信仰の異邦人(いほうじん)のこと

(1)新約聖書の「異邦人」
異邦人とは、ユダヤ人を「神の選民」とするときに、ユダヤ人ではない人々の総称であり蔑称(べっしょう)である。新約聖書に登場する代表的な異邦人は、カペナウムの百卒長(ひゃくそつちょう)主従(しゅじゅう)であろう。この「取説」作成の初めに、その二人は「ルカによる福音書」の記者ルカと献呈相手のテオピロと示された。

その後10年程して、ふとしたことからエマオのエピソードの成立理由に思い至り、ルカは報告書の最後を飾るエピソードに、献呈相手である主人の実名、クレオパを置いたのだった。そして、福音書としては何の脈絡も無いエピソードの主題、「エマオの村」こそは、エリザベツが住んでいたユダの山里の町の名前なのだ。ペンディングにしておいた大事な名前は、最後に明かされたのである。そして、それを「ははん」とわかった人も、あるいはいたであろう。
 
「ルカによる福音書」1章 テオピロ閣下(匿名(とくめい))
1-3テオピロ閣下よ、わたしもすべての事を初めから詳しく調べていますので、ここに、それを順序正しく書きつづって、閣下に献じることにしました。1-4すでにお聞きになっている事が、確実であることを、これによって十分に知っていただきたいためであります。
イエスは総督の裁判で有罪になり処刑されたのだ。そのイエスについての報告書の冒頭に、百卒長の名前を書くわけにはいかない。それで「テオピロ」にしたのである。そして実名はペンディングにしておいた。
 
「ルカによる福音書」24章 そのひとりのクレオパ(本名(ほんみょう))
24-17イエスは彼らに言われた、「歩きながら互いに語り合っているその話は、なんのことなのか」。彼らは悲しそうな顔をして立ちどまった。24-18そのひとりのクレオパという者が、答えて言った、「あなたはエルサレムに泊まっていながら、あなただけが、この都でこのごろ起ったことをご存じないのですか」。
だが、ルカは報告書の最後に、ペンディングの答を置いた。エマオの村に二人の弟子が向かっていると、イエスが現れた。「何でエマオの村やねん(大阪弁)」と、思うかもしれないそのエピソードこそは、そのためのものである。すなわち、ユダの山里の町の名前が「エマオ」であり、テオピロの実名が「クレオパ」なのである。町が村になっているのは、30年の歳月を経て寂(さび)れたのである。アロン家の娘のひとりが懐妊(かいにん)したという、めでたい話の中で、寂れた町の名を出すのは、ルカの信仰心が許さなかったのである。

「アロン家の娘のひとりが懐妊」、これもマリヤさまご懐妊の布石(ふせき)である。ユダ族との婚姻理由、アロン家の血統の維持、処女受胎の神秘が、それにからむ。「ルカによる福音書」の読者が受ける、信仰の世界が、歴史的眺望(ちょうぼう)が、がらりと変わるであろう。
 
「ルカによる福音書」7章 百卒長と重篤の僕(しもべ)
7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。7-10使いにきた者たちが家に帰ってみると、僕は元気になっていた。
 
(2)イエスが()めた異邦人こそ
「ルカによる福音書」の「百卒長と重篤の僕」のエピソードでは、その二人の名前は、書いてないのでわからない。イエスがその百卒長の信仰を褒めて、ユダヤ人の中にも見られないほどのものだとほめたにもかかわらずである。それは、彼が異邦人だから、名前なぞ、どうでもよい、ということなのだろうか。だが、彼の信仰は、「神の選民」の中でも見られない、つまりユダヤ人以上のものだと言っているのに、である。

だが、先にも言ったように、彼の名前はまず献呈相手として「テオピロ」という「造語」が用いられた。実名の紹介は最後のエピソードにとっておかれたのである。
 
(3)重篤(じゅうとく)(しもべ)(奴隷)のスキル
テオピロ、実名はクレオパは、ローマ帝国の将校である。ギリシャ人のルカは彼の僕(しもべ)、つまり奴隷(どれい)であり、クレオパの私的な財産の一切を管理している執事(しつじ)であり、家中(かちゅう)の奴隷の総支配人である。

