚約者の「処女受胎」 「マタイによる福音書」1章 男優位 1-18イエス・キリストの誕生の次第はこうであった。母マリヤはヨセフと婚約していたが、まだ一緒にならない前に、聖霊によって身重になった。1-19夫ヨセフは正しい人であったので、彼女のことが公けになることを好まず、ひそかに離縁しようと決心した。 1-20彼がこのことを思いめぐらしていたとき、主の使が夢に現れて言った、「ダビデの子ヨセフよ、心配しないでマリヤを妻として迎えるがよい。その胎内に宿っているものは聖霊によるのである。1-21彼女は男の子を産むであろう。その名をイエスと名づけなさい。彼は、おのれの民をそのもろもろの罪から救う者となるからである」。 マリヤさまはどのようにして婚約者のヨセフに自分の身に起こった「処女受胎」を明かされたのであろう。また、ヨセフはどのような気持ちでそれを受け止めたのであろう。 「気づき」2023/2/16 このように書いたのは、ヨセフとマリヤさまの婚約の意図に考え及ばなかったためである。その婚約がマリヤさまの命を守るためであり、ヨセフもその使命を自覚し、婚約に応じたと見るべきである。ちなみにマリヤさまはアロン家の唯一の姫さまであり、実家はエリザベツと同じユダの山里の町「エマオ」とするのが正しいであろう。エマオは祭司の町であったのだ。それが両家とも絶えて、イエスの十字架事件の起る30年後には、すっかり寂れて、村になっていたのである。ナザレは二人の疎開先である。2023/2/15、2/16 もし、「処女受胎」がヨセフとの婚約中でなかったら、「不義・不倫」から逃れる手段はなく、母子の命はなかったであろう。2023/2/23 「マタイによる福音書」16章 ペテロの上に教会を 16-18そこで、わたしもあなたに言う。あなたはペテロである。そして、わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てよう。黄泉の力もそれに打ち勝つことはない。16-19わたしは、あなたに天国のかぎを授けよう。そして、あなたが地上でつなぐことは、天でもつながれ、あなたが地上で解くことは天でも解かれるであろう」。 2022/8/29、2022/8/31、2023/2/14 これはペテロがローマ教会の誕生の立役者であることを意味しない。ペテロはローマ教会の初代教皇としての「象徴」なのである。ローマ教会すなわちカトリック教会の組織は、教皇を頂点とするピラミッド型である。これはその立役者がローマ軍の将校、カペナウムの百卒長、クレオパであることを象徴する。2023/2/23 |
C典型的な 「テモテへの第一の手紙」2章 女が教えたり 2-11女は静かにしていて、万事につけ従順に教えを学ぶがよい。2-12女が教えたり、男の上に立ったりすることを、わたしは許さない。むしろ、静かにしているべきである。2-13なぜなら、アダムがさきに造られ、それからエバが造られたからである。2-14またアダムは惑わされなかったが、女は惑わされて、あやまちを犯した。2-15しかし、女が慎み深く、信仰と愛と清さとを持ち続けるなら、子を産むことによって救われるであろう。 |
「子を産むことによって救われる」とは、パウロに限らずユダヤ人の女性観だったのであろう。パウロは「女性たち」にローマへの宣教を先取りされた。それで、このような捨て台詞を使ったのであろう。 パウロは人一倍、競争心が強く、プライドが高かったと思わされる。この「女」として念頭にあるのはマリヤさまであろう。マリヤさまはパウロに先立つこと5年も前に、クレオパたちと共にローマに着いておられる。 |
「コリント人への第一の手紙」9章 勝者はひとり 9-24あなたがたは知らないのか。競技場で走る者は、みな走りはするが、賞を得る者はひとりだけである。あなたがたも、賞を得るように走りなさい。9-25しかし、すべて競技する者は、何ごとにも節制をする。彼らは朽ちる冠を得るためにそうするが、わたしたちは朽ちない冠を得るためにそうするのである。9-26そこで、わたしは目標のはっきりしない走り方をせず、空を打つような拳闘はしない。9-27すなわち、自分のからだを打ちたたいて服従させるのである。そうしないと、ほかの人に宣べ伝えておきながら、自分は失格者になるかも知れない。 マリヤさまを初めとして女性たちに「競争」という気持ちはない。女性たちの基本的性質は「協調」である。「和気あいあい」こそは、彼女らの本領である。だから、マリヤさまをイエスさまに重ねて慕うペテロが、「教皇」たる男役を引き受けたのである。 |
(10)聖母の名を「イエスの母」に封印 エジプトの人々は「ヨハネによる福音書」しか読まれなくなると、イエスさまの母上の名前がわからないことになった。アレキサンドリヤの聖職者たちは、キリスト教のローマ離れを加速させた。 「ヨハネによる福音書」2章 カナの婚礼「イエスの母」 2-1三日目にガリラヤのカナに婚礼があって、イエスの母がそこにいた。2-2イエスも弟子たちも、その婚礼に招かれた。2-3ぶどう酒がなくなったので、母はイエスに言った、「ぶどう酒がなくなってしまいました」。2-4イエスは母に言われた、「婦人よ、あなたは、わたしと、なんの係わりがありますか。わたしの時は、まだきていません」。2-5母が僕たちに言った、「このかたが、あなたがたに言いつけることは、なんでもして下さい」。 2-6そこには、ユダヤ人のきよめのならわしに従って、それぞれ四、五斗もはいる石の水がめが、六つ置いてあった。2-7イエスは彼らに「かめに水をいっぱい入れなさい」と言われたので、彼らは口のところまでいっぱいに入れた。2-8そこで彼らに言われた、「さあ、くんで、料理がしらのところに持って行きなさい」。すると、彼らは持って行った。2-9料理がしらは、ぶどう酒になった水をなめてみたが、それがどこからきたのか知らなかったので、(水をくんだ僕たちは知っていた)花婿を呼んで2-10言った、「どんな人でも、初めによいぶどう酒を出して、酔いがまわったころにわるいのを出すものだ。それだのに、あなたはよいぶどう酒を今までとっておかれました」。2-11イエスは、この最初のしるしをガリラヤのカナで行い、その栄光を現された。そして弟子たちはイエスを信じた。 マリヤさまの名前を「文書」の最初から消している。水をぶどう酒に変えることがなぜイエスの「栄光」になり、なぜ弟子たちが信じたのか、お粗末きわまる。この「作り話」が、以後の |
