(初稿)異邦人による聖書の物語(U)

序章「恵まれた女よ」
その緊急避難の次第はこうであった。マリヤさまはエマオにおられ、ヨセフはベツレヘムにいてエルサレムで仕事をしていた。ヘロデの大祭司一族探索から免れるため、急遽二人の婚約が調(ととの)い、二人は遠くナザレに疎開した。しかし、「アロン家の子が産めない。アロン家が途絶える」との思いは12歳のマリヤさまには想像以上の負担となった。神と先祖とに謝罪する、心身が内臓が子宮が揺り動かされる、壮絶な祈りの日々が続いた。彼女を見守るヨセフも断腸の思いで主なる神に祈った。そうしたある夜、「おめでとう、恵まれた女よ」という声が少女に臨んだのである。2021/7/5(トップページから転記2021/8/2)
 
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。
 
キリスト教はマリヤさまから
マリヤさまのおられない教会のキリスト教思想は歪(いびつ)である。
マリヤさまとイエス・キリストは一体だからである。
マリヤさまは女、イエスは男の役割を果たされたのである。
その果実としてローマ教会(ローマ帝国は最初の宣教世界)がある。
キリスト教思想の統合者は四世紀に確定、ローマ司教、教皇である。
聖書は、教会の要請による、皇帝の権力の下で確定の、宣教文書である。
処女受胎はルカによるマリヤとイエスの顔認証によりその神秘が受諾される。
苦杯と十字架により、個々人の「狂気」という名の罪は都度あがなわれる。
それは、マリヤさまが律法のアロン家の最後の者であり、
ユダ族との婚姻はヘロデの脅威に対する緊急避難であり、
生まれる子はユダ族となるが、イエスのみ、処女受胎により、
マリヤさま自身からのお生まれであり、アロン家の男子である。
ゆえにイエスの大祭司たること律法の規定の保証を受ける。
イエスには「罪のゆるし」をとりなす資格が生じ、
「あなたの罪はゆるされた」とすることは違法ではない。
また、イエスには人の「信仰」と「情感」を受け取る力がある。
「苦杯」は個々人の「狂気」という罪の受け皿である。
人が自分のそれをその杯に注げばイエスの苦しみはさらに深まる。
鞭打たれ、出血多量で、その歩みもままならない、
刑場で、イエスは十字架にくぎ付けされ、立てられる。
イエスの顔は苦痛に歪(ゆが)むことなく、むしろ穏やかである。
出血が、その「狂気」に汚れた悪血(おけつ)の体外排出は快感を呼ぶ。
この時、「わたしを思い出してください」と願うなら、穏やかな臨終となろう。
イエスが落命されると見えたその時、自らの狂気の解消が実感される。
信徒の告悔を受けた司祭は言う、「子よあなたの罪はゆるされた」。
(神父と信徒に、)努力では成し得ぬ、晴れ晴れとした世界が広がる。
復活は、その「狂気のあがないが、いまの世代に有効であることを意味する。
これがイエス・キリストに関するすべてである。
これ以上を神に求める必要はない。
いつの世にも、人が人である限り、この御利益(ごりやく)は有効である。
これは、「ルカによる福音書」の「書かれなかった」ことの読み取りによる。
信仰の異邦人テオピロ、本名クレオパへのルカの報告を読み取る。
この説き証(あかし)は、歩みの中、都度の疑問と、浮かび上がる答えとによる。
 
キリスト教を(かた)大言壮語(たいげんそうご)
他方、「もっと」を自らの智に求め、人に喧伝する者は、大言壮語の者である。
すなわち、創造主なる神は人間を愛しておられる、
イエスは常にあなたに寄り添い、良いことをしてくださる、
などと、言うが、これらは根拠の無い騙(かた)りである。
自らの智をちらつかせ、神を軽くあしらい、聖母子による御利益を無効にする。
戦争、飢餓、汚染、資源枯渇、それらは神と何の関係があろう。
それらはみな神を見下す人間が造り出したもの(汚物)であり、
結末は、愚の神ではなく、智のサタンの裁量下にある。
彼らは、聖書を神の賜物として偶像化し、
旧約聖書をもひろい読みし、
「そのめぐみ」と称して自らの作り話(説教)を信徒にたれる。
そして、マリヤさま、とりもなおさず教皇と対立する。
さらには、即時報道の「ルカによる福音書」に対立が目的の、
怪(あや)しげな文書、「ヨハネによる福音書」を好む。
彼らを冠する「プロテスタント」は総称であり、
成長よりも分裂を繰り返し、増えるのは信徒でなく、教会の数であり、
信徒は御利益を実感せず、言葉の海を漂う。
指導者は、信徒の目がマリヤさまに向かぬよう、
「ヨハネによる福音書」にのみ詳報の
「マグダラのマリヤ」を聖母の上に置く。
すなわちマリヤさまの「恵まれた女」を信徒に認めさせない。
 
取説の役割
この取説は、彼ら指導者の「欺瞞(ぎまん)の闇」を照らし、
プロテスタントの信徒が、指導者の正体に怖気(おぞけ)をふるい、
個々人のあがないをとりなす、
処女受胎によるアロン家の、
イエス・キリストと、
アロン家の「恵まれた女」、
マリヤさまの聖なる愛の光を求め、
ローマ(世界のこと)教会たる、カトリック教会に帰ろうとする時、
その道筋を照らすものとならねばならぬ。
それが、
「異邦人による聖書の物語(U)」
2021/5/7、8、14
 
「ルカによる福音書」にこそ
「あがない」の成就がある

この文書は異邦人ルカの手によるものであり、それを主人のテオピロに献呈した形式になっている。ルカはどのようにして、文書を構成するデータを得たのであろうか。特に「処女受胎」は微妙である。そもそも「処女受胎」など、イエス一行でも誰も知らないことであろう。それを知る者があるとすれば、それはイエスの母以外には有り得ない。そして彼女がそれをユダヤ人の誰かに話すなどということも有り得ないのである。
この表は、ルカの文書からキーワードと思われるものをピックアップしたものである。これらのキーワードだけを組み立てて、「十字架の挫折」を「十字架の勝利」とすることはできない。そこには、マリヤさまと、テオピロことクレオパとルカの主従、それぞれの信仰の結びつきがあるのである。それは、わたしがこの歳になって与えられた、眺望としての、「あがないの物語」なのである。
 
 
キリスト教の根幹
キリスト教は、「狂気のあがない」の一点に帰する、
それをとりなす大祭司イエス、
大祭司は律法のアロン家の嗣業(しぎょう)であり、
母マリヤはアロン家の血統にして最後の者、
「処女受胎」がイエスのユダ族となるを拒(こば)み、
母自身の血統を維持させた。ゆえに、
イエスには狂気という名の「罪のあがない」をとりなす、
律法上の資格がある。
それが「聖母子」の謂(いわ)れである。
その立証はルカによる「顔認証」であり、
「ルカによる福音書」としてしか残らないが、
主人テオピロに献呈の報告書である。
2021/5/17
 
信仰の異邦人のこと
何気(なにげ)なく異邦人という言葉を使い、テオピロとルカのこととして、この取説で使ってきた。ここではその「異邦人」を、どういう意味で使っているのかに言及しておきたい。
 
 
処女受胎、アロン家、男子、罪に関わる職務
苦杯・十字架
個々人の狂気の解消、いつでも、どこでも
 
 
「あがない」の物語は「十字架事件」から
「死の意味」を知りたい者と知らせたい者とが「宿」で合流
 
十字架の「落胆」が「歓喜」へ
からみつく狂気をあがない霊魂を開放
 
ヘロデの存在感
ヘロデの警戒対象
「マタイによる福音書」2章
2-1イエスがヘロデ王の代に、ユダヤのベツレヘムでお生まれになったとき、見よ、東からきた博士たちがエルサレムに着いて言った、2-2「ユダヤ人の王としてお生まれになったかたは、どこにおられますか。わたしたちは東の方でその星を見たので、そのかたを拝みにきました」2-3ヘロデ王はこのことを聞いて不安を感じた。エルサレムの人々もみな、同様であった。
「ヘロデ王の代(よ)に」とあるが、そもそもヘロデとは何者であろう。バビロン捕囚から帰還した人々が興したのが「ユダヤ人」の初めである。福音書にはヘロデのことは詳しくないが、彼は「処女受胎」に関係する存在感がある。それには、ヘロデがどうして、そのユダヤ人の王になったのかを知っておく必要があるだろう。
 
ヘロデはローマ軍の意向に沿い、ユダヤ人を統治していた大祭司一族を殺害した。その目的は、ローマ軍にしつこく抵抗するユダヤ人の精神的支柱を折ることであった。その功によりヘロデはユダヤ人の「王」の納まり、ローマ軍への反乱分子の掃討を担ったのである。ヘロデの殺害対象は大祭司一族の「ハスモン家」であったが、それは律法に定められた者ではなかった。「ハスモン家」は大祭司を僭称(せんしょう)していたのである。

律法に定められた大祭司は「アロン家」であったが、ヘロデには両者の区別がつかず、「ハスモン家」の災難はアロン家にも及ぶことと成った。「処女受胎」の「歴史的」背景は、それを「取説」しようとしたのである。
 
