2.主を恐れる者

2-1子よ、主に奉仕する心があるなら、
みずから試練に備えよ。
2-2心を正しくし、勇気を持ち、
不幸の時にあわてず、
2-3神に身を寄せ、そこを離れなければ、
最期の日に賞される。

2-4身の上に起ることを甘んじて受け、
苦しい浮き沈みを耐えしのべ。
2-5実に、黄金は火で、
選ばれた人々は、苦しみの炉で鍛えられる。

2-6神を信頼せよ、そうすれば、助けにきてくださる。
まっすぐな道を行き、神に希望をかけよ。

2-7主を恐れるものは、そのあわれみにたより、
倒れぬように道をそれるな。

2-8主を恐れるものは彼を信頼せよ。
そうすれば、必ず報いが下る。

2-9主を恐れるものは、その恵みと、
永遠の喜びとあわれみに希望を置け。

2-10過去の代を顧みよ、
主に信頼をおきながら裏切られた者があろうか。
主を恐れ続けながら見捨てられた者があろうか。
主にこいねがいながら聞き入れられなかった者があろうか。
2-11主には、同情があり、あわれみがあり、
罪をゆるし、不幸な日には救い上げてくださる。

2-12卑怯な心、不精な手、
表裏のある罪人はのろわれよ。
2-13不精な心、無信仰な人はのろわれよ。
彼は保護を受けぬ。

2-14辛抱しきれなくなった者はのろわれよ。
主の訪れの時、あなたたちはどうするのか。

---「主の訪れ」、これは来臨を意味するか。主の訪れの元はハレー彗星だと思う。

2-15主を恐れる人は、みことばに背かず、
主を愛する人は、その道を守る。

2-16主を恐れる人は、主の気に入るように努め、
主を愛する人は、そのおきてに満足する。

2-17主を恐れる人は、つねに備えのある心を持ち、
み前にへりくだる。

2-18人の腕ではなく、神の御腕に身を投げかけよう。
主の権威がこれほどにあるのなら、そのあわれみも偉大である。

---コーランのアラーが、アラブのエホバ神ではなく、イスラムという組織やマホメットの俯瞰者を意味している箇所があると指摘したことがある。同様に、ここでの「主」は、ユダヤの律法そのものであることを悟る。モーセ五書の元は、十戒という律法である。これに時代の要請によってさまざまな掟が書き添えられ、また物語でそれを飾り、民衆の心に残るものとした。

---NHK TV(教育)で、100分で名著、「旧約聖書(その3)」2014/05/23(金)で、加藤教授が面白い指摘をされた。それは、バビロン捕囚を解いて故郷に返した人々にペルシャ王は、「自分たちの律法で自分たちを治めよ。ついてはその律法の写しを提出せよ」と命じたというものであった。これは、私のユダヤ聖書(書かれたもの)に対する認識の軽さを、現実的な権威に基づいたものだと、認識を改めさせた。
  
 
次へ

  
 
2014/8/22 オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会