(11)「あがない」における「過越の祭」 「ヨハネによる福音書」2章 「過越の祭」1回目 2-13さて、ユダヤ人の過越の祭が近づいたので、イエスはエルサレムに上(のぼ)られた。 この書ではイエスは何度もエルサレムに上っている。「過越」の意味がわかっていないのである。イエスさまの目的が何か、マリヤさまのそれが何を見つめ、何を祈っておられたかなどは知る由(よし)もない。 「過越の祭」こそ「その日」、恩赦 「過越」の祭でなければならない理由は、そのユダヤ最大の祭では、総督ピラトが十字架に架けられる死刑囚のひとりに「恩赦」を与える慣例があったのである。それがなければ、その日のイエスさまの十字架はなかったのである。2023/2/14 その恩赦をピラトはイエスさまに与えようとしたが、祭司長たちは拒否し、ユダヤ人に人気のバラバへの恩赦を訴えた。そして、その空いた十字架、例年空いたままになっていたその十字架、それにイエスさまを架けろと叫んだのである。これは、祭司長たちの最初からの「ねらい」だったのであり、それはまんまと成功した。 だが、イエスさまが「過越」を選んでエルサレムに入られたことこそ、その空くはずの「十字架」の活用だったのである。イエスさまの十字架事件が偶然だったとするのでは軽すぎる。イエスさまは「父よ、彼らをおゆるしください。自分たちが何をしているのかわからずにいるのです」と祈られたことこそは、まさにそれであろう。 「ヨハネによる福音書」2章 過激なパフォーマンス 2-14そして、牛、羊、はとを売る者や両替する者などが宮の庭にすわり込んでいるのをごらんになって、2-15なわでむちを造り、羊も牛もみな宮から追いだし、両替人の金を散らし、その台をひっくりかえし、2-16はとを売る人々には「これらのものを持って、ここから出て行け。わたしの父の家を商売の家とするな」と言われた。 「ルカによる福音書」ではイエスさまがエルサレムに入城された日になっている。こんなことをすれば、だたではすまない。祭司長たちからの捕縛があるであろう。 |
(12)余談「石造りの神殿」の工期 |
「ヨハネによる福音書」2章 石造りの神殿を建てたのはヘロデ王 2-20そこで、ユダヤ人たちは言った、「この神殿を建てるのには、四十六年もかかっています。それだのに、あなたは三日のうちに、それを建てるのですか」。 石の神殿を造成したのはヘロデ王である。彼は若い頃ローマに留学し、アグリッパ将軍に気に入られ、城砦や、石造りの技術の見聞を広め、軍事にも強い関心をしめした。ユダヤの王になってからは、それらの知見をもとにエルサレムの木造の神殿の横に、石造りの神殿を造成したのである。彼は「改宗」のユダヤ人であった。その引け目を払拭する壮大な石造りの神殿を仕上げることで、ユダヤ人の王であることの存在感を示そうとしたのである。 後継者や親族も殺したが、それは自分亡き後の「分断」を避けるためであった。兄弟げんかには、クレオパトラと兄の王冠争い、ハスモン家の兄弟による「大祭司」相続争い、ヘロデはその醜さと損失を見て来ているのである。2023/2/14、2/16 |
(13)ニコデモ 新約聖書中ここにしか登場しない名前である。文書に登場する「わたしたち」の誰かかの可能性はある。 「ヨハネによる福音書」3章 ニコデモ 3-9ニコデモはイエスに答えて言った、「どうして、そんなことがあり得ましょうか」。3-10イエスは彼に答えて言われた、「あなたはイスラエルの教師でありながら、これぐらいのことがわからないのか。 3-11よくよく言っておく。わたしたち(4)は自分の知っていることを語り、また自分の見たことをあかししているのに、あなたがたはわたしたち(5)のあかしを受けいれない。 イエスの言葉であるはずなのに、「わたしたち」にスワップされている。そしてその言葉は「意味不明」である。理性のある、普通の人が読めば、頭がおかしくなるであろう。 |
(14)人の子 |
「ヨハネによる福音書」3章 人の子 3-12わたしが地上のことを語っているのに、あなたがたが信じないならば、天上のことを語った場合、どうしてそれを信じるだろうか。3-13天から下ってきた者、すなわち人の子のほかには、だれも天に上った者はない。 イエスが「人の子」であると自称している。書くことは自由にできるが、現実で使えば「きちがい(蔑称)」扱いされる。哲学とはそういうものである。 「人の子」は天の異象の所産であり、それが75年周期で現れるハレー彗星であるとすれば、25回前、186年のそれは、地球と太陽との位置関係もあるだろうが、天を覆う白い雲の先端の核は月ほどにも大きかったのであり、彗星先端の核に現れた、「黒い影」は人の子のように見えたのである。さらにその前の「ダニエル書」の時代には、天を圧し、王の夢を解き明かしたダニエルにもその謎は解けなかったのである。 186年、それは「ヨハネによる福音書」の作成が企画された頃であろう。 「ヨハネによる福音書」3章 3-14そして、ちょうどモーセが荒野でへびを上げたように、人の子もまた上げられなければならない。 「民数記」21章 火のへび 21-8そこで主はモーセに言われた、「火のへびを造って、それをさおの上に掛けなさい。すべてのかまれた者が仰いで、それを見るならば生きるであろう」。21-9モーセは青銅で一つのへびを造り、それをさおの上に掛けて置いた。すべてへびにかまれた者はその青銅のへびを仰いで見て生きた。 |