 
異邦人による聖書の物語(U) 
 
1.カペナウムの町、ローマ軍の駐屯地(ちゅうとんち)にて
ローマ帝国の属州ユダヤのガリラヤ(地方)にローマ軍が駐屯し、栄えている町カペナウムがあった。イエスとその家族はナザレを出てこの町に住み、イエスは大工として働き、一家の大黒柱になっていた。世間的にはイエスは、ヨセフの子に違いなかった。父のヨセフは、ダビデの子孫として、またその人柄において、皆から尊敬されていたが、ユダヤ独立運動に巻きこまれ、落命していた。そのため、その子であるイエスにもローマ軍の目は光っていた。

はたして、西暦30年ごろ、イエスの十字架事件がエルサレムで起こった。イエスはピラトの法廷で有罪とされ、バラバのために用意されていた十字架の露と消えたのだった。

その伝令の早馬が、満月の夜遅く、エルサレムからカペナウムに到着したのだった。将校たちの前で、イエスの罪状と、暴動に備えよとの訓令が読み上げられた。ただ、その最後に「エルサレムは平穏である」との言葉が添えられていた。

将校の一人は、「ピラト総督には不本意な処刑だったのだ」と思った。そして、僕(しもべ)を呼び、エルサレムに行って、イエスの一行から話を聞き、彼の死の意味をさぐってくるように命じた。お気づきと思うが、将校は百卒長のクレオパ(匿名がテオピロ)で、僕はルカである。ルカは、クレオパの友人のユダヤ人長老と共に、安息日の明けるのを待って、翌々朝に馬車で出発した。
 
「物語」はカペナウムとエルサレムから
 
2.「狂気消失」の最初の体現者たち
エルサレムの「巡礼者の宿」に着いたルカは、イエスの一行がまだ全員いると聞いて、少なからず驚いた。
 
二代目ヘロデはガリラヤの領主
そのガリラヤの領主は二代目のヘロデであった。彼は父ほどの器量はなく、「王」としてユダヤ全土を統治することはできなかった。エルサレムのあるユダの地方は総督ピラトの統治下にあった。

ユダヤ民衆の希望は十字架の露と消えた
そのエルサレムで、あろうことか、ユダヤ人民衆の希望であった「イエス」という名の預言者が、ローマ総督の裁定により、十字架の死を遂げたのである。ユダヤ人聖職者たちは喜び、民衆は落胆したのである。ああ、イエスの十字架。

神意は信仰の異邦人の信仰行動
だが、その「死」の信仰的意味を思ったローマ軍の将校がいた。それがクレオパである。彼はただちにルカをエルサレムに派遣し、イエスの一行から、特に母からその情報を得ようとしたのである。

もうひとつの十字架が浮かび上がる
そして、ルカによるイエスと母との「顔認証」が実現し、ユダ族との婚姻が「緊急避難」、母はアロン家最後の姫、処女受胎がイエスを母の部族「アロン家」にとどめ、罪のゆるしに関与する専権事項を持つ「大祭司」の地位を、律法が保証する。イエスの十字架は、直前の「苦杯」との関連による「個々人の罪、狂気をあがなう」崇高なものになるのである。ここにおいて、ルカはイエスの「死」の意味を主人クレオパに報告できる「福音」を得たのである。

個々人の「狂気」解消の奥義
イエスの「苦杯と十字架」が、個々人に作用するものであること、それがどうして世界に伝えられ、「キリスト教」となってカトリック教会が現在にいたるまで存続することになったのかを、まとめてみよう。今がその時であると思われるから。2021/8/4

2.ヘロデ大王
30年前、マリヤさま12歳

彼の父は改宗のユダヤ人であった。初代ヘロデ、ヘロデ大王は若い頃、ローマに留学し、皇帝アウグストの信頼篤(あつ)いアグリッパ将軍の薫陶(くんとう)を受けた。ローマ軍の戦闘訓練や、建築、土木工事などの見聞も許されていた。ヘロデは単なる凶暴な男ではなく、ローマの文化を帯びた、エリートだったのである。「使徒行伝」に領主アグリッパの記載があるが、ヘロデのアグリッパへの尊敬が読み取れる。

アグリッパはシーザーの養子のオクタビアンを補佐し、アントニーとクレオパトラの連合軍を破った。そして元老院はオクタビアンに「アウグスト」という称号を与えた。「アウグスト」は「皇帝」の称号となった。健康に自信のなかったオクタビアンは、友人にして功労者のアグリッパに、跡を継がせようとしたが、アグリッパの方が先に死んでしまった。彼は77歳の天寿をまっとうした。人口調査は、彼の晩年に近い頃である。

「使徒行伝」25章
25-13数日たった後、アグリッパ王とベルニケとが、フェストに敬意を表するため、カイザリヤにきた。

ローマ軍の思案
そのヘロデがどうしてユダヤ人の王になったのであろうか。ローマ軍が地中海東岸のパレスチナに進駐したが、ユダヤ人の粘り強い抵抗運動には手を焼いた。そのころユダヤ人を統治していたのは「大祭司」であったが、それはアロン家とは関係のない、つまり「罪のゆるし」の神事を執り行う者ではなく、行政を行う者であった。その大祭司が「王」の地位にあることが、ユダヤ人の粘り強い抵抗運動の源であることをローマ軍は知った。そこでヘロデを大祭司にに近づけ、内情を探らせ、一気に一族の殺害に及んだのである。

2(1)ユダヤのギリシャ化に反旗の祭司
その150年前

ヘロデの前に、ユダヤを統治していたのは王ではなく「大祭司」であった。その大祭司の起源は、祭司の家系の「マタティヤ」活躍であり、その子供たちの活躍で、「大祭司」を名のる「ハスモン王朝」が誕生した。その経緯については、「マカバイの書上」が参考になる。

「マカバイの書上」2章 レビ人のマタティア
2-1そのころ、ヨアリブ家の祭司、シモンの子ヨハネの子マタティアはエルサレムを去ってモディンに居を定めた。2-2彼には五人の子があった。ガディと呼ばれるヨハネ、2-3タシと呼ばれるシモン、2-4マカバイと呼ばれるユダ、2-5アラバンと呼ばれるエレアザル、アフスと呼ばれるヨナタンである。

紀元前150年の頃、シリヤのアンテオケを首都にしたギリシャ系の王朝があった。ペルシャを滅ぼしたアレキサンダーの死後(紀元前323年)、将軍たちはその力量に応じて、大王の版図を割譲したのである。シリヤのアンティオコ王がユダヤ人を支配しようとして風土のギリシャ化が図られ、エルサレムの神殿も汚された。レビ人(びと)のマタティヤとその息子たちは、それに抵抗し、武力蜂起した。レビ人は祭祀(さいし)の専門職であり、むしろ徴兵を免れる立場であった。彼らはユダヤ人の「風土」を守るため、武力闘争を続け、ねばりにねばって、ついにアンテオコにユダヤ支配をあきらめさせ、「ユダヤの独立」を勝ち取った。そして、彼らの代表者は「王」と認められたが、「王」ではなく「大祭司」を名乗った。

「マカバイの書上」14章 子のシモンが大祭司
14-16ヨナタンの死のしらせがローマとスパルタに伝わったとき、彼らはその死を悲しんだが、14-17兄弟のシモンが代わって大祭司となり、その国と町々を支配していると聞き、14-18青銅の板の書き物を送った。それは兄弟のユダとヨナタンと結んでいた友情と契約を更新するためだった。
この書は、口語訳聖書にはなく、バルバロ聖書にある。イタリヤ語でも、カトリックの聖書には納められている。この文書がなければ、マリやさまのユダ族との結婚が「緊急避難」には結びつかない。

2(2)レビ人、統治者としての「大祭司」
マタティヤの息子は「王」の権力を得たが、レビ人のゆえに王位に就くことをよしとせず、自分たちの棟梁(とうりょう)のアロン家の称号たる「大祭司」を名のった。そして、そのマタティヤ一族が「大祭司」として独立国ユダヤを統治した。「マタティヤ」を改め「ハスモン」とし、その時代が100年ほど続いた。

2(3)改宗のユダヤ人、ヘロデ「王」
だが、東征を進めるローマ軍がユダヤに進駐し、武力に物を言わせて、ローマの属州とした。だが、独立を奪われたユダヤ人のローマ軍への反感は大きく、抵抗運動が各地で起こった。そこでローマ軍は、大祭司一族を滅ぼし、改宗のユダヤ人ヘロデを王にしてユダヤを治めさせることを思いついた。ヘロデは言葉巧みに大祭司に近づき、その一族の情報を探った。そして、ローマ軍の後ろ盾(だて)で、大祭司一族の皆殺しを図った。

2(4)ヘロデ王の時代
そして自ら「王」を名乗り、武力でユダヤ人武装勢力の掃討を担った。ローマ帝国のパレスチナ総督は、彼の業績をよしとし、彼の王たるを認め、唯一の交渉相手とした。

2(5)「大祭司」の根絶やし
ヘロデは有能であり実行力があったが、猜疑心が強く、「大祭司一族の根絶やし完了」の確信が得られるまで、その筋の探索を続けた。そして懸賞金を餌にした「密告」が奨励され、密告された者は躊躇無く殺された。「マタイによる福音書」にあるヘロデによるベツレヘムの幼児殺害の記事は、ダビデの子孫ではなく、大祭司の血族をあてはめるなら、その生臭さが現実味を帯びる。