ローマ帝国社会で、ギリシャ人の奴隷が多かったのは歴史的事情がある。アレキサンダー大王がペルシャを打ち破り、その勢いにのって版図を拡大したが、神経を病み、早世してしまった。その子は、殺され、将軍たちが自らの力に応じて遺領を分割し、王国として統治した。シリヤのアンテオケやエジプトのアレキサンドリヤなどは、その名残(なごり)である。だが、ローマが軍事力を増し、ギリシャの領土を侵し、かつてギリシャ人がやったように、ローマ人がギリシャ人を奴隷にしたのである。

ローマ帝国社会では、奴隷は商品として、市場で売買されていた。そして、奴隷が社会の最下層で、ローマ帝国の屋台骨(やたいぼね)を支えていたのである。奴隷をレンガ造りに使ったのは、「出エジプト記」のヘブル人(びと)に対してのみで、ローマ帝国時代の彼らは、それぞれのスキルに応じた仕事をしていたのである。

ルカのスキルは、先に紹介したとおりである。彼はクレオパの家を仕切っていたのである。

(4)主従の関係
二人は、公(おおやけ)には主従ではあるが、私的には父と子のような感情があったのである。普通、奴隷が死にかかっているとしても、主人がその命乞(いのちご)いを、いくらイエスが「救主」と呼ばれているからといって、力で制圧しているユダヤ人に対して、することがあるだろうか。奴隷の重篤(じゅうとく)状態をそこまで気遣(きづか)うクレオパと奴隷の関係は一体(いったい)どういうものだったのか。

クレオパはそこそこ高齢であり、ルカもまた四十歳あまりであった。また、二人とも独身であったからこそ、父と子の関係が思われる。そうであれば、イエスと父との関係が語られた時、彼らの信仰に結び付けられたであろう。天佑(てんゆう)か、ユダヤ人を超えた異邦人が存在した。

「使徒行伝」4章 いやされた人の年齢->ルカが自分の年齢を置いた
4-22そのしるしによっていやされたのは、四十歳あまりの人であった。
 
(5)割礼は「神の選民」の証拠
さて、「神の選民」の証拠は、割礼(かつれい)である。それはリンク先の図が参考になると思うが、男性器のペニスの先端部、亀頭(きとう)を覆う皮に刃物で付けた「傷跡」である。この皮は、亀頭以外の部位のように肉にへばりついてはいない。皮は、亀頭の首のあたりから、不思議にも、亀頭を覆うように筒状に伸び、亀頭の先端部あたりを開口部としたものである。皮は、手の指をつかうと、ペニスの付け根にむかって引き下げることができ、亀頭が顔を出す。

不思議にも、この皮は、成長して伸びたりしないし、普段は衣服で隠されているから、集団での簡易識別とじて活用できた時代がある。「創世記」ではその部位が「前の皮」と呼ばれている。ペニスの亀頭を覆うこの不思議な皮は、人類が裸でいたころ、砂などによる損傷から、亀頭を保護する役目があったかも知れない。

@割礼、アブラハムの場合
割礼の源をたどると、アブラハムは、奴隷のペニスの「前の皮」にこれを施し、自分の「奴隷のしるし」とした。逃げたり、盗まれたりしたときの追跡の目印にできる、実用的なアイデアである。

「創世記」17章 「前の皮」
17-23アブラハムは神が自分に言われたように、この日その子イシマエルと、すべて家に生まれた者およびすべて銀で買い取った者、すなわちアブラハムの家の人々のうち、すべての男子を連れてきて、前の皮に割礼を施した。17-24アブラハムが前の皮に割礼を受けた時は九十九歳、17-25その子イシマエルが前の皮に割礼を受けた時は十三歳であった。17-26この日アブラハムとその子イシマエルは割礼を受けた。17-27またその家の人々は家に生まれた者も、銀で異邦人から買い取った者も皆、彼と共に割礼を受けた。