(15)永遠の命とその |
「永遠の命」の語源 「ヨハネによる福音書」3章 3-15それは彼を信じる者が、すべて永遠の命を得るためである」。 「永遠の命」とは「無機質」で無意味な言葉である。哲学者は「無意味」なことをさも「ありがたい」もののように書いて読者を「洗脳」するのである。感受性に富み、不幸にして洗脳された読者は「哲学者」に導かれ、何を言っているのかわからない事を言う者となる。 それは「長く命を保つ」こと 「申命記」6章 6-2これはあなたが子や孫と共に、あなたが生きながらえる日の間、つねにあなたの神、主を恐れて、わたしが命じるもろもろの定めと、命令とを守らせるため、またあなたが長く命を保つことのできるためである。 これは、犯罪を犯して刑死することのないように、律法を守るようにとの戒(いまし)めであり、「天寿」という具体性がある。それを哲学者は意味不明の「永遠の命」に読み替えてしまったのである。 |
モーセの願い |
それは「天寿」を全うすること。 |
(16)イエスも水でバブテスマ? 「ヨハネによる福音書」3章 3-22こののち、イエスは弟子たちとユダヤの地に行き、彼らと一緒にそこに滞在して、バプテスマを授けておられた。 ザカリヤとエリザベツの子ヨハネは、人の罪を水で洗うパフォーマンスをして見せた。ヨハネは祭司の子として生まれたが、高齢出産の影響か、祭司の職を継げない容姿であった。彼は失望して荒野に逃れ、修行者たちの仲間になった。彼は、神殿での「罪のあがない」を、「犠牲の血」を用いず、どこででも行えるように考えたのである。それはそれで素晴らしい着眼点である。 だが、アロン家のイエスが、そのまねをするはずはなかった。「罪」のあがないには、その罪を引き受けた者の「血」が必要なのである。アロン家は「人」ではなく「獣(けもの)」の血を用いて儀式を行ってきたのである。その儀式を執り行う者は「大祭司」であったが、彼が死ねばまた別のアロン家の者が「大祭司」に就位したのである。 イエスにバブテスマをさせたのは、アレキサンドリヤの「智」の限界である。イエスさまを「神」扱いしていながら、実はなめている。2023/2/16 |
(17) 「ヨハネによる福音書」4章 4-46イエスは、またガリラヤのカナに行かれた。そこは、かつて水をぶどう酒にかえられた所である。ところが、病気をしているむすこを持つある役人がカペナウムにいた。4-47この人が、ユダヤからガリラヤにイエスのきておられることを聞き、みもとにきて、カペナウムに下って、彼の子をなおしていただきたいと、願った。その子が死にかかっていたからである。 百卒長->役人 僕(しもべ)->むすこ このエピソードは、「ルカによる福音書」のエピソードを崩したものである。「これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」というイエスの言葉は、キリスト教がユダヤ人のものではなく、異邦人のものになったことを記述したものである。 文字通り読んだ哲学者には、イエスのほめ言葉の「具体的」な意味が理解できていなかったのである。 「ルカによる福音書」7章 百卒長と僕 7-1イエスはこれらの言葉をことごとく人々に聞かせてしまったのち、カペナウムに帰ってこられた。7-2ところが、ある百卒長の頼みにしていた僕が、病気になって死にかかっていた。 |
この百卒長こそは「テオピロ閣下」であり、本名クレオパなのである。そして僕はルカということになる。 |
「ルカによる福音書」1章 テオピロ閣下 1-1わたしたちの間に成就された出来事を、最初から親しく見た人々であって、1-2御言に仕えた人々が伝えたとおり物語に書き連ねようと、多くの人が手を着けましたが、1-3テオピロ閣下よ、わたしもすべての事を初めから詳しく調べていますので、ここに、それを順序正しく書きつづって、閣下に献じることにしました。1-4すでにお聞きになっている事が、確実であることを、これによって十分に知っていただきたいためであります。 「ルカによる福音書」24章 ひとりはクレオパ 24-13この日、ふたりの弟子が、エルサレムから七マイル(1.6×7=11Km)ばかり離れたエマオという村へ行きながら、24-14このいっさいの出来事について互いに語り合っていた。24-15語り合い論じ合っていると、イエスご自身が近づいてきて、彼らと一緒に歩いて行かれた。24-16しかし、彼らの目がさえぎられて、イエスを認めることができなかった。 24-17イエスは彼らに言われた、「歩きながら互いに語り合っているその話は、なんのことなのか」。彼らは悲しそうな顔をして立ちどまった。24-18そのひとりのクレオパという者が、答えて言った、「あなたはエルサレムに泊まっていながら、あなただけが、この都でこのごろ起ったことをご存じないのですか」。 24-19「それは、どんなことか」と言われると、彼らは言った、「ナザレのイエスのことです。あのかたは、神とすべての民衆との前で、わざにも言葉にも力ある預言者でしたが、24-20祭司長たちや役人たちが、死刑に処するために引き渡し、十字架につけたのです。24-21わたしたちは、イスラエルを救うのはこの人であろうと、望みをかけていました。しかもその上に、この事が起ってから、今日が三日目なのです。 |