「マタイによる福音書」2章
2-16さて、ヘロデは博士たちにだまされたと知って、非常に立腹した。そして人々をつかわし、博士たちから確かめた時に基いて、ベツレヘムとその附近の地方とにいる二歳以下の男の子を、ことごとく殺した。2-17こうして、預言者エレミヤによって言われたことが、成就したのである。

2-18「叫び泣く大いなる悲しみの声がラマで聞えた。
ラケルはその子らのためになげいた。
子らがもはやいないので、慰められることさえ願わなかった」。


2(6)もうひとつの大祭司「アロン家」
ここに、もうひとつの「大祭司」の系統があった。それは律法の書に記された、「アロン家」の専権事項たる大祭司であった。このアロン家は、レビ族の棟梁である。アロン家は、民の罪のあがないを神にとりなす任務を持ち、レビ族はその手足となって働く者とされ、イスラエル(ダビデ以前のユダヤ人)の十二部族に分散している、十三番目にあたる部族である。

その昔、レビは妹デナを辱めたヒビびとに必要以上の仕返しをした。そのためヤコブは、ヒビびとの仕返しを恐れ、レビの名を一族からはずし、他の兄弟の部族に分散させて、安泰を図ったのである。レビは「族」からはずれたので「レビ人(びと)」となった。

「創世記」34章
34-1レアがヤコブに産んだ娘デナはその地の女たちに会おうと出かけて行ったが、34-2その地のつかさ、ヒビびとハモルの子シケムが彼女を見て、引き入れ、これと寝てはずかしめた。

「出エジプト記」 モーセはレビ人
1-21助産婦たちは神をおそれたので、神は彼女たちの家を栄えさせられた。1-22そこでパロ(エジプト王のこと)はそのそのすべての民に命じて言った、「ヘブルびとに男の子が生れたならば、みなナイル川に投げこめ。しかし女の子はみな生かしておけ」。

2-1さて、レビの家のひとりの人が行ってレビの娘をめとった。2-2女はみごもって、男の子を産んだが、その麗しいのを見て、三月のあいだ隠していた。2-3しかし、もう隠しきれなくなったので、パピルスで編んだかごを取り、それにアスファルトと樹脂とを塗って、子をその中に入れ、これをナイル川の岸の葦の中においた。2-4その姉は、彼がどうされるかを知ろうと、遠く離れて立っていた。2-5ときにパロの娘が身を洗おうと、川に降りてきた。

「出エジプト記」 アロンはモーセの兄
4-13モーセは言った、「ああ、主よ、どうか、ほかの適当な人をおつかわしください」。4-14そこで、主はモーセにむかって怒りを発して言われた、「あなたの兄弟レビびとアロンがいるではないか。わたしは彼が言葉にすぐれているのを知っている。見よ、彼はあなたに会おうとして出てきている。彼はあなたを見て心に喜ぶであろう。

エジプトの宰相となったヨセフも「族」からはずした
彼の弟のヨセフもまたエジプトの宰相となり、部族からはずれた。その二名の欠員はヨセフの二人の子供で補った。エフライムとマナセである。だが、なぜ十二にこだわるのであろうか、それは族の順番が暦(こよみ)の順番として使われたからではないだろうか。ただし、陰暦(いんれき:月の満ち欠けの一ヶ月)であるけれども。

レビ人は、十二部族の中に散らされた。パレスチナ一帯(いったい)が大飢饉(だいききん)の際、ヤコブとその一族は、ヨセフが宰相(さいしょう)を務めるエジプトに身を寄せた。そしてそのエジプトの地で民は増え続けた。やがて王朝が変わり、新しい支配者はヘブルの民(イスラエル民族のこと)の多さに恐れをなした。そして、それが、「出エジプト」へとつながった。脱出の指導者は、レビ人のモーセであった。その時の彼の年齢は80歳であったが、かつてはエジプトの王族の身分で成長し、帝王学を修(おさ)め、軍務にも就いた経歴を持つ。その彼の兄がアロンである。

2(6)律法のアロン家、大祭司が規定
「出エジプト」においてモーセは十戒を定めたが、その後、さまざまな規定が追加された。バビロン捕囚からの帰還をペルシャ王に認められ、エルサレムに戻った人々は、捕囚地での呼称だった、「ユダヤ人」となった。当初のユダヤ人はユダ族とベニヤミン族であったが、聖書編纂の中で、他の十部族の子孫にも合流を呼びかけた。それに応じなかった者が「サマリヤ人(びと)」である。

そして、「創世記」、「出エジプト記」、「レビ記」、「民数記」、「申命記」、「ヨシュア記」と諸文書が作成されたが、そのうちの「出エジプト」から「申命記」までの4文書の「物語」に「律法」がちりばめられた。だから、それらは「律法の書」とも呼ばれる。その律法に、アロン家と大祭司、そしてレビ人(びと)の規定があるのである。

2(7)ふたつの大祭司の時代が双方途絶!
かくして、王たる権力を持つ大祭司と、律法に規定されたアロン家による大祭司、そのふたつの大祭司の時代が生じ、100年近くそれが続いたのである。だが、主家(しゅか)の職名を僭称(せんしょう)していた、レビ人であるマタティヤ一族は、改宗のユダヤ人ヘロデの虐殺に遭(あ)い終焉(しゅうえん)した。そればかりでなく、「大祭司」を気にするヘロデによる脅威は律法の大祭司、アロン家にも及ぶこととなったのである。

「ルカによる福音書」1章 ユダヤの王ヘロデ
1-5ユダヤの王ヘロデの世に、アビヤの組の祭司で名をザカリヤという者がいた。その妻はアロン家の娘のひとりで、名をエリザベツと言った。1-6ふたりとも神のみまえに正しい人であって、主の戒めと定めとを、みな落度なく行っていた。

「ルカによる福音書」には大祭司の名前はいくつか出てくるが、「アロン家」の大祭司は出てこない。結論から言えば、それは処女受胎によるイエスただひとりなのである。イエスの身分を表す最初のヒントが、「アロン家の娘のひとりエリザベツ」である。「アロン家」はルカの知りえない、律法上の特別な家系である。このエリザベツの記述は、マリヤの身分を明らかにする

「ルカによる福音書」1章 ユダ族との婚姻
1-26六ヵ月目に、御使ガブリエルが、神からつかわされて、ナザレというガリラヤの町の一処女のもとにきた。1-27この処女はダビデ家の出であるヨセフという人のいいなづけになっていて、名をマリヤといった。1-28御使がマリヤのところにきて言った、「恵まれた女よ、おめでとう、主があなたと共におられます」
「ダビデ家の出」とは「王家の血統ではないが」という程度の意味であろう。王家の血統ならソロモンの子孫であるが、王族はバビロン捕囚の際に皆殺しにされている。残っているのはダビデの子でも、王家以外のものである。そして、ダビデは「ユダ族」である。マリヤがヨセフの子を産めば、その子はユダ族なのである。エリザベツの子は、洗礼者ヨハネのことであるが、母がアロン家の者、父がレビ人の「祭司」なので、人々の罪を水で洗う行為は、正当化される。しかし、ユダ族の子は、たとえダビデ王ゆかりの子孫であっても、「罪のゆるし」に関わることはできない。

「ルカによる福音書」1章 マリヤの身分
1-34そこでマリヤは御使に言った、「どうしてそんなことがあり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。1-35御使が答えて言った、「聖霊があなたに臨み、いと高き者の力があなたをおおうでしょう。それゆえに、生まれ出る子は聖なるものであり、神の子と、となえられるでしょう。1-36あなたの親族エリザベツも老年ながら子を宿しています。不妊の女といわれていたのに、はや六ヵ月になっています。1-37神には何でもできないことはありません」。

1-38そこでマリヤが言った、「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」。そして御使は彼女から離れて行った

マリヤは、絶対者の前に打ちひしがれたのであろうか。それで、絶対服従の意味をこめて、じぶんを「はしため」、と卑下したのであろうか。じつはそうではなく、この時、マリヤには歓喜がこみ上げていたのである。「自分自身から子が生まれるとすれば、その子はアロン家の者!」

2(8)恵まれた少女マリヤ、アロン家の末裔
そういうわけで、「律法の大祭司の最後のひとりは少女マリヤである」が導かれる。マリヤは記者のルカが御使(みつかい)の言葉を借りて記(しる)したように「恵まれた女」であった。すなわち、心、体、技において、非常に優れた資質の持ち主だったのである。父の家で読まれる聖書(旧約聖書のこと)のヘブル語を彼女は聞くだけで理解し、書かれた文字にあてはめて、ヘブル文字を理解した。父は彼女が男であったらと惜しまずにはいられなかった。その父も他界した。

彼女には、親族との結婚による、アロン家の血統の維持が期待された。しかし、そこにヘロデの脅威がユダヤを覆った。「大祭司」の家系というだけで密告されたらマリヤの命が危ない。親族はマリヤをナザレ村にかくまったが、そこに好青年ヨセフがいた。彼の実家はダビデの町、ベツレヘムにあった。