A割礼、ヨシュアの場合
ヨシュアの場合は、ヨルダン川を西に越えて、カナンの地に攻め込もうとするとき、戦死者が身内の者かどうかを識別するためである。また、「神の選民」を意識させ、士気(しき)高揚をねらったのかも知れない。「ヨシュア記」では、割礼に「前の皮」の言葉はない。「創世記」で割礼が男子の「前の皮」に施す石や刃物の傷であると定義されているからである。

「ヨシュア記」5章 「割礼」
5-2その時、主はヨシュアに言われた、「火打石の小刀を造り、重ねてまたイスラエルの人々に割礼を行いなさい」。5-3そこでヨシュアは火打石の小刀を造り、陽皮の丘で、イスラエルの人々に割礼を行った。5-4ヨシュアが人人に割礼を行った理由はこうである。エジプトから出てきた民のうちの、すべての男子、すなわち、いくさびとたちは皆、エジプトを出た後、途中、荒野で死んだが、5-5その出てきた民は皆、割礼を受けた者であった。しかし、エジプトを出た後に、途中、荒野で生れた民は、みな割礼を受けていなかった。

B割礼、ユダヤ人の場合
捕囚から帰還した「王国」の人々は、捕囚先で遣われていた「ユダヤ人」をそのまま使い、ペルシャの自治州としての存続を王に願い出た。その時に、ユダヤ人は王国の再興ではなく、「律法の民」として自分たちを律するとして、王の認可を受けたのである。それが律法の「初稿」である。その後、彼らは自分たちより150年前にアッシリヤに滅ぼされた「王国」の子孫、彼らの多くはサマリヤ地方にいた、にも合流を呼びかけた。この呼びかけに参加しなかった者が「サマリヤ人」であることは、何度も指摘している。北王国は、政治的思惑(おもわく)から、民に偶像を拝ませていた。

その後、その律法書の編纂が進み、口伝(くでん)なども取り入れて、「創世記」を始めとする歴史書や、預言書、文学的文書、哲学的文書、帰還当時のドキュメンタリー的文書などが作成された。それが新約聖書における「聖書」である。

当初は、ペルシャ王に提出するものであったことから、「創世記」には「大洪水」などペルシャの昔話(むかしばなし)が引用され、アラム語が使われたが、その後ヘブル語に改められた。マリヤさまとイエスの時代には、聖書はヘブル語で書かれており、アラム語を使う一般のユダヤ人には読めなかったのである。

だから、イエスが会堂で聖書を朗読したので、故郷の人々は驚くとともに、大工の子ではないか、とイエスへの尊敬を拒否したのであった。

この時代に至っては、割礼は「律法」を象徴するものになっていた。だからユダヤ人、律法、割礼は同義語だったのであり、パウロが回心以降、ユダヤ人信徒にたいして「割礼無用論」を展開したために、他のユダヤ人たちから、ユダヤ人を否定する者として、死に定められたのである。
 
そういうわけで、割礼は「神の選民」の印章であり、その印(しるし)を持たない者は、ユダヤ人でない者であり、「異邦人」となるわけである。ユダヤ人から見て、ローマ帝国の市民は皆異邦人であり、クレオパもルカも異邦人なのである。だが、イエスによって、この二人の信仰がユダヤ人以上のものとされ、それこそ、彼らの神とする神に用いられた器なのである。
 
C割礼、女性の場合
これまで指摘してきたし、読者もあるいはお気づきと思うが、股間(こかん)にペニスが付いているのは男である。そんな物が付いていない女性はどうなるのだろう。マリヤさまはユダヤ人ではなく、異邦人扱いになるのかということである。おお、そんなことを考えたことはありません、というのがほとんどの人の回答になると思う。

(1)パウロは離散のユダヤ人、各都市のユダヤ人街の人々に宣教した。
(2)エルサレム教会の宣教相手は、土着のユダヤ人であった。
いずれも、割礼のあるユダヤ人が相手である。信者はペニスの数である。

(余談・蛇足(だそく))ペニスの数
「サムエル記上」18章 「陽の皮」、ペニスの皮は殺した男の証拠
18-24サウルの家来たちはサウルに、「ダビデはこう言った」と告げた。18-25サウルは言った、「あなたがたはダビデにこう言いなさい、『王はなにも結納を望まれない。ただペリシテびとの陽の皮一百を獲て王のあだを討つことを望まれる』」。これはサウルが、ダビデをペリシテびとの手によって倒そうと思ったからである。