(18)終わりの日によみがえらせる 「ヨハネによる福音書」6章 6-40わたしの父のみこころは、子を見て信じる者が、ことごとく永遠の命を得ることなのである。そして、わたしはその人々を終りの日によみがえらせるであろう」。 「ダニエル書」12章 12-2また地のちりの中に眠っている者のうち、多くの者は目をさますでしょう。そのうち永遠の生命にいたる者もあり、また、恥と、限りなき恥辱を受ける者もあるでしょう。12-3賢い者は、大空の輝きのように輝き、また多くの人を義に導く者は、星のようになって永遠にいたるでしょう。 へたに蘇(よみがえ)れば、その時代の人々にはゾンビとして恐れられ、「化け物」扱いされ、退治されるであろう。そのような「おぞましい」ことを、良く考えもしないで、書くのが哲学者である。 |
(19)人の子の「肉」と「血」とを食べる アレキサンドリヤ教会がローマ教会の 「パンとぶどう酒」の聖餐式を茶化す 「ヨハネによる福音書」6章 6-53イエスは彼らに言われた、「よくよく言って置く。人の子の肉を食べず、また、その血を飲まなければ、あなたがたの内に命はない。6-54わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者には、永遠の命があり、わたしはその人を終りの日によみがえらせるであろう。 6-55わたしの肉はまことの食物、わたしの血はまことの飲み物である。6-56わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者はわたしにおり、わたしもまたその人におる。生ける父がわたしにおり、わたしもまたその人におる。6-57生ける父がわたしをつかわされ、また、わたしが父によって生きているように、わたしを食べる者もわたしによって生きるであろう。6-58天から下ってきたパンは、先祖たちが食べたが死んでしまったようなものではない。このパンを食べる者は、いつまでも生きるであろう」。 「ヨハネによる福音書」のテーマは「永遠の命」・・・・ イエスは「人の子」、根拠無く「神の子」 「ルカによる福音書」のテーマは「罪のあがない」・・・・ イエスさまは「処女受胎」による「アロン家」最後の男子にして大祭司 |
(20)「イエスさまの学識」の謎 |
「ヨハネによる福音書」7章 7-1そののち、イエスはガリラヤを巡回しておられた。ユダヤ人たちが自分を殺そうとしていたので、ユダヤを巡回しようとはされなかった。7-2時に、ユダヤ人の仮庵の祭が近づいていた。 7-14祭も半ばになってから、イエスは宮に上って教え始められた。7-15すると、ユダヤ人たちは驚いて言った、「この人は学問をしたこともないのに、どうして律法の知識をもっているのだろう」。 アレキサンドリヤの哲学者たちは、イエスさまを「ユダ族」の「大工(だいく)」と認識している。だから、イエスさまに「学識」があるなどとは、思いも及ばない。だが、イエスさまは「ヘブル語」と「聖書」の知識を母のマリヤさまから学ばれたのである。 「女に学識がある」とは当時 「ヨハネによる福音書」7章 返答は意味不明である 7-16そこでイエスは彼らに答えて言われた、「わたしの教はわたし自身の教ではなく、わたしをつかわされたかたの教である。7-17神のみこころを行おうと思う者であれば、だれでも、わたしの語っているこの教が神からのものか、それとも、わたし自身から出たものか、わかるであろう。 意味不明の弁明をするイエス、これがアレキサンドリヤの哲学者の限界である。 「ルカによる福音書」4章 4-16それからお育ちになったナザレに行き、安息日にいつものように会堂にはいり、聖書を朗読しようとして立たれた。4-17すると預言者イザヤの書が手渡されたので、その書を開いて、こう書いてある所を出された、 ・・・中略・・・ 4-20イエスは聖書を巻いて係りの者に返し、席に着かれると、会堂にいるみんなの者の目がイエスに注がれた。4-21そこでイエスは、「この聖句は、あなたがたが耳にしたこの日に成就した」と説きはじめられた。4-22すると、彼らはみなイエスをほめ、またその口から出て来るめぐみの言葉に感嘆して言った、「この人はヨセフの子ではないか」。 「ヨセフの子」とは、イエスさまがユダ族であることを意味する。ユダ族の者がヘブル語の聖書を読むなど考えられないことなのである。ナザレの |
(21)罪のない者 「ヨハネによる福音書」8章 8-3すると、律法学者たちやパリサイ人たちが、姦淫をしている時につかまえられた女をひっぱってきて、中に立たせた上、イエスに言った、8-4「先生、この女は姦淫の場でつかまえられました。8-5モーセは律法の中で、こういう女を石で打ち殺せと命じましたが、あなたはどう思いますか」。 8-6彼らがそう言ったのは、イエスをためして、訴える口実を得るためであった。しかし、イエスは身をかがめて、指で地面に何か書いておられた。8-7彼らが問い続けるので、イエスは身を起して彼らに言われた、「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい」。8-8そしてまた身をかがめて、地面に物を書きつづけられた。 この場面は好きである。哲学者が書いたとは思われないエピソードである。「罪のない者」とは神に等しい者という意味である。しかし「罪」の意味は、旧約聖書でも変遷している。 ささくら修道会の「罪」は、人のうちに潜む「狂気」である。自分では払いのけることのできない心の深層に存在する「闇」である。この「闇」を払う手段が「苦杯と十字架」によるあがないなのである。それをテーマとする「ルカによる福音書」と、「人の子」や「永遠の命」をテーマとする空論の「ヨハネによる福音書」とはまったくの別物である。 |