2(9)ユダ族の青年ヨセフ、ダビデの家の末裔
どういう事情か、ベツレヘムのヨセフがナザレにいた。ヨセフもまた優れた資質を持つ好青年であった。マリヤの親族は、マリヤをヨセフの婚約者にして、ヘロデへの密告の対策とした。ヨセフもまた、緊急避難の必要性に同感し、少女との婚約を受け入れた。これでマリヤが子を産んだとしても、その子はユダ族であり、大祭司の家系は絶える。「自分の命が助かったとはいえ、その代償として、自分の産む子がアロン家の者ではなくなる」、それは少女マリヤにとって深い憂いとなった。

2(10)処女受胎の神秘(1/10)
その頃、ユダの山里の町に、マリヤの親族、アロン家の娘のひとりであるエリザベツ(マリヤのおばあさん)に奇跡が起こっていた。この「アロン家の娘のひとり」という記述が、マリヤの身分を証(あか)しする糸口である。すなわち彼女が妊娠して6ヶ月が経っていた。その町はナザレから120キロばかり離れており、彼女の妊娠はナザレには伝わっていなかった。また、彼女の夫はエルサレムの神殿での神事に従事する祭司のひとりで、レビ族の中でも超エリートの家門なのであった。(2021/5/4、5/8)

2(11) 処女受胎の神秘(2/10)
マリヤに御使(みつかい)が現れて、みごもって男の子を産むと告げた。その子にはイエスという名をつけよ、その子に神はダビデの王座をお与えになり、ヤコブの家をとこしえに支配するとも言った。マリヤが「まだ夫がありませんのに」というと、御使は「聖霊があなたに臨み」と言った。ここに、「ルカによる福音書」における聖霊降臨の順番として、最初にそれを受けたのは少女マリヤだったことがわかる。

ここだけ読むと、イエスのユダ族が強調されている気がする。苦杯とか十字架には結びつかない言葉である。ダビデによる、つまり武力による支配が、とこしえに続くことはないことは歴史の証明するところでもあるし、違和感がある。

ここに知恵が必要であろう。ダビデが何を託されたのかである。彼はイスラエルの部族を統合した組織、「王国」を造り、神殿の建設を国家事業とし、アロン家の大祭司を、レビ人の統合者とし、その祭祀事業のの統合者としたのである。そこで「ダビデの王座」とは比喩であり、アロン家の嗣業「罪のゆるし」のとりなしのあり方の再構築の権能である。ヤコブの家とは、端的に言うなら、キリスト教会である。新しいダビデの王座は、ユダヤ人を閉じ込めるものではなく、国家民族を超えた、キリスト教会の王座である。教皇はその代理者であろう。

御使は、アロン家の娘のひとりであるエリザベツが妊娠6ヶ月であり、しかも男の子を産むと告げた。それを聞いたマリヤは御使の告知を受け入れた。並みのユダヤ人の女なら、身も心も凍らせ、発狂してしまうであろうと思われる場面である。

マリヤの承諾を聞いた御使は満足してマリヤから離れた。恐ろしい場面である。だが、マリヤは恵まれた少女であり、聖なる明るさに満たされていた。その言葉が実現すれば、自分の憂いが解消されるのだ。すなわち、自分自身から生まれる子は、ユダ族ではなくアロン家の者となるのだから。ちなみに、イエス以後に生まれた子供たちは、父ヨセフの子にしてユダ族なのである。

2(12)処女受胎の神秘(3/10)
マリヤは自分が妊娠したのを知って、それをヨセフに告げた。少女は正直に事の次第をヨセフに打ち明けた。ヨセフが自分との婚約を解消すれば、ふたたびヘロデの脅威にさらされることになるが、それは仕方のないことだった。だが、ヨセフはマリヤの正直さを知っており、彼女の言葉を疑わなかった。彼の関心は「マリヤの妊娠」の真偽よりも先に、ユダの山里の住人、エリザベツの妊娠6ヶ月の確認と、生まれる子がはたして「男」かどうかに向けられた。御使の告知が実現する可能性は、マリヤの処女受胎のそれに匹敵するほど稀有(けう)なことである。そこでヨセフは、その町、エマオに二人と従者とで、出かけることにした。(2021/5/5、5/8)(ユダの山里の町の名は、エマオ。それは「エマオのエピソード」からわかった。町が30年後に村になったのは寂(さび)れたということであるだろう)。

2(13)処女受胎の神秘(4/10)エマオの町にて
二人の旅の名目(めいもく)は、ベツレヘムの実家で婚儀を行うため、であった。エマオとベツレヘムは、エルサレムをはさんで、各々10km程度の距離なのであった。そこで、二人はまずエマオに寄ったのである。はたして、エリザベツ妊娠は事実であった。出産までは、あと三ヶ月程度ある。

この時のマリヤの賛歌が、ヘロデからの緊急避難によるユダ族との婚姻により、アロン家途絶の憂慮となっていた。それが「処女受胎」によって、生まれる子がアロン家の男子(だんし)となれば、その憂いは晴らされ、歓喜が湧き上がるのである。

「ルカによる福音書」1章 マリヤの賛歌
1-46するとマリヤは言った、「わたしの魂は主をあがめ、1-47わたしの霊は救主なる神をたたえます。1-48この卑しい女をさえ、心にかけてくださいました。今からのち代々の人々は、わたしをさいわいな女と言うでしょう。1-49力あるかたが、わたしに大きな事をしてくださったからです。
御使の言葉の恐ろしさは、すなわち、「処女受胎」が公になれば「石打の刑」にさらされる重罪を身に負うことであるのに、血筋存続の希望が、世俗の恐怖をはねのけたのである。

このあと、二人はベツレヘムへと迎い、ヨセフの実家に着いた。実家では、両親や親族の歓迎を受けた。特にマリヤはその控えめな聡明さにおいて、皆の注目の的(まと)となった。二人の婚儀は盛大に行われた。二人は二ヶ月ほど滞在して郷里を離れた。そして、道筋のエルサレムに立ち寄り、神殿に詣(もう)でてから、再びエマオの町を訪れ、ザカリヤの家に入った。そして、ザカリヤの妻エリザベツ出産の日まで、そこにとどまった。

「ルカによる福音書」1章 エリザベツ出産
1-56マリヤは、エリザベツのところに三ヶ月ほど滞在してから、家に帰った。1-57さて、エリザベツは月が満ちて、男の子を産んだ。1-58近所の人々や親族は、主が大きなあわれみを彼女におかけになったことを聞いて、共どもに喜んだ。1-59八日目になったので、幼な子に割礼をするために人々がきて、父の名にちなんでザカリヤという名にしようとした。1-60ところが、母親は、「いいえ、ヨハネという名にしなくてはいけません」と言った。
ヨセフとマリヤはエリザベツの産んだ子が「男」であることを確かめた。ヨセフはマリヤの言葉の成就を確認できたのである。マリヤの妊娠は四ヶ月になっていたが、まだ目立つほどではなかった。実家で婚儀をしたのだから、マリヤが大きなお腹(なか)をしていても、ごく自然に受け入れられたのである。

ザカリヤの子の運命は暗い
1-80幼な子は成長し、その霊も強くなり、そしてイスラエルに現れる日まで、荒野にいた。
この子が「洗礼者ヨハネ」である。祭司の家系の嫡男(ちゃくなん)がなぜ「荒野」にいたのであろう。それは彼の身体に、人の目につく箇所に、明らかな欠損があったからであろう。祭司職は無傷な者でなくてはならないのである。エリザベツとザカリヤの「なげき」はどんなであったろう。これで、エリザベツの子が、律法のアロン家の子孫に加えられる望みも絶えた。あとはマリヤが、「処女受胎」という奇跡のうちに、男子を産むことだけに「アロン家」の望みはつながれた。

2(14)処女受胎の神秘(5/10)ザカリヤの賛歌を読み解く
「ルカによる福音書」1章 ザカリヤの態度
1-69わたしたちのために救の角を僕ダビデの家にお立てになった。1-70古くから、聖なる預言者たちの口によってお語りになったように、1-71わたしたちを敵から、またすべてわたしたちを憎む者の手から、救い出すためである。
これは幼子(おさなご)のことではなく、訪れたヨセフと幼な妻(おさなづま)マリヤの妊娠のことを言っているのであろう。マリヤに現れた御使の言葉とつながる。

1-76幼な子よ、あなたは、いと高き者の預言者と呼ばれるであろう。
主のみまえに先立って行き、その道を備え、
1-77罪のゆるしによる救いを
その民に知らせるのであるから。

民をローマとヘロデから救う者などとは言っていない。「罪のゆるし」、現代風に言い換えれば「狂気のあがない」となるであろうか、わたしたちが自己制御できない「心のらい病」を癒(いや)す救いである。「罪のゆるし」のとりなし、それこそは、律法のアロン家の専権事項なのである。

1-78これはわたしたちの神のあわれみ深いみこころによる。
また、そのあわれみによって、日の光が上からわたしたちに臨み、
1-79暗黒と死の陰とに住む者を照らし、
わたしたちの足を平和の道へ導くであろう。