敵の首100個を切り取ってくることは、重いし、腐るし、現実的ではない。その点、「陽の皮」、「創世記では前の皮」100枚なら、軽いし、腐らないので便利。だが、死体の股間からペニスを引き出し、その亀頭を切り取って、カバーになっている輪状の皮をはがして、肉をそいで皮だけにする光景は、鬼気迫るものがある。

18-26サウルの家来たちが、この言葉をダビデに告げた時、ダビデは王のむこになることを良しとした。そして定めた日がまだこないうちに、18-27ダビデは従者をつれて、立って行き、ペリシテびと二百人を殺して、その陽の皮を携え帰り、王のむこになるために、それをことごとく王にささげた。そこでサウルは娘ミカルを彼に妻として与えた。

さりげなく書いてある聖書の文言には、読み解けば、鬼気迫る場面が随所にある。単なる思考ではなく、現実の生と死とが語られているからである。哲学は現実を無効にし、信仰を現実か遠ざける。

(6)異邦人への宣教主体
ここに、異邦人相手の宣教主体についての疑問が浮かび上がる。そもそも、ユダヤ人が異邦人への宣教を考えたことがあるのか、ということである。

パウロは、ユダヤ人がイエス・キリストを受け入れないことに苛立(いらだ)ち、「わたしは異邦人たちの方に行く」というのだが、軽すぎる。それは、先行して異邦人に宣教する主体があってこその言葉ではないのか、ということである。それはパウロが女が教えることを許さないと言ったことと符合するのである。

「使徒行伝」13章 異邦人たちの方に
13-46パウロとバルナバとは大胆に語った、「神の言は、まず、あなたがたに語り伝えられなければならなかった。しかし、あなたがたはそれを退け、自分自身を永遠の命にふさわしからぬ者にしてしまったから、さあ、わたしたちはこれから方向をかえて、異邦人たちの方に行くのだ。

エペソにいるテモテに
「テモテへの第一の手紙」2章 女が教える・・・ユダヤ人社会ではあり得ない
2-12女が教えたり、男の上に立ったりすることを、わたしは許さない。むしろ、静かにしているべきである。2-13なぜなら、アダムがさきに造られ、それからエバが造られたからである。2-14またアダムは惑わされなかったが、女は惑わされて、あやまちを犯した。2-15しかし、女が慎み深く、信仰と愛と清さとを持ち続けるなら、子を産むことによって救われるであろう。
別の宣教主体がエペソを通ってローマに向かっている。彼らは、ユダヤ人共住区の人々にではなく、エペソのローマ人貴族の邸宅でイエス・キリストの話をしたのである。

割礼無用論を展開するパウロが、テモテには割礼を受けさせている。
「使徒行伝」16章 テモテの割礼
16-1それから、彼はデルベに行き、次にルステラに行った。そこにテモテという名の弟子がいた。信者のユダヤ婦人を母とし、ギリシャ人を父としており、16-2ルステラとイコニオムの兄弟たちの間で、評判のよい人物であった。16-3パウロはこのテモテを連れて行きたかったので、その地方にいるユダヤ人の手前、まず彼に割礼を受けさせた。彼の父がギリシャ人であることは、みんな知っていたからである。
テモテのいる教会もユダヤ人居住区の教会であろう。

(7)復活のイエスはマリヤさま
(1)弟子を教える復活のイエス
(2)イエス磔刑(たっけい)直後の憔悴(しょうすい)の弟子たち
(3)イエス磔刑までの一部始終を思い浮かべて
@園での苦杯、イエスの苦悩
A裁判とムチ打ち
B木に架けられて滴(したた)る血
C弟子たちから狂気が失せた
D違ったイエスが受け入れられるには
D-1「性による衣服の相違」:ヒントは処女受胎
D-2「男女の頭髪の長さ」:ヒントはナジルびと
 