(22)真理と自由 「ヨハネによる福音書」8章 8-28そこでイエスは言われた、「あなたがたが人の子を上げてしまった後はじめて、わたしがそういう者であること、また、わたしは自分からは何もせず、ただ父が教えて下さったままを話していたことが、わかってくるであろう。8-29わたしをつかわされたかたは、わたしと一緒におられる。わたしはいつも神のみこころにかなうことをしているから、わたしをひとり置きざりになさることはない」。 8-30これらのことを語られたところ、多くの人々がイエスを信じた。8-31イエスは自分を信じたユダヤ人たちに言われた、「もしわたしの言葉のうちにとどまっておるなら、あなたがたは、ほんとうにわたしの弟子なのである。8-32また真理を知るであろう。そして真理は、あなたがたに自由を得させるであろう」。 このイエスは意味不明のことを言っているのに多くの人がイエスを信じたのである。自動的に真理に到達し自由を得る。 ささくら修道会の場合も「狂気」があがなわれたなら自由を得るのである。その状態は「み心にかなう」が、その効力はおそらく一時的である。マリヤさまの教会で毎週行われるミサに集うことが望ましいのである。 プロテスタントの場合はイエス・キリストが人の罪を負い十字架であがなってしまったので、イエスをキリストと信じるだけでよいとする。だから、人の悩みの解決は別物で、依然として残ってしまっている。その答えを得るために、言葉の海を彷徨(ほうこう)させられる。それは哲学の領域であり宗教ではない。 |
(23)自己矛盾 命を捨てたり受けたりの不遜 「ヨハネによる福音書」10章 10-17父は、わたしが自分の命を捨てるから、わたしを愛して下さるのである。命を捨てるのは、それを再び得るためである。10-18だれかが、わたしからそれを取り去るのではない。わたしが、自分からそれを捨てるのである。わたしには、それを捨てる力があり、またそれを受ける力もある。これはわたしの父から授かった定めである。 神は「命」を超越した存在のはずである。「自ら命を捨てる」など、イエスさまにおける十字架の意味がまったくわかっていない。 アブラハムの前からわたしはいる 「ヨハネによる福音書」8章 8-56あなたがたの父アブラハムは、わたしのこの日を見ようとして楽しんでいた。そしてそれを見て喜んだ」。8-57そこでユダヤ人たちはイエスに言った、「あなたはまだ五十にもならないのに、アブラハムを見たのか」。8-58イエスは彼らに言われた、「よくよくあなたがたに言っておく。アブラハムの生れる前からわたしは、いるのである」。8-59そこで彼らは石をとって、イエスに投げつけようとした。しかし、イエスは身を隠して、宮から出ていかれた。 「死なない者が命を捨てる」と屁理屈(へりくつ)をこねるのか。安っぽい命である。 「ヨハネによる福音書」10章 10-33ユダヤ人たちは答えた、「あなたを石で殺そうとするのは、よいわざをしたからではなく、神を汚したからである。また、あなたは人間であるのに、自分を神としているからである」。 ユダヤ人たちの方が理にかなうことを言っていると思うが。 |
(24)イエス殺害の根拠 「ヨハネによる福音書」11章 11-47そこで祭司長たちとパリサイ人たちとは、議会を召集して言った、「この人が多くのしるしを行っているのに、お互いは何をしているのだ。11-48もしこのままにしておけば、みんなが彼を信じるようになるだろう。そのうえ、ローマ人がやってきて、わたしたちの土地も人民も奪ってしまうであろう」。 11-49彼らのうちのひとりで、その年の大祭司であったカヤパが、彼らに言った、「あなたがたは、何もわかっていないし、11-50ひとりの人が人民に代わって死んで、全国民が滅びないようになるのがわたしたちにとって得だということを、考えてもいない」。 11-51このことは彼が自分から言ったのではない。彼はこの年の大祭司であったので、預言をして、イエスが国民のために、11-52ただ国民のためだけではなく、また散在している神の子らを一つに集めるために、死ぬことになっていると、言ったのである。11-53彼らは、この日からイエスを殺そうと相談した。 これこそは、イエスが十字架にかけられた「罪状」であろう。はたして西暦70年、ローマ軍は城塞都市エルサレム総攻撃し、陥落させた。そして、神殿も土着のユダヤ人も地上から消えた。同時に「サマリヤ人(びと)」の蔑称(べっしょう)も消えた。 大祭司カヤパ 「祭司長たち」、「その年の大祭司」とあるから、アロン家はとっくに忘れられている。アロン家の時代の大祭司の任期は、「その年」ではなく「死ぬまで」であった。 |
(25)数人のギリシャ人 「ヨハネによる福音書」12章 12-20祭で礼拝するために上ってきた人々のうちに、数人のギリシャ人がいた。12-21彼らはガリラヤのベツサイダ出であるピリポ(9)のところにきて、「君よ、イエスにお目にかかりたいのですが」と言って頼んだ。12-22ピリポ(10)はアンデレのところに行ってそのことを話し、アンデレとピリポ(11)は、イエスのもとに行って伝えた。 12-23すると、イエスは答えて言われた、「人の子が栄光を受ける時がきた。12-24よくよくあなたがたに言っておく。一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それはただ一粒のままである。しかし、もし死んだなら、豊かに実を結ぶようになる。12-25自分の命を愛する者はそれを失い、この世で自分の命を憎む者は、それを保って永遠の命に至るであろう。 「ギリシャ人」はギリシャ的「智」の誉(ほまれ)れ高い「アレキサンドリヤ教会」を導くキーワードである。イエスの言葉は、ギリシャ哲学の最高峰である。 |