「暗黒と死の陰とに住む者」とは、らい病人の深い絶望にたとえた、マタティアの大祭司一族を滅ぼしユダヤの独立を奪った、裏切りの改宗のユダヤ人ヘロデとローマの支配のことであろう。テロ程度ではどうにもならない現実を、「狂気のあがない」によって、自らを変え、神の国の住人となる希望である。それは単なる諦めでも、自暴自棄(じぼうじき)でもない、「生き方」の再生である。この救いはいつの世にも通じるのである。それがキリスト教会の存在意義となるのである。

2(15)処女受胎の神秘(6/10)マリヤ出産時代背景(はいけい)
「ルカによる福音書」2章 帝国の人口調査
2-1そのころ、全世界の人口調査をせよとの勅令が、皇帝アウグストから出た。2-2これは、クレニオがシリヤの総督であった時に行われた最初の人口調査であった。
「アウグスト」は初代皇帝となったオクタビアンへの尊称である。彼は、権力集中をさけた。そして元老院を遠ざける愚行もしなかった。だから、元老院は彼に尊称をおくったのである。

2-3人々はみな登録をするために、それぞれ自分の町へ帰って行った。2-4ヨセフもダビデの家系であり、またその血統であったので、ガリラヤの町ナザレを出て、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上っていった。1-5それは、すでに身重になっていたいいなづけの妻マリヤと共に、登録をするためであった。
「いいなづけの妻」とは意味深(しん)な言葉である。だが、事態の進行から考えて、二人が一旦(いったん)ナザレに戻ってからまたベツレヘムの実家に帰ったとは考えにくい。「人口調査」にしても、昔のことだから、「自分の町」での登録とあるからには、実務日のかなり前から「布告」されているに違いない。だから、二人がエリザベツ出産に立ち会い、生まれた子が男子を確認して帰ったのはナザレではなく、ベツレヘムであることが理にかなっている。身重の幼な妻を連れて、悪路を含む120kmの旅はあり得ない。

2(16)処女受胎の神秘(7/10)最初の顔認証
「ルカによる福音書」2章 マリヤの初産とヨセフが顔認証
2-6ところが、彼らがベツレヘムに滞在している間に、マリヤは月が満ちて、2-7初子を産み、布にくるんで、飼い葉おけの中に寝かせた。客間には彼らのいる余地がなかったからである。
聖母子の顔認証はルカによるのであるが、その最初はヨセフであるだろう。生まれてすぐには、さほど驚くには当たらないだろうが、日が経つにつれ、幼子の表情が幼な妻マリヤに重なるのである。すなわち、幼子は誰にも似ておらず、ただマリヤに似ているというか、マリヤ自身なのである。ただ、股間についている「もの」のゆえに、性が男なのである。「あり得たことなのか」、ヨセフの驚きは、マリヤの言葉の正確さを再確認することでもあったのである。

「飼い葉おけ」と書いてあるだけで、馬小屋とか牛舎とは書いてない。客間は、各地から帰ってくる親族でごったがえした可能性がある。ヨセフは大工(だいく)だったから、空き小屋を改造して、そこに気楽に滞在していたと考える方が合理的である。季節は「夏」である。小屋の入口と窓を開放して夕涼(ゆうすず)みしていたのであろう。「飼い葉おけ」は「貧しさ」の象徴ではなく、赤子(あかご)にとっては快適な住まいである。

開放された小屋に、「飼い葉おけ」に寝かされた赤子、これがキーワードになるのである。閉ざされた家の中では、「飼い葉おけ」は意味をなさない。

2(17)処女受胎の神秘(8/10)オーロラ輝く
「ルカによる福音書」2章 天の異象と羊飼いたち
2-8さて、この地方で羊飼たちが夜、野宿しながら羊の群れの番をしていた。2-9すると主の御使が現れ、主の栄光が彼らをめぐり照らしたので、彼らは非常に恐れた。2-10御使は言った。「恐れるな。見よ、すべての民に与えられる大きな喜びを、あなたがたに伝える。2-11きょうダビデの町に、あなたがたのために救主がお生まれになった。このかたこそ主なるキリストである。2-12あなたがたは、幼な子が布にくるまって飼葉おけの中に寝かしてあるのを見るであろう。それが、あなたがたに与えられるしるしである」。
「救主(すくいぬし)がお生まれになった」を読んで、聖書が神の賜物とする人々は、イエスが生まれながらに神の子としてしまう。だがそれは間違いである。イエスは人の子として、しかも、アロン家の者としてお生まれになったのである。人であるから、いつ死ぬかもわからないのである。それにキリストは「死なない」のである。一度死んでいるからである。律法におけるアロン家の専権事項は、「罪のあがない」のとりなしである。その仕事をするためにイエスはお生まれになったのであり、それが成就して、はじめて救主でありキリストなのである。

2-13するとたちまち、おびただしい天の軍勢が現れ、御使と一緒になって神をさんびして言った、2-14「いと高きところでは、神に栄光があるように、地の上では、み心にかなう人々に平和があるように」。

皇帝アウグストはルカの着想であるに違いないが、それに続く天の異象の記述は現在では天文学に結びつく。すなわち太陽の黒点の出現、質量の大量放出による天文現象である。その規模によっては、オーロラがベツレヘムに輝く可能性があったのである。また、空気振動による轟(とどろ)きが、ペルシャ支配の影響であった当時の言語、アラム語で意味のある言葉だったのであろう。

2-15御使たちが彼らを離れて天に帰ったとき、羊飼たちは「さあ、ベツレヘムへ行って、主がお知らせ下さったその出来事を見てこようではないか」と、互に語り合った。2-16そして急いで行って、マリヤとヨセフ、また飼葉おけに寝かしてある幼な子を捜しあてた。2-17彼らに会った上で、この子について自分たちに告げ知らされた事を、人人に伝えた。2-18人々はみな、羊飼たちが話してくれたことを聞いて、不思議に思った。

2-20羊飼たちは、見聞きしたことが何もかも自分たちに語られたとおりであったので、神をあがめ、またさんびしながら帰って行った。
先にも言ったように、キーワードの「飼い葉おけ」が家の中にあったのでは、羊飼いたちは見つけようが無い。しかし、それがある場所は、「小屋」に決まっている、だから羊飼いたちは手分けして捜し、見つけたのである。ベツレヘムの住人は、被差別の階層の、羊飼いたちが夜中に大挙して騒ぐので驚いて家から出てきた。そして、羊飼いたちが、どうして町にやってきたのかの理由を問いただしたのである。

2-19しかし、マリヤはこれらの事をことごとく心に留めて、思いめぐらしていた。
「マリヤさまは、この世の出来事を心に留めておかれるお方(かた)なのでした。まことに、恵まれた女でおわしたのでした」というのが記者の思いであったろう。普通は、処女受胎にまつわることであっても、事故とか偶然に落ち着き、忘れ去られてしまうものだが、その点、マリヤさまの非凡なところは、すべての事象が信仰に結び付けられるのである。

「ヘブル人への手紙」4章 現実と信仰とを結びつける能力
4-2というのは、彼らと同じく、わたしたちにも福音が伝えられているのである。しかし、その聞いた御言は、彼らには無益であった。それが、聞いた者たちに、信仰によって結びつけられなかったからである。
(2021/5/8)

天文の異象に関連付けられた福音書の記述は「マタイによる福音書」にもある。博士たちを導いた星の挙動は、今の時代なら読み解ける。
「マタイの星」

「マタイによる福音書」2章 出現した星の天文学
2-1イエスがヘロデ王の代に、ユダヤのベツレヘムでお生まれになったとき、見よ、東からきた博士たちがエルサレムに着いて言った、2-2「ユダヤ人の王としてお生まれになったかたは、どこにおられますか。わたしたちは東の方でその星を見たので、そのかたを拝みにきました」2-3ヘロデ王はこのことを聞いて不安を感じた。エルサレムの人々もみな、同様であった。

2-7そこで、ヘロデはひそかに博士たちを呼んで、星の現れた時について詳しく聞き、2-8彼らをベツレヘムにつかわして言った、「行って、その幼な子のことを詳しく調べ、見つかったらわたしに知らせてくれ。わたしも拝みに行くから」。2-9彼らは王の言うことを聞いて出かけると、見よ、彼らが東方で見た星が、彼らより先に進んで、幼な子のいる所まで行き、その上にとどまった。2-10彼らはその星を見て、非常な喜びにあふれた。

博士たちは、不思議な星を見たが、何日かの後には見えなくなった。しかし、まだ記憶に新しいその星が再び現れた。今の時代の人なら、「ははん、これはハレー彗星のことではないのか」と、1億人に一人ぐらいは思うであろう。
 
2(18)処女受胎の神秘(9/10)神殿のシメオン老
「聖母子」二番目の顔認証者

「ルカによる福音書」2章 エルサレム神殿にて
2-22それから、モーセの律法による彼らのきよめの期間が過ぎたとき、両親は幼な子を連れてエルサレムへ上った。2-23それは主の律法に「母の胎を初めて開く男の子はみな、主に聖別された者と、となえなければならない」と書いてあるとおり、幼な子を主にささげるためであり、2-24また同じ主の律法に、「山ばと一つがい、または、家ばとのひな二羽」と定めてあるのに従って、犠牲をささげるためであった。
ヨセフ、マリヤ、イエスの三人は、まさに「古代」ユダヤ人の律法に基づく精神世界に生きていたのである。そのころ「ユダヤ人」は大きく分けて「土着の者」と「離散の者」とがあった。三人は土着の者で、主たる言語はバビロンとペルシャ支配時に根付いた「アラム語」であった。

