| 謝辞:聖句は、バルバロ聖書からの引用です。 | 
| 謝辞:聖句は、 | 
|  | 
| 最終章に、「署名、シラの子、イエズスの知恵」とあります。この人は、若い頃に旅をして、さまざまな経験をして格言を悟り、人生の終わりを目前にして、この書にまとめあげたのでしょう。この中にはユダヤ人という領域でのみ有効なものが多数あります。聖母マリヤの子のイエズスの言葉とは対立するものもあります。それはとりもなおさず、ユダヤ教とキリスト教との対立点でもあります。最大の相違点は、キリスト教が民族宗教ではないことです。 | 
| 目次 | 
| 1章「口を警戒」 1-23 忍耐の人は、時がくるまで耐え忍び、最期に喜びを知る。 | 
| 2章「主を恐れる者」 2-10過去の代を顧みよ、主に信頼をおきながら裏切られた者があろうか。 | 
| 3章「ユダの哲学」 (3-24) 人は自分を過信したがために迷い、うぬぼれのために考えが | 
| 4章「施しの心得」 (4-6) 貧苦の中で、のろう人があったら、彼の創造主は、そののろいを聞かれる。 | 
| 5章「許しの哲学」 5-13 ことばには、誉もあり、恥辱もあり、人間の舌は不幸のもとだ。 | 
| 6章「友について」 6-6 多くの人とつきあうがよいが、親しい人は、千人に一人を選ぶがよい。 | 
| 7章「不正について」 7-11 悲哀のうちにいる人を軽蔑するな、試練を与えたお方は、再び彼を | 
| 8章「処世術」 8-13 自分の力に余る保証をするな、もし保証したら、払う覚悟を持て。 | 
| 9章「ご婦人方」 9-9 既婚の婦人のそばに座らず、彼女と二人食卓について飲むことはやめよ。 | 
| 10章「上にならう」 10-27 働いて、物を豊かに持つ人は、生活に必要なものさえ持たずに見栄 | 
| 11章「人生訓」 11-2 容姿の美しさをほめず、顔形の醜さで差別をつけるな。 | 
| 12章「警戒心」 12-8 幸運な時には本当の友人がわからぬが、悲運の時に敵が正体を現す。 | 
| 13章「人生劇場」 13-19 野ろばは荒野のししのえさだが、貧乏人は金持のえさになる。 | 
| 14章「欲張り」 14-10 けちな人はパンを惜しみ、その食事は乏しい。 | 
| 15章「智者と愚者」 15-17 人間の前には生命と死がある、望みのままに、そのいずれかが | 
| 16章「賢い子」 16-24 子よ、私の言うことを聞き、教えをくみとり、心を私のことばに傾けよ。 | 
| 17章「施しと改心」 17-28すでにいない者のように、死人には神をたたえることができない。 | 
| 18章「格言また格言」 18-23 願を立てる前に準備を怠らず、主を試みる人にならうな。 | 
| 19章「うわさ話」 19-16 人は悪気なしに過ちを犯すものだ、ことばの罪を犯さなかった人があろうか。 | 
| 20章「訓話」 20-9 不幸の中から幸せを見いだす人もあり、金もうけから損失を受ける人もある。 | 
| 21章「教養と知恵」 21-26 愚か者の心は、その口にあり、知恵者の口はその心にある。 | 
| 22章「息子と娘」 22-27 だれが私の口に番人を置き、このくちびるに分別の判をおすだろうか。 | 
| 23章「お祈り」 23-14 上司たちとともに座る時には、両親のことを思い出せ。 | 
| 24章「知恵降臨」 24-21 私を食う者はふたたび慕い寄り、飲む者はまた望む。 | 
| 25章「老人や悪女」 25-3 若いころに何一つ蓄えなかったら、年取ってから、あなたの手に何がある | 
| 26章「幽雅な女」 26-14 口数の少ない女は主の恵みであり、育ちのいい女には値のつけようがない | 
| 27章「秘密の味」 27-7 人が話すより先に賞め上げるな、話こそ試金石なのだから。 | 
| 28章「舌の制御」 (28-2) 隣の人の過失をゆるせ、そうすれば、あなたの罪はゆるされる。 | 
| 29章「保証人」 (29-5) 受け取るときには、貸してくれた人の手にくちづけし、音声までへりくだる。 | 
| 30章「生き方」 30-22 心の喜び、それが人の生命で、快活、それが人の寿命をのばす。 | 
| 31章「ぶどう酒」 31-8 汚れなく身を守り、金を追わぬ金持は幸せだ。 | 
| 32章「宴会の主席」 32-9 地位の高い人に向かって対等な口をきくな、ほかの人が話す時には | 
| 33章「主の法則」 33-7 一年中、光は太陽から出ているのに、なぜ、ある日は他の日よりすぐれて | 
| 34章「夢想」 34-10 試練にあわなかった人は少しのことしか知っていないが、旅をした人は豊か | 
| 35章「供え物」 35-24 不幸の時にこそ、あわれみは尊い、それは、日照り時の雨雲のようだ。 | 
| 36章「あげまん」 36-19 のどは味わってから獲物を知り、思慮ある心は偽りのことばを見分ける。 | 
| 37章「忠告者」 37-10 競争相手に相談せず、あなたをねたんでいる人に企てを明かすな。 | 
| 38章「職業」 38-33 だが、彼らは、国家の会議には出席しないし、集会で上席を占めることもなく、 | 
| 39章「預言の研究」 39-10民はその知恵を語り伝え、集会はその誉れをたたえる。 | 
| 40章「心を襲う恐怖」 40-17 慈愛は祝福の園、施しは永遠にとどまる。 | 
| 41章「死を喜び待つ」 (41-2) 力の衰えた人にとっては、また、弱りきった、心配の多い老人、 | 
| 42章「恥について」 42-9 自分では意識していなくても、娘は父親の心配の種である。 | 
| 43章「森羅万象」 43-9 星の輝きは、天にひとしおの美をそえ、主の高みをきらきらと飾る。 | 
| 44章「先祖崇拝」 44-15 人々は、その知恵を語り、集会は、彼らをたたえる。 | 
| 45章「アロン家」 45-21彼らが主への供え物で生活したのは、主が、彼とその子孫にそれを授け | 
| 46章「サムエル」 46-9 主は、カレブに力を与え、その力は年老いても衰えなかった。 | 
| 47章「王国分裂」 (47-24) ネバトの子エロボアムは、イスラエルに罪を犯させ、ついに故国から | 
| 48章「ヒゼキヤ」 48-25 世の終わりまで未来を見、隠されたことを、それの起る前に告げた。 | 
| 49章「ゾロバベル」 (49-16) だが、どんな人たちにもまさるのはアダムである。 | 
| 50章「大祭司シモン」 50-27 エレアザルの子、シラの子、エルサレムのイエズスは、知恵と | 
| 51章「旅人」 51-30 定めの日までに仕事をし終えれば、定めの日に、主が報いたもう。 | 
|  | 
|     |