アロン家最後の「姫ぎみ」こそは、クレオパの要請を受け入れ、奉仕の女性たち、元漁師のペテロも合流し、ローマを目指された、とするのが合理的である。現在のカトリック教会の総本山、バチカンでの聖母マリヤ、聖母子を尊ぶ姿勢を見れば、誰しも、さもあろうと思えるであろう。
 
(8)バチカンの売店「聖母子の木彫像」
わたしは、観光旅行ではあったが、数回バチカンを訪れる機会に恵まれ、聖母子とローマ(帝国)教会の関係を思ったのだった。おもやげに「聖母子の置物」が売られていたので、買って帰ったが、それもわたしのローマ教会の伝統へのインスピレーションを与えるものとなった。
 
「バチカンの聖母子」
 
(9)ローマ宣教主体の確認
繰り返しとなるが、異邦人とりもなおさずローマ帝国内の市民への宣教主体は、聖母マリヤと奉仕の女性たち、それに漁師のペテロたちではなかったか、ということである。クレオパとルカはその事業を、財力と、人脈とで支えたのである。ペテロは、律法学者たちが幅を利かせているエルサレム教会は居心地が悪く、違ったイエスでもあるマリヤさまに従ったとしても、おかしくはない。
 
「異邦人」はユダヤ人から見た場合、律法を持たない者、「神の選民」ではない者となるが、キリスト教の布教は「信仰」の異邦人により、女性たちにより、元漁師たちによって展開された。

その集会が、クレオパの人脈により展開され、ローマの貴婦人たちの共感を得たのであろう。イエス・キリストの話が、彼女らの共感を呼び、キリスト教布教の(陰の)宣教主体に育っていったと考えられる。女性に支持されない新興宗教は育たない。ユダヤ教は、宗教というよりは、ユダヤ人に閉じ込める便法と考えた方が、キリスト教と対比しやすい。

漁師のペテロは、その朴訥(ぼくとつ)さが、奴隷社会において「英雄」あつかいとなるのである。
 
「ローマ人(びと)への手紙」2章 割礼論議
2-28というのは、外見上のユダヤ人がユダヤ人ではなく、また、外見上の肉における割礼が割礼でもない。2-29かえって、隠れたユダヤ人がユダヤ人であり、また、文字によらず霊による心の割礼こそ割礼であって、そのほまれは人からではなく、神から来るのである。
まさに、クレオパとルカとは、異邦人への宣教のために、「神からつかわされた異邦人」と形容できるだろう。ユダヤ人にイエス・キリストを宣教することは、筋違いであり、徒労に帰す。旧約聖書は、「ユダヤ人は神に帰れ、神から離れるな、そのためには「規則」を守れ」なのであり、ユダヤ人をユダヤ教に閉じ込める以外の目的はない。

その中で、唯一、キリスト教に関係があるのは、律法のアロン家の規定である。アロン家の大祭司のみが、民の罪のゆるしをとりなす権利があるのである。その最後の血脈がマリヤさまであり、処女受胎でお生まれになったイエスなのである。マリヤさまは大祭司にはなれないが、イエスさまは成れる。それが「苦杯と十字架」による「狂気という名の罪」のあがないの律法的根拠である。

また、復活はそれが「歴史的なエピソード」ではなく、今を生きている者に作用することの根拠となるのである。

わたしたちから、自分では制御できない狂気、からみつくさまざまな欲望、後悔、嫉妬、慙愧といったものが、ふっと消え去り、「あなたの罪はゆるされた」を実感できること以外に、何か神に求めることがあるだろうか。ない。

すでに指摘したように、貧困、飢餓、戦争、汚染などといった者は人間の「知恵」が生み出したものであり、「愚」の神ではなく、「智」のサタンの支配下にあるのである。神の名を持ち出して、その解決を願うことは、お門違いなのである。その結末は、神のあずかり知らぬところである。だから、神からの応答がなくて当然である。

カトリック教徒は、聖母子信仰により、「愚直な歩み」を続けなければならない。また、ミサに集うことによって、それができるであろう。「信仰と希望と愛」のうちに、いつまでも。
 
 
戻る
「異邦人による聖書の物語(U)」・(5)「挫折の十字架」が「成就」への情景
 
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/5/19、20、21
2023/1/26
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(作成履歴)