「列王紀下」18章 アラム語
18-23さあ、わたしの主君アッスリヤの王とかけをせよ。もしあなたの方に乗る人があるならば、わたしは馬二千頭を与えよう。18-24あなたはエジプトを頼み、戦車と騎兵を請い求めているが、わたしの主君の家来のうちの最も小さい一隊長でさえ、どうして撃退することができようか。18-25わたしがこの所を滅ぼすために上ってきたのは、主の許しなしにしたことであろうか。主がわたしにこの地に攻め上ってこれを滅ぼせと言われたのだ』」。

18-26その時ヒルキヤの子エリヤキムおよびセブナとヨアはラブシャケに言った、「どうぞ、アラム語でしもべどもに話してください。わたしたちは、それがわかるからです。城壁の上にいる民の聞いているところで、わたしたちにユダヤの言葉で話さないでください」。18-27しかしラブシャケは彼らに言った、「わたしの主君は、あなたの主君とあなたにだけでなく、城壁の上に座している人々にも、この言葉を告げるためにわたしをつかわしたのではないか。彼らも、あなたがたと共に自分の糞尿を食い飲みするに至るであろう」。

土着のユダヤ人は、神殿の行事を大事にした。離散のユダヤ人は、帝国内諸都市にユダヤ人居住区にかたまって生活し、商工業を職業とし、帝国公用語のギリシャ語を話した。エルサレムの神殿とはなじみが薄かった。

シメオン老の賛歌を読み解く
2-25その時、エルサレムにシメオンという名の人がいた。この人は正しい信仰深い人で、イスラエルの慰められるのを待ち望んでいた。また聖霊が彼に宿っていた。

2-26そして主のつかわす救主に会うまでは死ぬことはないと、聖霊の示しを受けていた。2-27この人が御霊に感じて宮にはいった。すると律法に定めてあることを行うため、両親もその子イエスを連れてはいってきたので、2-28シメオンは幼な子を腕に抱き、神をほめたたえて言った、
イエスは赤ちゃんである。シメオンは宮もうでに両親と共にやってくる赤ちゃんは嫌というほどの数を見ている。それがどうしてイエスが救いだと感じたのであろう。それが不思議だった。だが、ルカによる母子の顔認証が浮かんでからさまざまな疑問が解消した。それがシメオン老の言葉の不思議の解消につながった。すなわち、シメオンの驚きは、母子を同時に見たことによるのである。赤ちゃんの顔は確定していなかったかもしれないが、マリヤとイエスの視線が同時に自分に向けられたときに、シメオンは身震いしたのである。「どうして、こんなに似た母子があり得るのだろう?」、なぜその母が幼な妻なのだ。そして、それを成された神のみ旨に思いをはせ、母子の運命を思ったのだ。

異邦人を照らす啓示の光
ローマ教会、今日のカトリック教会への道筋となって現れ、神の栄光が讃えられる。テオピロ、実名クレオパを照らした啓示の光、それを具体化したものが、聖母マリヤ、奉仕の女性たち、元漁師の使徒や弟子たちから聞書きであり、「ルカによる福音書」なのである。
2-29「主よ、今こそ、あなたはみ言葉のとおりに
この僕を安らかに去らせてくださいます。
2-30わたしの目が今あなたの救を見たのですから。
2-31この救いはあなたが万民のまえにお備えになったもので、
2-32異邦人を照らす啓示の光、
み民イスラエルの栄光であります」。


ヨセフにもマリヤにもシメオン老の感慨は不思議であった。
2-33父と母とは幼な子についてこのように語られたことを不思議に思った。

シメオンの目は、ヨセフに向けられている・・・・
2-34するとシメオンは彼らを祝し、そして母マリヤに言った、「ごらんなさい、この幼な子は、イスラエルの多くの人を倒れさせたり立ちあがらせたりするために、また反対を受けるしるしとして、定められています。−−−2-35そして、あなた自身もつるぎで胸を刺し貫かれるでしょう。−−−それは多くの人の心にある思いが、現れるようになるためです」。
背景となる「多くの人の心にある思い」を読み解く
この頃の多くのユダヤ人の心にある思いとは「ローマ軍とヘロデをユダヤから追い払う」ことではあるまいか。それはむしろダビデの子孫とされるヨセフへの皆の期待だったのではあるまいか。それまでユダヤを独立国として保っていたのは、マタティヤ一族の「大祭司」であったが、その一族郎党はヘロデに皆殺しにされてしまった。その再起はもはやかなわぬ。

ヨセフの消息(その1)
各地で反乱の火の手があがるが、たちまちヘロデとローマ軍に駆逐されてしまう。このシメオンの奇怪な言葉は、赤ちゃんイエスの「未来」についてではなく、母子の大黒柱、マリヤの夫ヨセフについて、ルカから見て、「過去」となる事件を述懐したものなのだ。

「ルカによる福音書」にヨセフの記録がないということは、その記述がヘロデやローマ軍を刺激してはならないからではなかろうか。ヨセフの死と、マリヤの悲痛とを、ルカは予言の形で残したのだ。

ヨセフの落命は、マリヤにとって、確かにその胸を剣で刺し貫かれる思いだったに違いない。自分の最大の理解者であり、擁護者であったヨセフを失ったマリヤさまの心境はいかばかり。ヨセフの記録はこれだけで十二分(じゅうにぶん)であろう。処女受胎という大きな試練を支えてくれたわたしのヨセフ、「・・・つるぎで胸を刺し貫かれる・・・」、マリヤさまの悲痛のほどがわたしたちの胸にしみる。「おお、聖母マリヤ、わたしたちの母!」。

ヨセフの消息(その2)
じつは、ヨセフの最後を連想させる記事が、もうひとつある。
「ルカによる福音書」13章 ガリラヤのピラト
13-1ちょうどその時、ある人々がきて、ピラトがガリラヤ人たちの血を流し、それを彼らの犠牲の血に混ぜたことを、イエスに知らせた。13-2そこでイエスは答えて言われた、「それらのガリラヤ人が、そのような災難にあったからといって、他のすべてのガリラヤ人以上に罪が深かったと思うのか。13-3あなたがたに言うが、そうではない。あなたがたも悔い改めなければ、みな同じように滅びるであろう。

この短いエピソードもガリラヤ地方の政治情勢がわからなければ、ほとんどの読者は読み飛ばしてしまうだろう。ルカがこれを書いたのなら、読者はこれをヒントに、思いをはせるべきだろう。ピラトがガリラヤに出動したのなら、ガリラヤの領主、二代目ヘロデでは手に負えない規模の反乱があったのであろう。例によって、これは当時の今ではなく、過去の事件である。

ピラトのローマ軍は反乱勢力を鎮圧し、その首謀者をエルサレムに連行したのである。そして、神殿で彼らの首をはね、その血を神殿の聖所にかけたのであろう。その中にヨセフがいたとしたら、そしてそれは、たぶんそうだと思われるが、まさにマリヤさまの胸がつるぎで刺し貫かれたあろう。同時に神殿がこともあろうにユダヤ人の血で汚されたということは、アロン家の誇りも汚されたのである。

イエスの言う「罪の深さ」とは、ヘロデとローマ軍への「反抗心」であろう。単発的な反乱は「蟷螂(とうろう)の斧」なのである。イエスの悔い改めとは、「反抗心を捨てて時をまて」、というのであろう。しかし、昔も今も、理不尽(りふじん))への対抗策として、首謀者は「時を待つ」ということを蹴飛ばし、若者や大衆を扇動して反乱を起こすのである。そして鎮圧され、首謀者のみならず、先導された人々もまた、無意味な血を流してしまうのである。待つことを知る指導者は、富と力と人材を、ひそかに蓄えるものである。そして平和のうちに「その時」を待つのである。その力は戦わずにして勝つことにもつながる。(その2追記:2021/5/11)

2(19)処女受胎の神秘(10/10)
2-39両親は主の律法どおりすべての事をすませたので、ガリラヤへむかい、自分の町ナザレに帰った。
受胎告知から、アロン家の娘のひとりエリザベツによる洗礼者ヨハネの誕生をからめて、イエス誕生まで、「処女受胎」の神秘が成就した。イエスが生後間もない赤ちゃんでは旅はできないので、誕生から6ヶ月以上経過してからのことではないかと思われる。ヨセフは大工と言われているから、どの町でも仕事はある。エルサレムの巡礼者の宿に長期滞在しても大丈夫。そのうち、ナザレから親族たちがやってきたら一緒に帰れる。

3.イエスの成長のようす
2-40幼な子は、ますます成長して強くなり、知恵に満ち、そして神の恵みがその上にあった。
ザカリヤの子、ヨハネの成長ぶりと比べると、何と言うほがらかさであろう。ルカの聞き書きの健筆さがうかがえる。