(26)弟子の足を洗うパフォーマンス 「ヨハネによる福音書」13章 13-3イエスは、父がすべてのものを自分の手にお与えになったこと、また、自分は神から出てきて、神にかえろうとしていることを思い、13-4夕食の席から立ち上がって、上着を脱ぎ、手ぬぐいをとって腰に巻き、13-5それから水をたらいに入れて、弟子たちの足を洗い、腰に巻いた手ぬぐいでふき始められた。 有名なこのシーンは意味のない作り話である。この過越の食事(日ではなく、メニューである)は、子羊の丸焼きがメインのご馳走(ちそう)である。12弟子だけではなく、その他の弟子やマリヤさま、奉仕の女性たちもいなければならない。そしてワイン付である。弟子たちは満腹して、酔っ払っている。 「ヨハネによる福音書」13章 13-23弟子たちのひとりで、イエスの愛しておられた者が、み胸に近く席についていた。13-24そこで、シモン・ペテロは彼に合図をして言った、「だれのことをおっしゃったのか、知らせてくれ」。13-25その弟子はそのままイエスの胸によりかかって、「主よ、だれのことですか」と尋ねると、13-26イエスは答えられた、「わたしが一きれの食物をひたして与える者が、それである」。 この愛弟子は誰ですか?と問うと、多くの人は「ヨハネ」と答えるであろう。だがヨハネの名は書かれていない。だからこの福音書をまともに読めば、愛弟子はピリポとするのが正しいであろう。何の根拠もなく読者が「愛弟子はヨハネ」に導かれるところが、この福音書の力である。読者の錯誤を哲学者は由(よし)とする。錯誤させる者、それをサタンと呼ぶのである。 |
14章から17章までは、哲学者イエスの独壇場である。 |
(27)父の 「ヨハネによる福音書」18章 18-10シモン・ペテロは剣を持っていたが、それを抜いて、大祭司の僕に切りかかり、その右の耳を切り落した。その僕の名はマルコスであった。18-11すると、イエスはペテロに言われた、「剣をさやに納めなさい。父がわたしに下さった杯は、飲むべきではないか」。 杯は液体を入れる容器である。イエスに降りかかる災難とするには無理がある。そもそもアレキサンドリヤの哲学者(ギリシャ人)はイエスが処女受胎によるアロン家の者とは認識していない。「ルカによる福音書」から導かれるのは、杯は容器である。それは、霊的汚物である「罪」を受けるための容器である。イエスさま以降は、各時代の個々人の罪である。そこに「ゆるし」と罪からの開放の実感が生まれる。 漁師のペテロが剣を抜けるだろうか、人に切りかかれるだろうか。マルコスが大祭司の僕となぜわかる。何の意味がある。 |
(28)もうひとりの弟子の「あやしさ」 「ヨハネによる福音書」18章 18-15シモン・ペテロともうひとりの弟子とが、イエスについて行った。この弟子は大祭司の知り合いであったので、イエスと一緒に大祭司の中庭にはいった。18-16しかし、ペテロは外で戸口に立っていた。すると大祭司の知り合いであるその弟子が、外に出て行って門番の女に話し、ペテロを内に入れてやった。 哲学者は名前を書かない。読者に考えさせるのである。大祭司の知り合い?誰だろう?読者の知的好奇心はいやがうえにも高まるのである。 |
(29)イエスの母と「母の姉妹」? 「ヨハネによる福音書」19章 19-25さて、イエスの十字架のそばには、イエスの母と、母の姉妹と、クロパの妻マリヤと、マグダラのマリヤとがたたずんでいた。 19-26イエスは、その母と愛弟子とがそばに立っているのをごらんになって、母にいわれた、「婦人よ、ごらんなさい。これはあなたの子です」。19-27それからこの弟子に言われた、「ごらんなさい。これはあなたの母です」。そのとき以来、この弟子はイエスの母を自分の家に引きとった。 これも有名なシーンである。「あれ、母の姉妹?」そんなのがいたのか?イエスの母の名前は徹底して言わない。女は「かよわい者」に |
(30)イエスの納められた「他人の墓」 「ヨハネによる福音書」19章 19-40彼らは、イエスの死体を取りおろし、ユダヤ人の埋葬の習慣にしたがって、香料を入れて亜麻布で巻いた。19-41イエスが十字架にかけられた所には、一つの園があり、そこにはまだだれも葬られたことのない新しい墓があった。 「死体を亜麻布で巻く」はエジプトのミイラを連想させる。具体的にはエジプトのアレキサンドリヤである。墓のイメージがはっきりしない。 普通は土を掘った穴だが、入れるべき死体があってこそ掘られるものである。イエスを納めたあと、それを造った者が死体を運んできたらどうなるのだ。 「ヨハネによる福音書」19章 19-42その日はユダヤ人の準備の日であったので、その墓が近くにあったため、イエスをそこに納めた。 「墓」と「納める」とではイメージに乏しい。「準備の日」の日が暮れると安息日が始まる。イエスが息を引き取ったのが15時ごろだから、急ぐ必要があった。 「ルカによる福音書」23章 23-52この人がピラトのところへ行って、イエスのからだの引取り方を願い出て、23-53それを取りおろして亜麻布に包み、まだだれも葬ったことのない、岩を掘って造った墓に納めた。 「岩を掘って造った墓」でこそ、横穴が連想できる。「人の子」に備えたシェルターである。人の墓を勝手に使うことはできないが、シェルターなら、誰でも緊急避難的に使える。普通は生きた人間が生きるために緊急避難するものである。 「ルカによる福音書」24章 墓の規模 24-1週の初めの日、夜明け前に、女たちは用意しておいた香料を携えて、墓に行った。24-2ところが、石が墓からころがしてあるので、24-3中にはいってみると、主イエスのからだが見当らなかった。 いわゆる「墓」ではなく、共用の施設であることが推測される。もっとも王や貴族の墓ならそれなりの規模があるだろう。だが、処刑場の近くのような忌むべき場所に、神聖な墓があるはずもない。シェルターである。 |
週の初めの日 十字架から三日目 |
(31)復活のイエスの書かれ方 |
三日目の夕方 「ヨハネによる福音書」20章 20-19その日、すなわち、一週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人をおそれて、自分たちのおる所の戸をみなしめていると、イエスがはいってきて、彼らの中に立ち、「安かれ」と言われた。20-20そう言って、手とわきとを、彼らにお見せになった。弟子たちは主を見て喜んだ。 20-21イエスはまた彼らに言われた、「安かれ。父がわたしをおつかわしになったように、わたしもまたあなたがたをつかわす」。 20-22そう言って、彼らに息を吹きかけて仰せになった、「聖霊を受けよ。20-23あなたがたがゆるす罪は、だれの罪でもゆるされ、あなたがたがゆるさずにおく罪は、そのまま残るであろう」。 弟子たちは、イエスが「ユダヤの王」になると信じていたのである。だが、イエスは十字架という極刑に処せられて死んでしまった。呆然としている者たちに向かって「あなたがたをつかわす」から始るイエスの言葉は意味不明で、過酷である。 また、「あなたがたがゆるす罪は、だれの罪でもゆるされ」とは不遜の極みである。罪に関わることができるのは「アロン家の大祭司」のみである。 「ルカによる福音書」24章 エマオ村のエピソードがまずある 24-30一緒に食卓につかれたとき、パンを取り、祝福してさき、彼らに渡しておられるうちに、24-31彼らの目が開けて、それがイエスであることがわかった。すると、み姿が見えなくなった。24-32彼らは互いに言った、「道々お話しになったとき、また聖書を説き明かしてくださったとき、お互いの心が内に燃えたではないか」。 マリヤさまがカペナウムの百卒長クレオパとルカに語られたことを意味している。 このイエスは弟子たちを教えている 24-44それから彼らに対して言われた、「わたしが以前あなたがたと一緒にいた時分に話して聞かせた言葉は、こうであった。すなわち、モーセの律法と預言書と詩篇とに、わたしについて書いてあることは、必ずことごとく成就する」。24-45そこでイエスは、聖書を悟らせるために彼らの心を開いて、24-46言われた、「こう、しるしてある。キリストは苦しみを受けて、三日目に死人の中からよみがえる。 この「よみがえる」の箇所は、イエスさまのなされたことを知らぬ書き方である。 |
(32)二度目の出現先はガリラヤの湖 |
次にイエスさまが弟子たちの前に姿を現されるのはテベリヤ湖畔である。 |
「テベリヤ湖」での弟子は最終章 「ヨハネによる福音書」21章 21-1そののち、イエスはテベリヤの海べで、ご自身をまた弟子たちにあらわされた。そのあらわされた次第は、こうである。21-2シモン・ペテロが、デドモと呼ばれているトマス、ガリラヤのカナのナタナエル、ゼベダイの子らや、ほかのふたりの弟子たちと一緒にいた時のことである。21-3シモン・ペテロは彼らに「わたしは漁に行くのだ」と言うと、彼らは「わたしたちも一緒に行こう」と言った。彼らは出て行って舟に乗った。しかし、その夜はなんの獲物もなかった。 21-4夜が明けたころ、イエスが岸に立っておられた。しかし弟子たちはそれがイエスだとは知らなかった。21-5イエスは彼らに言われた、「子たちよ、何か食べるものがあるか」。彼らは「ありません」と答えた。 21-6すると、イエスは彼らに言われた、「舟の右の方に網をおろして見なさい。そうすれば、何かとれるだろう」。彼らは網をおろすと、魚が多くとれたので、それを引き上げることができなかった。 21-7イエスの愛しておられた弟子が、ペテロに「あれは主だ」と言った。シモン・ペテロは主であると聞いて、裸になっていたため、上着をまとって海にとびこんだ。 |
これは「ルカによる福音書」の冒頭の部分を巻末に持ってきたものである。イエスの死後、大臣の夢は破れ、失意のうちに故郷ガリラヤに帰ったことはわかる。だが、この記事はフェイクである。 実際には復活のイエスの登場で、彼らは別の「使命」を持った。だから、弟子たちの一部はそうしたかも知れないが、ペテロたちは、復活のイエスことマリヤさまに従ったのである。そして、マリヤさまにイエスさまを重ね、一行のローマ行きに加わるのである。 その局面の変化をもたらしたのは、ルカであり、彼の「顔認証」であることはすでに指摘した。 |
「ゲネサレ湖」での弟子は冒頭 「ルカによる福音書」5章 5-1さて、群衆が神の言を聞こうとして押し寄せてきたとき、イエスはゲネサレ湖畔に立っておられたが、5-2そこに二そうの小舟が寄せてあるのをごらんになった。漁師たちは舟からおりて網を洗っていた。5-3その一そうはシモンの舟であったが、イエスはそれに乗り込み、シモンに頼んで岸から少しこぎ出させ、そしてすわって、舟の中から群衆にお教えになった。 5-4話がすむと、シモンに「沖へこぎ出し、網をおろして漁をしてみなさい」と言われた。5-5シモンは答えて言った、「先生、わたしたちは夜通し働きましたが、何も取れませんでした。しかし、お言葉ですから、網をおろしてみましょう」。 5-6そしてそのとおりにしたところ、おびただしい魚の群れがはいって、網が破れそうになった。5-7そこで、もう一そうの舟にいた仲間に、加勢に来るよう合図をしたので、彼らがきて魚を両方の舟いっぱいに入れた。そのために、舟が沈みそうになった。 5-8これを見てシモン・ペテロは、イエスのひざもとにひれ伏して言った、「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者です」。5-9彼も一緒にいた者たちもみな、取れた魚がおびただしいのに驚いたからである。5-10シモンの仲間であったゼベダイの子ヤコブとヨハネも、同様であった。 すると、イエスがシモンに言われた、「恐れることはない。今からあなたは人間をとる漁師になるのだ」。5-11そこで彼らは舟を陸に引き上げ、いっさいを捨ててイエスに従った。 だが、彼らはイエスさまを「ユダ族」と認識している。アロン家の最後の大祭司などとは夢にも思わない。 |