4.イエス十二歳、神殿での出来事
「イエスの迷子事件」
2-41さて、イエスの両親は、過越の祭には毎年エルサレムへ上っていた。2-42イエスが十二歳になった時も、慣例にしたがって祭のために上京した。2-43ところが、祭が終わって帰るとき、少年イエスはエルサレムに居残っておられたが、両親はそれに気づかなかった。2-44そして道連れの中にいることと思いこんで、一日路を行ってしまい、それから、親族や知人の中を捜しはじめたが、2-45見つからないので、捜しまわりながらエルサレムへ引返した。
ユダヤでは男子12歳が成人とされる。いわば節目(ふしめ)の年である。またヨセフとマリヤは土着のユダヤ人であったので、祭のためにエルサレムに上(都に向かうこと)ることは慣例に従うことであった。だが帰路一日路、のろのろ歩きで15Kmぐらいであろうか、イエスの姿が見当たらないことになった。ヨセフとマリヤはびっくり仰天したことであろう。

ただちに引き返した彼らは、まずエルサレムを通り越し、ベツレヘムの実家にも行ってみた。そして、いないことを確認し、エルサレムの宿に着いた。そこにもイエスはいなかった。そして、エルサレム中(じゅう)を探し回り、ついにあきらめて、「三日の後に」、神殿に入ったのだった。それは、イエスを見失いましたと神に報告するためであったろう。そして二人は意外な光景を見た。

三日間探し回って
2-46そして三日の後に、イエスが宮の中で教師たちのまん中にすわって、彼らの話を聞いたり質問したりしておられるのを見つけた。2-47聞く人々はみな、イエスの賢さやその答えに驚嘆していた。
教師たちが驚嘆したのは、イエスの律法の解き明かしであろう。だとすると、12歳のイエスにヘブル語で書かれた律法の知識があったことになる。ヘブル語は平民では学べない。律法学者などに入門しなければならないし、その費用は自腹である。

「使徒行伝」22章 ヘブル語で語るパウロ
22-1「兄弟たち、父たちよ、いま申し上げるわたしの弁明を聞いていただきたい」。22-2パウロがヘブル語でこう語りかけるのを聞いて、人々はますます静粛になった。22-3そこで彼は言葉をついで言った、「わたしはキリキヤのタルソで生まれたユダヤ人であるが、この都で育てられ、ガマリエルのひざもとで先祖伝来の律法について、きびしい薫陶を受け、今日の皆さんと同じく神に対して熱心な者であった。

大工の子、12歳の少年が律法学者などに入門できたはずはないから、また、父なる神から教えられたとも考えられない。イエスさまを教育したのはマリヤさまである。「処女受胎」は、心・義・体を引き継ぐかも知れないが「知識」は無理である。アロン家の最後のひとり、若妻マリヤさまは少年イエスを、アロン家の者にふさわしいように教育されたのである。ヘブル語は、乾いた土に水がしみ込むが如くに、イエスに吸収された。ヘブル語の律法の書をイエスは読んだ。

「ルカによる福音書」6章 「読んだことがないのか」
6-3そこでイエスが答えて言われた、「あなたがたは、ダビデとその共の者たちとが飢えていたとき、ダビデのしたことについて、読んだことがないのか。6-4すなわち、神の家にはいって、祭司たちのほかだれも食べてはならぬ供えのパンを取って食べ、また共の者たちにも与えたではないか」。

マリヤイエスを叱る
2-48両親はこれを見て驚き、そして母が彼に言った、「どうしてこんな事をしてくれたのです。ごらんなさい、おとう様もわたしも心配して、あなたを捜していたのです」。
この時のマリヤさまの年齢は24歳であろうか。そりゃ怒るわ。ヨセフと二人で、三日三晩、不眠不休で探し回ったあげくが、これだ!一体何なの。いかにマリヤさまでも思わずイエスを叱る言葉が。

イエスの答えに唖然
2-49するとイエスは言われた、「どうしてお捜しになったのですか。わたしが自分の父の家にいるはずのことを、ご存じなかったのですか」。
すると、思いもよらないイエスの返事。あっけらかんとした、明るいイエスがそこにいた。あたかも「なぜ一番にここを探さなかったのですか」とでも言うかのように。

イエスの素直さが伝わる
2-50しかし、両親はその語られた言葉を悟ることができなかった。2-51それからイエスは両親と一緒にナザレに下って行き、彼らにお仕えになった。母はこれらの事をみな心に留めていた。
ヨセフ以外には、マリヤの処女受胎を知らないし、そのことはイエスにも教えていない。イエスに疑問があるとすれば、自分がなぜ母と同じなのだろうということであろうが、それが処女受胎の結果であり、アロン家の唯一の血筋であることには結びつくまい。

なのに、イエスは神殿をさして、「父の家」と言った。「何というだいそれたことを。皆に聞こえたらどうするの」。それが土着のユダヤ人の心境であろう。

「彼らにお仕えになった」、これはイエスが父母の手伝いをされたと言うことであろう。

2-52イエスはますます知恵が加わり、背たけも伸び、そして神と人から愛された。
イエスが神と人から愛されたとはイエスの人となりが伝わってくる。神のことに専念して父の仕事を手伝わないなどということはなかったに違いない。また、母マリヤからのヘブル語の講義にも耳を傾けられたことだろう。このようにしてルカのマリヤさまからの聞書きにより、イエスの誕生と、成長のようすの記録が残された。

それから30年の歳月が流れた。(2021/5/9、10)
 
それから30年()った。テベリオ帝在位の十五年
まず、ザカリヤの子ヨハネが現れた

「ルカによる福音書」3章 人々の罪を洗う者
3-1皇帝テベリオ在位の第十五年、ポンテオ・ピラトがユダヤの総督、ヘロデがガリラヤの領主、その兄弟ピリポがイツリヤ・テラコニテ地方の領主、ルサニヤがアビレネの領主、3-2アンナスとカヤパとが大祭司であったとき、神の言が荒野でザカリヤの子ヨハネに臨んだ。
このアンナスとカヤパは、アロン家の者ではなく、先代ヘロデの叙任を受けた血統の者であろう。マタティヤ一族や律法のアロン家ゆかりの「大祭司」はヘロデにとって、抹消すべき対象だったからである。

3-3彼はヨルダンのほとりの全地方に行って、罪のゆるしを得させる悔改めのバプテスマを宣べ伝えた。
 
イエスの活動期間と地域
パウロの伝道旅行に比べると、イエスの活動期間1年と範囲とは、驚くほど短い。それがどうして、人類全体に及ぶ宗教になり、また地域、時空を越えた永遠性を持つに至ったのであろう。そこには異邦人クレオパ(テオピロの実名)とルカの信仰と貢献がある。
 
3-15民衆は救主を待ち望んでいたので、みな心の中でヨハネのことを、もしかしたらこの人がそれではなかろうかと考えていた。3-16そこでヨハネはみんなの者にむかって言った、「わたしは水でおまえたちにバプテスマを授けているが、わたしより力のある方が、おいでになる。わたしには、そのくつのひもを解く値うちもない。このかたは、聖霊と火とによっておまえたちにバプテスマをお授けになるであろう。3-17また、箕を手に持って、打ち場の麦をふるい分け、麦は倉に納め、からは消えない火で焼き捨てられるであろう」。

救主(すくいぬし)
民衆(ユダヤ人)が待ち望んでいた救主のイメージはどんなものであろう。繰り返しになるが、それは「改宗のユダヤ人ヘロデ(王)とローマ軍をユダヤとガリラヤから追いはらってくれる者」の到来であろう。だが、それではヨルダンの水で人の罪を洗うヨハネのイメージとは重ならない。

その彼が言うには、自分より「上」の者が現れ、聖霊と火で、罪を洗われるだろうと予告したのである。ヨハネ自身、それが何であるかは、知るよしも無かったので、あいまいな表現になっているのであろう。「火」は「水」でないという程度のことで、聖霊は霊感のようなもので、天から降ってくるような物理的なものではない。

3-18こうしてヨハネはほかにもなお、さまざまの勧めをして、民衆に教えを説いた。

「洗礼者」ヨハネの業績と課題
ヨハネによる「罪を水で洗う」ことは画期的なことであった。ユダヤ人の罪のあがないをとりなすことはアロン家の独占であった。それは、神殿の行事として行われ、ユダヤ人の罪を牛や羊に移し、その獣を殺した血をささげて、祭司が罪のあがないをとりなしたのである。その「一括」をヨハネは「個々人」にして、罪の意識を具体化したのである。

そのヨハネの登場を待って、彼の半年後に生まれたイエスが世に現れるのである。その目的は、「洗礼者」ヨハネの始めた個々人の罪を洗うことの完成でなくてはならない。ヨハネは人々の罪を水で洗ったが、そのヨハネが投獄されたり、殺されたりすれば、その事業は終わってしまう。

「使徒行伝」18章
18-24さて、アレキサンデリヤ生まれで、聖書に精通し、しかも雄弁なアポロというユダヤ人が、エペソにきた。18-25この人は主の道に通じており、また、霊に燃えてイエスのことを詳しく語ったり教えたりしていたが、ただヨハネのバプテスマしか知っていなかった。
ユダヤとエジプトのアレキサンデリヤはそう遠くはない。「智」の都だからユダヤ人街は当然ある。

ヨハネの事業に対する課題はイエスの場合も同様である。イエスが肉体を持っている限り、事故、あるいは老いて、死ぬことになる。そうすれば、もはや「あなたの罪はゆるされた」とは言えなくなる。それは、同時期に、地域を越えた救済は不可能とも言える。その課題もまた克服せねばならぬ。それは肉体をもってしては無理ということでもある。

一つの解決策は組織化であろう。その意味で宣教には組織化が必要である。その具体化が、テオピロ、ルカ、聖母マリヤ、奉仕の女性たち、元漁師のペテロたちによる、宣教から始まるキリスト教会への組織化である。

イエスの課題は、その宣教すべき「コンテンツ」なのである。アロン家の嗣業は「罪のあがない」のとりなしである。大祭司が牛や羊を用いる目的の一つは、あがないには「血」のほかに、それがアロン家やレビ人の収入につなげることである。彼らには、労働が免除されているが、そうすると収入の取得手段が労働によらないものになる。モーセは、あるいは、エジプトの神官の仕組みを参考にしたのであろう。

「洗礼者」ヨハネの投獄事情
3-19ところが領主ヘロデは、兄弟の妻ヘロデヤのことで、また自分がしたあらゆる悪事について、ヨハネから非難されていたので、3-20彼を獄に閉じ込めて、いろいろな悪事の上に、もう一つこの悪事を重ねた。

ガリラヤの領主ヘロデ(父はユダヤ人の王だった)はヨハネを投獄した。このヨハネの投獄理由こそ、イエスの磔刑に至る伏線であろう。すなわち、ヘロデはヨハネの大衆扇動を警戒したのである。ガリラヤ地方には、反ローマの感情が強い。ヨハネのヘロデを糾弾する言動が彼らを扇動し、暴徒化して、反ローマの火の手を上げたら、ヘロデの統治能力が疑われる。それで、先手を打ってヨハネを投獄したのである。ヨハネが自分の悪口を言ったからだという口実は、ヘロデにとって別にどうって言うことは無いものである。「どうせ自分はユダヤ人どもから好かれてはいない」。
 
イエス、転身宣言としてのバブテスマ
イエスの受洗は世俗のしがらみを捨てて、公生涯に入いる「けじめ」であろう。この時、自分がアロン家の者である自覚があったのかどうか、それは「ルカによる福音書」からは読み取れない。

イエスが進むはずの道は、「智」の道ではなく、神における「愚」の道、すなわち人の目には「愚か」に見える道であろう。「智」では解決できないことは、結局「愚」に帰するのである。

そして、その道は、イエス自身にも、自らの「智」では進めぬ道なのだ。しかし、自らの、内なる声に導かれて歩まれる道ではあるだろう。

「マリヤさまも共に行動」が自然
また、この時、マリヤさまもイエスと行動を共にされたと信じる。他の子供たちはもう大人だし、自ら生活していけるから心配ない。イエスが働いて得た収入を蓄えておられたのもマリヤさまである。マリヤさまからすれば、イエスはアロン家の者である。それなりの品格が備わるようにイエスの身なりも整えなければ。
 
「ルカによる福音書」3章 イエスのバブテスマ
3-21さて、民衆がみなバプテスマを受けたとき、イエスもバプテスマを受けて祈っておられると、天が開けて、3-22聖霊がはとのような姿をとってイエスの上に下り、そして天から声がした、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。

「天が開けて、聖霊がはとのように」は、イメージしにくい。晴天に、突然雲が湧き出し、スコールがイエスに注ぎかかる。天の声は、空気振動か、雷鳴か、30年前のベツレヘムの天の異象が思い浮かぶ。それを思い浮かべられたのは、マリヤさまだからである。イエス誕生の場合と、イエス受洗の場合と、マリヤさまは「タイミングの不思議」を思われたのである。ルカは、マリヤさまの語りを、どう受け止め、どう表現したらよいかと思案したことであろう。

「わたしの心にかなう者」とは、イエスが人の気持ちを自分の身に負えるという、資質のことであろう。それこそは、哲学者どもが軽蔑してやまない「愚」というものだ。だが、神が人の「智」を用いられることはない。それを用いるのはサタンである。そしてサタンはしばしば人の「智」に働きかけて、この二つを混同させる。
 
マリヤの夫、ヨセフと系図のこと 
 
イエスはユダ族ヨセフの子
3-23イエスが宣教をはじめられたのは、年およそ三十歳の時であって、人々の考えによれば、ヨセフの子であった。

人々(ユダヤ人)は、「処女受胎」を知らず
「処女受胎」は、テオピロの信仰による、ルカと聖母マリヤとの出会いによって明らかにされた者である。テオピロ主従が異邦人であればこそ、ルカによる「顔認証」が、マリヤさまからその事実を引き出したのである。マリヤさまがユダヤ人に「処女受胎」を語られることなどあり得ないのである。

女を軽く見た、律法学者パウロの場合
この点、パウロのイエス・キリスト像は、イエスがユダ族であるという認識に立つ。だから彼は、イエスが大祭司であることを導くのに、律法以前の、アブラハムの時代のメルキゼデクを持ち出さねばならなかったのであるが、彼はサレム(のちのエルサレムか)の王であったから、「罪のゆるし」は個人展開されず、一括のあがないに落ち着かざるを得ない。これは聖母の「処女受胎」の意味を理解できない、プロテスタントの教義と一致する。

ダビデの子孫、ヨセフの子なら
ヨセフの消息については、シメオン老による、幼子の母マリヤへの予言、「胸を剣で刺し貫かれる」において指摘した。ヨセフは、ガリラヤで起こったユダヤ人の反乱に巻き込まれて落命したのであろうと。そうであれば、その子イエスにも同様のユダヤ人の期待がかかり、またローマ軍からはマークの対象になる。ユダヤ人から「ダビデの子」と呼ばれることは、身の安全を考えれば、名誉ではなく、むしろ迷惑なことである。しかし、病人たちからは「ダビデの子よ」と呼びかけられている。

イエスが「処女受胎」によって生まれたこと、それはイエスがユダ族ではなくマリヤ自身の血統であること、すなわち「律法のアロン家」の者であることは伏されており、それが「人々の考えによれば」の意味するところである。

そして、この時、イエスは「およそ三十歳」と記者は言い、当時なら働き盛りの年齢である。そして、その時のマリヤさまは「およそ四十歳」となる。
 
ヨセフの系図 「ルカによる福音書」の場合
ヨセフはヘリの子、3-24それから、さかのぼって、マタテ、レビ、メルキ、ヤンナイ、ヨセフ、3-25マタテヤ、アモス、ナホム、エスリ、ナンガイ、3-26マハテ、マタテヤ、シメイ、ヨセク、ヨダ、3-27ヨハナン、レサ、ゾロバベル、サラテル、ネリ、3-28メルキ、アデイ、コサム、エルマダム、エル、3-29ヨシュア、エリエゼル、ヨリム、マタテ、レビ、3-30シメオン、ユダ、ヨセフ、ヨナム、エリヤキム、3-31メレヤ、メナ、マタタ、ナタンダビデ、3-31エッサイ、オベデ、ボアズ、サラ、ナアソン、3-33アミナダブ、アデミン、アルニ、エスロン、パレス、ユダ、3-34ヤコブ、イサク、アブラハム、テラ、ナホル、3-35セルグ、レウ、ペレグ、エベル、サラ、3-36カイナン、アルパクサデ、セム、ノア、ラメク、3-37メトセラ、エノク、ヤレデ、マハラレル、カイナン、3-38エノス、セツ、アダム、そして神にいたる。

この系図がルカの書いた初期の報告書にあるとすれば、それはマリヤさまの持っておられた「資料」ということになるであろう。系図は「マタイによる福音書」にもあるが、興味深いのは、ダビデの子がルカでは「ナタン」、マタイでは「ソロモン」となっていることである。

「列王紀下」5章 ダビデの子、ナタン
5-13ダビデはヘブロンからきて後、さらにエルサレムで妻とそばめを入れたので、むすこと娘がまたダビデに生れた。5-14エルサレムで彼に生れた者の名は次のとおりである。シャンムア、ショバブ、ナタン、ソロモン、5-15イブハル、エリシュア、ネペグ、ヤピア、5-16エリシャマ、エリアダ、およびエリペレテ。

また、ゾロバベルは帰還時代のユダの総督である。大祭司ヨシュアらと共に「ユダヤ人」形成の立役者となる。ペルシャ内で「ユダヤ人」自治州となることを、ペルシャ王に認めてもらおうとした。

「ハガイ書」2章 サラテルの子ゾロバベル->シャルテルの子ゼルバベル
2-4主は言われる、ゼルバベルよ、勇気を出せ。ヨザダクの子、大祭司ヨシュアよ、勇気を出せ。主は言われる。この地のすべての民よ、勇気を出せ。働け。わたしはあなたがたと共にいると、万軍の主は言われる。
 
イエスの組織(階層型)
 
イエスの言動
 
十字架の失敗を挽回の決め手
 
イエスの死の意味、知りたい者と知らせたい者
 
イエスがアロン家の者、「罪」への関わり
 
異邦人への宣教という道
 
 
聖母マリヤ被昇天のこと 
 
 
 
戻る
「トップページ」
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/5/4、8、12、7/26、8/4、8/7、8/9、8/10
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(作成履歴)