(33)「ヨハネによる福音書」の終わり方 |
「この弟子」とは「わたしたち」とは ほとんどの読者は、「この弟子」とはイエスの弟子の漁師のヨハネだろ、「わたしたちは」とは誰でもいいじゃんなのではないだろうか。 だが冒頭でも言ったように、ピリポ、トマス、ナタナエル以外の人物名は書いてない。だから、この「ヨハネによる福音書」しか読めなかったエジプトの読者を想定すると、「この弟子」とはピリポらの誰かと言うことになる。 文書名に冠した「ヨハネ」は、4世紀の聖書編纂時に付けたものであり、「ヨハネの黙示録」のパトモス島の長老ヨハネとするのが正しいであろう。もちろんそれは架空の人物であるが、そもそもこの「ヨハネによる福音書」自体架空の記事であるからそれでよいとする。哲学者は「議論しましょう」と言うかも知れないが時間の無駄である。人生は短い。 「ヨハネによる福音書」21章 21-24これらの事についてあかしをし、またこれらの事を書いたのは、この弟子である。そして彼のあかしが真実であることを、わたしたち(11)は知っている。21-25イエスのなさったことは、このほかにもまだ数多くある。もしいちいち書きつけるならば、世界もその書かれた文書を収めきれないであろうと思う。 イエスのしたことをいちいち書いて何になる。結局、根拠無く、使命無く、意味不明のことを言っているだけじゃないか。アレキサンドリヤの哲学など、読むだけ無駄である。 マリヤさまとイエスさまとがなさったことは、この一言に集約される。 神父の |
「ヨハネの黙示録」1章 1-9あなたがたの兄弟であり、共にイエスの苦難と御国と忍耐とにあずかっている、わたしヨハネは、神の言とイエスのあかしとのゆえに、パトモスという島にいた。 |
(34)「ルカによる福音書」の終わり方 |
「ルカによる福音書」24章 24-44それから彼らに対して言われた、「わたしが以前あなたがたと一緒にいた時分に話して聞かせた言葉は、こうであった。すなわち、モーセの律法と預言書と詩篇とに、わたしについて書いてあることは、必ずことごとく成就する」。24-45そこでイエスは、聖書を悟らせるために彼らの心を開いて、24-46言われた、「こう、しるしてある。キリストは苦しみを受けて、三日目に死人の中からよみがえる。 24-47そして、その名によって罪のゆるしを得させる悔改めが、エルサレムからはじまって、もろもろの国民に宣べ伝えられる。24-48あなたがたは、これらの事の証人である。24-49見よ、わたしの父が約束されたものを、あなたがたに贈る。だから、上から力を授けられるまでは、あなたがたは都にとどまっていなさい」。 24-50それから、イエスは彼らをベタニヤの近くまで連れて行き、手をあげて彼らを祝福された。24-51祝福しておられるうちに、彼らを離れて、[天にあげられた。]24-52彼らは[イエスを拝し、]非常な喜びをもってエルサレムに帰り、24-53絶えず宮にいて、神をほめたたえていた。 |
「昇天」はベタニヤの近く |
「マルコによる福音書」 11-1さて、彼らがエルサレムに近づき、オリブの山に沿ったベテパゲ、ベタニヤの附近にきた時、イエスはふたりの弟子をつかわして言われた、11-2「むこうの村へ行きなさい。そこにはいるとすぐ、まだだれも乗ったことのないろばの子が、つないであるのを見るであろう。それを解いて引いてきなさい。 「マルコによる福音書」 14-3イエスがベタニヤで、らい病人シモンの家にいて、食卓についておられたとき、ひとりの女が、非常に高価で純粋なナルドの香油が入れてある石膏のつぼを持ってきて、それをこわし、香油をイエスの頭に注ぎかけた。 「ルカ」では、「ある村」とだけあり、ベタニヤの名前はない。この名前も明かされる必要があるが、それは「マルコ」に書かれている。 「ルカによる福音書」10章 10-38一同が旅を続けているうちに、イエスがある村へはいられた。するとマルタという名の女がイエスを家に迎え入れた。10-39この女にマリヤという妹がいたが、主の足もとにすわって、御言に聞き入っていた。 10-40ところが、マルタは接待のことで忙しくて心をとりみだし、イエスのところにきて言った、「主よ、妹がわたしだけに接待をさせているのを、なんともお思いになりませんか。わたしの手伝いをするように妹におっしゃってください」。 |
次へ |
その間「マリヤさま」を書いて出版を目指す。このサイト構築の13年間の集大成になるだろう。タイムリミットは1年に設定した。この母子の背後にはマリヤさまのお姿。 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義 2022/7/6、8/25、8/28、8/30、8/31、9/1 2023/2/15、2/23、2/24 |
「答としての聖母子」 |
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |