(5)「挫折の十字架」が「成就」への情景

1.エルサレム入城の晴れ舞台
イエスは、城壁で囲まれた堅固なエルサレムの門を入るのに徒歩ではなく、また馬ではなく子ろばに乗った。それにはおそらく複雑な意味があるだろうが、ひとつには、過越(す)ぎこしの祭りのために各地から集まっている人々の耳目(じもく)を集めることであったろう。「あれは誰だ」と問う人々がある一方で、「あれはイエスだよ。ダビデの子孫のヨセフの子だ」と答えたり、「あれは洗礼者ヨハネの生まれ変わったイエスだ」と答えた。イエスの到来がエルサレム中に知れ渡った。そして、イエスの一行(いっこう)は、いつもの巡礼者の宿に入った。イエスがどこに泊っているかは皆の知るところとなった。

「ルカによる福音書」19章
19-32そこで、つかわされた者たちが行って見ると、果たして、言われたとおりであった。19-33彼らが、そのろばの子を解いていると、その持ち主たちが、「なぜろばの子を解くのか」と言ったので、19-34「主がお入り用なのです」と答えた。19-35そしてそれをイエスのところに引いてきて、その子ろばの上に自分たちの上着をかけてイエスをお乗せした。19-36そして進んで行かれると、人々は自分たちの上着を道に敷いた。19-37いよいよオリブ山の下り道あたりに近づかれると、大ぜいの弟子たちはみな喜んで、彼らが見たすべての力あるみわざについて、声高らかに神をさんびして言いはじめた、

19-38「主の御名によってきたる王に、
祝福あれ。
天には平和、
いと高きところには栄光あれ」。

19-39ところが、群衆の中にいたあるパリサイ人たちがイエスに言った、「先生、あなたの弟子たちをおしかり下さい」。


パリサイ人(びと)たちがイエスにつきまとっているのは、ユダ族である彼の律法違反を監視するためであったが、「王」などと連呼されると、ローマ軍を刺激することは必須である。イエスはユダヤ人(じん)に違いないから、イエスがユダヤに潜む武装勢力の盟主になれば、いったいどうなる。

イエスは、ユダ族であり、あのヨセフの子であり、それでなくてもローマ軍の監視対象であるはずだ。おまけにアロン家やレビ人(びと)でもないのに、「罪」のことを口にして、律法違反でわれわれを悩ませている。どうしようもないやつだ。いっそ殺してしまうに限る。

そのような連中の「思惑(おもわく)」など、イエスには手に取るようにわかる。それこそは、自分の使命達成に必要なことのひとつに違いないのだ。自分で最後となるアロン家の使命とは、イエスには自ずと自覚されるのである。「わたしの一行(いっこう)に奉仕する女性たちの中心には母がいる。わたしの自覚を知りうるものは母のみ。母には母の自覚する使命があるのだ」。

今のヘロデは、先の大王ほどには、そのへんのことがわからない。つまり、大衆に人気のイエスを殺せない、お人よしである。それに彼はガリラヤの「領主」なのであって、このユダの地ではどうにもならない。殺すには、ユダヤの総督ピラトを抱きこむ必要がある。すなわち、ユダヤ人には「イエスが律法違反の言動を止(や)めず、律法に照らして死に値する」と言い、ローマ総督には「イエスが皇帝を認めず、大衆を扇動して全土の反乱分子を立ち上がらせる危険がある。彼はあのヨセフの息子で、ダビデの子孫ともてはやされております」と告発するのである。「これほどの知恵は我々にはたやすいこと」、と彼らは」自画自賛した。しかし、その知恵は「彼らは何をしているのかわからずにいる」と、十字架に架けられたイエスに言われてしまうことになるのだが。

2.イエスの捕縛は容易ではない
イエスがどこに泊っているかは周知の事実である。人々の耳目を集めてエルサレム入りを果たしたイエスが、隠れて潜んでいたわけではない。その宿泊先は、マルコの母の経営する「巡礼者の宿」である。その宿は、シロアムの池から神殿まで続く「参道」沿いにあったと考えられる。

「使徒行伝」12章 巡礼者の宿
12-12ペテロはこうとわかってから、マルコと呼ばれているヨハネの母マリヤの家に行った。その家には大ぜいの人が集まって祈っていた。12-13彼が門の戸をたたいたところ、ロダという女中が取次ぎに出てきたが、12-14ペテロの声だとわかると、喜びのあまり、門をあけもしないで家に駆け込み、ペテロが門口に立っていると報告した。

これが民家だとしたら、ここが「最後の晩餐」の場所に違いないから、経済的にも人手にも、その負担は大きすぎる。だが、宿なら、それが経営の基(もとい)であるから、負担などという問題は生じない。そのような資金は、マリヤさまが蓄えておられたことは、ユダヤ人であればなおさら、当然であろう。聖母子に「貧」などということはない。

3.イエス捕縛の功労者が「使徒」の驚愕(きょうがく)
しかし、人々の耳目を集めているイエスを、その嫌疑を示さず公(おおやけ)に捕縛するわけにはいかない。

ところが、「過越」の日の前夜、イエスの有力な弟子のひとりが大祭司の屋敷に忍んできて「イエスを人気(ひとけ)の無いところで渡せる」と言ってきた。それこそは意外な、願ってもない申し出だった。イエス捕縛の妙手を申し出たものに懸賞金を出そうと布告するわけにもいかないのに、それを密告して来た者は、まさにイエスの最高位の弟子で「使徒」と呼ばれている者のひとりではなかったか。その申し出を聞いた人々に驚きのどよめきが起こった。そして、それは「金」のためであろうと考えられた。

その夜もイエスは城壁を出て、いつもの場所で祈っているということだったので、彼らはその密告者「イスカリオテのユダ」の先導で、その場所に出かけた。陰暦での「過越」の祭は14日であり、その夜は満月である。彼らは松明(たいまつ)が要らないほどの月明かりの夜道を歩き、園にいたイエスの捕縛はいとも間単に行われた。

4.イエスの始末には巧妙なプランが用意
しかし、夜中に捕らえたイエスの始末は民衆に知られる前に決着しておく必要がある。しかも奴(やつ)の死刑を確実に終えるには、夜明けから夕刻までという制限がつく。陽(ひ)が沈めば「過越」の安息が始まり、作業できなくなる。それが「ユダヤ人」なのである。

そこで彼らは大急ぎで未明には議会を召集し、イエスに律法違反の罪状を言い渡した。イエスは、不当な嫌疑にも、一切(いっさい)抗弁しなかった。だが、イエスを死刑に定めたものの、人気(にんき)の高いイエスを「石打」の刑に処すと布告しても、誰もイエスに石を投げつけたりはしないであろう。むしろイエスにそんな罪を言い渡した自分たちの方にその石は投げつけられるだろうと、彼らは考えた。

そして彼らは、夜明けと共に、イエスの罪状をピラトに訴え出た。その罪状は「律法違反」ではなく、反ローマの扇動未遂であり、それはローマに友好的なユダヤ人にとっても、彼を放置するのは危険であるとするものに変わっていた。そうなのだ、イエスを殺すのは、皇帝の代理たる総督ピラトでなければならぬ。もしピラトがイエスを殺せば、民衆の目は「ローマ支配」の憎悪へと向けられ、われわれに累(るい)が及ぶことはない。

ピラトは早朝からの裁判要求に腹が立ったが、祭の最中(さいちゅう)のことでもあり、がまんして法廷に立った。ピラトは二回イエスを許そうとした。しかし、結果的にイエスは恩赦を受けた者の十字架を負わされ、それに釘付けされて、午後三時ごろには落命したのだった。それほどムチ打ちによって受けたイエスのダメージが思われる。

「ルカによる福音書」23章 ピラトはユダヤ人の敵ではなかった
23-16だから、彼をむち打ってから、ゆるしてやることにしよう」。
ローマのムチは、肉片が飛び散るむごいものである。それによってダメージを与えられた者を見て、目をそむけない者がいるだろうか。そのようなイエスを見せつけられたら誰でも彼を哀れと思わぬはずはあるまい。だがピラトは甘かった。彼はユダヤ人の石打の刑を見たことがないのだ。姦淫の罪で捕らえられた女は、住民から死ぬまで石を投げつけられるのだ。その女が「肉塊」と化していく姿が想像できるか。

[23-17祭ごとにピラトがひとりの囚人をゆるしてやることになっていた。]23-18ところが、彼らはいっせいに叫んで言った、「その人を殺せ。バラバをゆるしてくれ」。
総督が与える「祭の恩赦」も計算済みだった。彼らは「しめた」とばかりに、有名な「バラバ」の恩赦を要求した。バラバが無罪放免となれば、その十字架が空(あ)く。それをイエスにあてがえばコストダウンになるし、イエスを即刻刑に処すことができる。総督のようすから察して、へたをすると処刑が別の日になって、イエスがしばらく拘置されかねない。その可能性はは断固、何としても排除しなければならない。

23-20ピラトはイエスをゆるしてやりたいと思って、もう一度かれらに呼びかけた。23-21しかし彼らは、わめきたてて「十字架につけよ、彼を十字架につけよ」と言いつづけた。
シュプレヒコールを続けるのだ。「みんな叫べ」。「イエスを十字架につけよ」。

4.イエスの留守(るす)宅、マリヤさまの覚悟(かくご)
一方、深夜の宿には裸のマルコが駆け戻ってきた。続いて、弟子たちも戻ったが、ペテロは彼らの後(あと)から付いて行ったということだった。イエスの母のマリヤさまは、マルコに「イエスにいつもと変わった様子(ようす)はなかったか」とお尋(たず)ねになった。マルコは意外な質問に戸惑いながらも、「そう言えば、その夜はいつもとは違って、ひどく苦しまれた様子で、「杯(さかずき)をとりのけて」とか、「みこころのままに」とかの声が聞こえました」と答えた。

それを聞いたマリヤさまもまた、イエスの苦しみのさまを思ってか、深くお悩みになり、祈られた。その杯と苦しみこそは、イエスが人の「狂気」という霊的汚物を身に負ったのだという、アロン家最後の男子たる者が、大祭司の務めを果たす第一歩にならねばならない。マリヤさまの祈りは、イエスの助命ではなく、「イエスがアロン家の使命をまっとう出来ますように」ということなのである。それがアロン家に生まれた者の覚悟でなければならぬ。

ペテロが帰ってきて、イエスに死罪が宣告され、刑の執行のためにピラトの法廷に引いて行かれたと報告した。そこで、皆は公開裁判の場所に出かけて行った。
 
地図、エルサレムのヒント
  
総督の館、公開裁判の場所、大祭司の館、ヘロデの館・・・・
 
5.「ユダ族」のイエスは恥の結末
十字架に釘付けされたイエスの哀れを見せられては、彼の言葉の強さに魅せられ、ハスモン家からヘロデに移った「王」の地位を受け継ぐ者としての、人々の望みも萎(なえ)えてしまった。イエスは終わったのだ。こう書いてある。

「ルカによる福音書」23章 イエスの落命(らくめい)
23-44時はもう昼の十二時ごろであったが、太陽は光を失い、全地は暗くなって、三時に及んだ。23-45そして聖所の幕がまん中から裂けた。23-46そのとき、イエスは声高く叫んで言われた、「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」。こう言ってついに息を引きとられた。23-47百卒長はこの有様を見て、神をあがめ、「ほんとうに、この人は正しい人であった」と言った。23-48この光景を見に集まってきた群衆も、これらの出来事を見て、みな胸を打ちながら帰って行った。23-49すべてイエスを知っていた者や、ガリラヤから従ってきた女たちも、遠い所に立って、これらのことを見ていた。

(1)「全地は暗くなった」とは、皆既日食が起こったとしては時間が短いので、あるいは巨大な惑星が太陽を遮(さえぎ)ったたのであろうか。これはエルサレムだけではなく、少なくともパレスチナ全体に及んでいなければならないだろう。

(2)「聖所の幕が」とは神殿の幕であり、聖所の奥には幕があり、それは最も神聖な至聖所とを隔てるものである。そんな場面を見た者があるとは考えられないし、実際にそのような事故があったにしても、一般のユダヤ人が入れない場所であり、極秘に処理されるであろうから、「神の応答」という象徴的な記述かもしれない。

(3)この百卒長(ひゃくそつちょう)が、テオピロのことであることは、幾度も指摘している。この重厚なシーンに主人を登場させ、その信仰のほどを讃(たた)えているのである。

(4)「すべてイエスを知っていた者」のひとりにアンテオケで活躍するバルナバがいなくてはなるまい。彼はクプロ(今のキプロス島)の出身でレビ人、またマルコのいとこで、マルコは巡礼者の女主人の息子であるから、彼らもレビ人である。だから、バルナバは、同宿の「イエスの一行」からただ感化を受けただけではなく、主筋のマリヤさまにも礼を持って接していたのである。この福音書は「使徒行伝」に続いていることから、自ずと理解されてくることなのである。

バルナバのアンテオケでの活躍は、マリヤさまの意向を受けたものだったと考えることがむしろ妥当である。ベニヤミン族にして律法学者のパウロとはまったく立場が違うのである。

「アンテオケのバルナバ」
「使徒行伝」には、バルナバとパウロの活躍が書かれている。後半は、パウロのことだけが書いてある。

それは、ルカがパウロに同伴していたということであろう。思うに、ローマの宣教部隊は、クレオパと市民権を得た解放奴隷たちの支援を受けたマリヤさまと女性たち、それにペテロたちが先行していた。彼らは、クレオパの要請を受けて、異邦人すなわちユダヤ人でない人々、ローマ市民に福音を語るために行動したのである。

パウロは、ローマへの出発点をエルサレムにこだわった。ギリシャで集めた献金をエルサレム教会に渡す前に、騒動に巻き込まれ、その献金を渡す前に、軍港のカイザリヤの兵営に幽閉される羽目になった。総督は、パウロの「金」をねらっていたが、パウロは知らん顔をしたために、結局二年を棒に振ったのだった。その挙句、皇帝に上訴する道を選んで、困難な冬の航海で、危ない目にあうが、マルタ島での難破をへて、何とか無事にローマにたどり着く。こうした時間の無駄遣いは、ルカにとっても意外な展開だったというべきであろう。

しかし、ローマのユダヤ人たちは、彼の話に聞く耳を持たなかった。結局さらに二年間を、すなわち、自分で借りた家の代金で、献金を使い果たしてしまうまで相手にされず、あげくに放逐され、宣教の機会を棒に振った。おそらく彼の眼病はさらに悪化し、彼はローマ教会の庇護の元に残りの寿命を消費したのである。ローマでは、マリヤさまたちの宣教の成果が現れていた。特に貴婦人たちや解放奴隷の間に、福音は急速に広まるのである。


「使徒行伝」28章
28-28そこで、あなたがたは知っておくがよい。神のこの救の言葉は、異邦人に送られたのだ。彼らは、これに聞きしたがうであろう」。
別の人々の手によって福音がローマ市民の間に広まっているということであろう。

28-30パウロは、自分の借りた家に満二年のあいだ住んで、たずねて来る人々をみな迎え入れ、28-31はばからず、また妨げられることもなく、神の国を宣べ伝え、主イエス・キリストのことを教えつづけた。
パウロは挫折した。彼には女たちや漁師たちの言葉がなぜローマ市民に受け入れられるのかが理解できなかったのである。パウロの「博学」と、女性たちや漁師たちの「証言」には、およそ言葉にはできない「相違」があることも。

レビびとと幕屋の関係
ユダヤ教を知る上で「レビ人(びと)」の基本知識は欠かせない。彼らは元々「アロン家」の「罪」に関わる神事のための補助者の立場だったのである。しかし、荒野の40年以降は、幕屋に象徴される神殿は姿を消し、レビ人は口伝(くでん)を通して、律法や過越の物語を語り伝えたのである。そして、バビロンの捕囚を終えて、ユダヤ人としてペルシャの自治州としての存続を図るにも、レビ人はアロン家をトップにして、その機能を発揮したのである。
 
6.三日目、「性の違った」イエス現る
三日目の朝に、女たちがイエスの遺体を仮置きした洞窟に行ってみると、遺体が消えていた。そしてその日の午後、宿の二階の広間では、わけのわからないことが続いて混乱している弟子たちが集っていた。部屋の入口に一人の人物が立った。「イエスだ!」一同は仰天して叫びあった。その人物は騒ぎを制して、静かに一同に近づき、話し始めた。一同は、それがイエスの母のマリヤさまだと気づいたが、黙っていた。マリヤさまはヘブル語で話し始められた。

まず、聖書の律法部分から引用して「アロン家」の始まりと役割についてお話になり、「罪」のあがないについて、ていねいに解説された。そして、そのわけは言えないが、イエスはそのアロン家の者であり、「罪のゆるし」に関わる資格があったと明言された。弟子たちは驚いてマリヤさまの顔を見直した。そして、話に聞き入った。実際生前(せいぜん)のイエスさまは、「王」の風格もあったけれど、その言葉には別の権威があるように思ったが、彼らの期待はイエスが王になることに他ならなかった。だから、誰が一番偉いかといった他愛もないことを言い合ったのだった。

今そのイエスさまに先立たれてみると、またそのショックから幾分(いくぶん)さめてみると、ぽっかりと空白ができたのでした。故郷に帰るにしても何といいわけしたら良いだろうと思案しだしたのでした。だが、今目(ま)の当たりにしたイエスの語ることを聞いていると、それまで心の中に厚く垂れ込めていた「暗雲」が掃(はら)われ、たちまち青天になって、さわやかな気分になった。そして、イエスの話に聞き入った。

そして、ゲッセマネの園でのイエスの苦しみこそは、自分たちの「霊の汚物」だったのであり、その杯を通して「人の罪」がイエスに注入される原形になるものだと悟った。そして、ムチ打ちがあり、他人のために用意された十字架を担い、それに釘付けされた。イエスの身体(からだ)から流れ出る血潮こそは、人の罪の混じった悪血(おけつ)である。イエスに苦しむようすが見られなかったのは、他人の罪が排出される爽快さの故(ゆえ)であろう。

そしてそれこそは、アロン家の究極の罪のあがないのとりなしに違いなかった。それまでは、その犠牲になったものは「牛」とか「羊」とかの、おとなしい家禽(かきん)であった。自分たちは、それぞれに罪あがなわれて、こんなにすがすがしい気持ちでいる。これこそは「宣教」に値するのではあるまいか。弟子はイエス直轄の使徒をおき、その下に弟子がいるというピラミッド型「組織」になっている。残る問題は、イエスは「ユダ族」であり、祭司長たちが指摘したとおり、アロン家の仕事を横取りするようなことはできないはずだし、そのアロン家もヘロデに滅ぼされてしまっている。

その時、マリヤさまに、来訪者(らいほうしゃ)のあることが告げられた。来訪者は二人(ふたり)で、あとの者は馬車に残っているとのことだった。
 
 
過越の安息日は、14日の夕暮れから15日の夕暮れまで。安息日が明けるのは、15日の夕暮れからであるが、夜なので女性たちは朝を待って墓に向かうのである。イエスの落命から三日目となる。
 
7.カペナウムからの来訪者
二人のうちの一人はユダヤ人の長老だが、もう一人は異邦人だった。先にユダヤ人がマリヤさまに話をして、異邦人を取り次いだ。彼はイエスにその信仰をほめられた軍人の僕(しもべ:どれい)で、ギリシャ人だと長老は説明した。彼の来訪の目的は「イエスの死の意味」を知ることらしいと長老は紹介した。「イエスの死の意味を?」、マリヤさまは異邦人の方に視線を移された。マリヤさまの顔を見たギリシャ人は「イエスだ!」と驚愕(きょうがく)の声をあげた。彼は職業柄、あのヨセフの子である、生前(せいぜん)のイエスの顔をよく知っていたのだった。

マリヤさまは驚く来訪者に近づき、「はるばると、ようこそ」とギリシャ語で挨拶された。来訪者の顔はさらなる驚きの表情を見せた。「その声は女だ。女がイエスの服を着ている?」、彼の驚きは頂点に達した。その物腰も女のそれではあるが、自然な動作にも、なんとなく威厳がただよい、気高さが感じられる。学問もある高貴な女性のようだ。気持ちを落ち着けた彼、ルカは「こんばんわ、初めてお目にかかります。でも、初めてではない気持ちがします」とアラム語で挨拶を返した。それにはマリヤさまも驚かれた。たちまち、二人の気持ちはとけ、ギリシャ語とアラム語を交えた会話がはじまった。
 
8.「処女受胎」を導くルカの「顔認証」
ルカはマリヤさまとの話の中で、イエスがユダ族ではなく、アロン家の生まれであることを明かされた。そしてアロン家は、「罪」のあがないに関わることの許された家系であり、イエスはその最後の男子であり、個々人の「狂気という名の罪」のあがないが、それを求める者に与えられることを、「苦杯と十字架」により実現したと話された。

それを聞いているルカの内面にも驚きの変化が起こっていた。すなわち彼の「狂気」もまた薄らいでいったのである。これが「イエスの死」の意味なのか、そして今、自分の目の前にいるのもイエスに違いなく、対(つい)を成す女と男とは、「狂気という罪を消し去る」ための「死と宣教」という、ひとつの仕事をしていおられるのだ、と悟った。
 
9.クレオパ軍を辞す
ルカは早速(さっそく)主人に手紙を書いた。翌朝、部下はその手紙を持ってカペナウムに帰っていった。手紙を読んだクレオパは、生涯最大の仕事を授(さず)かったと確信した。そして、彼は軍を辞すことに決め、軍務引継ぎの仕度(したく)にかかった。彼は兵站(へいたん)の最高責任者だった。部下の育成はぬかりなく行い、人材は育っており、引継ぎは問題ない。彼はその旨ルカに返事し、引継ぎをとどこおりなく済ませ、アンテオケの私邸に帰って行った。
 
11.「処女受胎」
イエスは弟子たちを教え続けた。その中にはマルコも親戚のバルナバなどの人たち、それにルカも加わっていた。ルカの関心は「イエスの死」の意味を知ることに傾けられたが、彼女の話には驚くべき「ユダヤ人の信仰」の極みといわれるものがあった。「苦杯と十字架」それこそは、個々人の「狂気という名の罪」の解決の具現なのだった。そして、そのためには、「罪」に関わるためには、イエスがアロン家の者でなくてはならないのだった。だが、イエスがユダ族という衆知のことをどうして覆(くつがえ)すことができるだろう。

ルカはその疑問を自らに問い続けたが、ふとイエスと母マリヤの「異常」とも言える、「性」以外の酷似を思った。マリヤさまがアロン家の姫なら、その子の酷似は、マリヤさま自身から生まれたことの証(あかし)ではないのだろうか。そこで、ルカはギリシャ語でそのことをマリヤさまに問うた。常用ではない単語はアラム語の注釈を言い加えた。そこでマリヤさまは、初めて「処女受胎」にまつわる話を35年を遡って口にされた。それこそは、70年ほど前に自ら大祭司を名乗ったハスモン家の滅亡、35年ほど前のアロン家の滅亡の話であり、自分はその緊急避難としてベツレヘムのユダ族の青年と婚約し、エマオからナザレに疎開したということであった。その時は12歳であり、アロン家の子が産めなくなったことに、悩み苦しんでいた日々の中で、「おめでとう恵まれた女よ」という声が臨んだのだった。その秘密はヨセフが覆い隠し、急いで実家のベツレヘムに戻って、婚礼の宴を催してくれたのだった。そして、帰路エマオに立ち寄り、エリザベツの妊娠を確認し、その出産に立ちあったのだった。

もともとヨセフはマリヤの毎日の「悩み」を知っているし、人による妊娠を疑うこともなかったが、生まれ出た赤子の顔を見て、「マリヤだ」と思ったのだった。それは顔立ちが整っていくにしたがって、ますます際立って似てきたのだった。思春期になって「男性」の特徴が現れるようになった他は、男女一対の同一人物ができあがった。それだけをとってもこの「母子」には「聖」を冠することが求められるのだった。それは二人の性の違いは、その役割の違いであり、一つの目的のためなのである。
 
12.イエスの昇天
イエスは、必要なことをことごとく教え終わると、皆と共にベタニヤ村の近くまで行き、マルタとマリヤの姉妹の迎えを受けて、イエスの服を着替え、顔をベールで覆(おお)われた。イエスは天に上げられ、見えなくなったのだった。そして皆は、神殿に参拝して祈った。こうして、律法のアロン家は、聖母子の「あがないと宣教の開始」により、永遠のものとなったのである。

イエスの磔刑の時代以後も、エルサレムには大祭司が登場するが、彼らは「アロン家」とは無関係である。その点、律法は無視されている。

「列王紀上」12章
12-31彼はまた高き所に家を造り、レビの子孫でない一般の民を祭司に任命した。

ヘロデも迷惑な大祭司を根絶し、安全を期するために、アロン家の者ではない「祭司」から大祭司を任じたであろう。大祭司は、砂漠での幕屋やら、エルサレムの神殿があってのものある。西暦70年にエルサレムが破壊されてからは、大祭司は無用であり、事実上消えた。その後、エルサレムからアラーの神を追い払い、エルサレムに神殿が建てられたとしても、もはや獣を使った罪のあがないは、動物愛護の観点からも、なされないであろうと思われる。
 
13.イエス誕生の「天の祝辞」を再考
「ルカによる福音書」2章
2-8さて、この地方で羊飼たちが夜、野宿しながら羊の群れの番をしていた。2-9すると主の御使が現れ、主の栄光が彼らをめぐり照らしたので、彼らは非常に恐れた。

2-10御使は言った。「恐れるな。見よ、すべての民に与えられる大きな喜びを、あなたがたに伝える。2-11きょうダビデの町に、あなたがたのために救主がお生まれになった。このかたこそ主なるキリストである。2-12あなたがたは、幼な子が布にくるまって飼葉おけの中に寝かしてあるのを見るであろう。それが、あなたがたに与えられるしるしである」。

2-13するとたちまち、おびただしい天の軍勢が現れ、御使と一緒になって神をさんびして言った、

2-14「いと高きところでは、神に栄光があるように、
地の上では、み心にかなう人々に平和があるように」。

えちぜんきろく越前喜六神父2021/12/17(kin)「こころのともし火」(代読)の録音を聴いてふと思った。「すべての民に与えられる大きな喜び」そして「み心にかなう人々」とは。

「すべての民に与えられる大きな喜び」とは、何であろう。喜びの形態のひとつは「困難」から開放されたと実感であろう。すべての人にある「困難」こそは、今で言う「狂気という名の罪」ではないだろうか。そしてその「狂気」は人それぞれに与えられた固有のものである。一律(いちりつ)ではない。だから、それは一括処理できないものである。

いま、「処女受胎」によって、乙女マリヤからアロン家の男子が生まれた。しかし、その子が「アロン家」の者であり、ユダ族の者ではないことは、事の成就、すなわち「主の御使」の言葉が成就するまで秘された。それを知る者は、この事の後に夫婦の契りをかわすヨセフと「アロン家の娘のひとり」のエリザベツのみ。ヨセフはマリヤと幼子(おさなご)の守護者だったのである。

アロン家は律法により、唯一「罪のあがない」に関与できる家系であり、レビ人の棟梁(とうりょう)である。だが、それは荒野の40年間、幕屋の時代には機能したが、パレスチナに侵攻し、部族が分散した後は忘れ去られた。だが、バビロン捕囚が終わって、エルサレムに帰還した人々は、ペルシャ帝国の一自治州として存続する事を望み、「律法」を定め、それをペルシャ王に提出した。パレスチナ一角に、南王国ユダに代わる「ユダヤ人」自治区が生まれた。そしてエルサレムにソロモンの神殿が再建されたのである。そこでアロン家とレビ人が再び思い出された。彼らの務めの第一は「罪」のあがないである。具体的には、参拝者の罪を一括して、「牛や羊」などの家禽(かきん)に移し、その血を使って、「あがない」の行事をしたのである。

14.罪の代償を獣で代用の課題
だが実際、獣には人の罪を負うことはできず、人々は「あがない」をその身に実感することはできない。エルサレムに詣(もう)でて、神殿の「行事」に参加したことが、自慢のネタになるといった程度のものである。

15.「人の罪は人が負わねば」の行き着く先は
その罪を人が負うということは、どういうことであろう、そしてその身体を犠牲にしての「あがない」ということも容易には想像すらできない。

(1)その人は、「アロン家」の者でなくてはならない。
(2)その人は、罪の本質を知っていなければならない。
(3)その人は、悲しむ者の、心の奥深くに入る情感の持ち主でなければならない。
「ルカによる福音書」7章
7-11そののち、間もなく、ナインという町へおいでになったが、弟子たちや大ぜいの群衆も一緒に行った。7-12町の門に近づかれると、ちょうど、あるやもめにとってひとりむすこであった者が死んだので、葬りに出すところであった。大ぜいの町の人たちが、その母につきそっていた。7-13主はこの婦人を見て深い同情を寄せられ、「泣かないでいなさい」と言われた。
イエスは「深い同情」を寄せられたとされているが、婦人は泣き叫ぶことなく、神に求めることなく、深い沈黙にあったのである。その信仰に沈む母の魂を引き上げることこそは、その死者を呼び起こすことに他ならない。

御使の言葉、「見よ、すべての民に与えられる大きな喜び」とは、聖母子により、現代的に言えば、個々人の罪の「意識」解消の手立てが完成したことにより成就したのである。わたしたちが神に求めることは唯一(ただひと)つ、自らの「狂気」が消え去ることを確認できることであり、それは信仰によるのである。それが「み心にかなう人々」なのであり、御子を信じる信仰によってその「平和」があるのである。そして、その信仰は、カトリック教会のミサに集うことで、認証されるのである。それは、「ささくら修道会」の実現によって、今後3000年への歴史を刻むのである。

部分最適の総和は「絶滅」である。貧困の解消、長寿社会の実現、うんぬん、のそれらの総和が「絶滅」なのである。だがそれを知っていても、誰もそれを口にはしない。恐ろしいからである。絶滅への序章、あるいはその進行過程においても、神父の言う「子よ、あなたの罪はゆるされた」は、信仰者の望みであり続けるであろう。どのような地球環境にあっても、聖母子の信仰者は、「生き抜く」ことができるであろう。「地の上では、み心にかなう人々に平和があるように」と書いてあるとおりに。「ルカによる福音書」のメッセージは滅びない。
 
16.もし「緊急避難」がなかったら
歴史に「もし」ということはないのだが、それでもそれを使えば、歴史の流れがより明確にできるだろうと、ふと思った。もし、ヘロデによる大祭司にしてユダヤ人の「王」たるハスモン家の殺戮と、その35年後に大祭司のアロン家への殺害の手が伸びようとした時に、マリヤさまの「緊急避難」が起こらなければ、イエスは生まれず、人が人の霊の汚物たる「罪」を負い、それを釘付けられた肉体からしたたる血を持って清算されるという身の毛もよだつ出来事は誘発されず、キリスト教は生まれなかったことになる。ユダの山里の町エマオにあったアロン家の姫たるマリヤさまはのんびりと過ごされていたことであろう。2021/12/25
 
17.「ルカによる福音書」の総括
この文書はテオピロに献呈した言葉から始まる。文書に冠された「ルカ」は、著者と思われるが、どのようにしてデータを得、文書を構成したのであろうか。また、「受胎告知」と「処女受胎」は微妙である。それは文書そのものが軽く見られる原因となりかねない。だが、わたしは「取説」作成の過程で、それらの疑問が次第に明らかにされていくのを感じた。すなわち「取説」の大部分は、自らの才能によるのではなく、都度思い浮かぶものを、文章に書きとめ続けただけなのである。そしてそれは、最初から「完成」として示されたのではなく、あたかも脱皮するように、書きとめた文章をくつがえす事態にもなった。
この表は、ルカの文書からキーワードと思われるものをピックアップしたものである。これらのキーワードだけを組み立てて、「十字架の挫折」を「十字架の勝利」へと導くことはできなかった。そこには、マリヤさまと、クレオパとルカ、それぞれの才能と、信仰の結びつきに思いをいたす必要があった。また、「緊急避難」については、「マカバイの書上」から得られた「大祭司」の知識や、ローマ軍の侵攻、ハスモン家滅亡、ヘロデの役割などがからんでおり、著者がローマ軍の関係者であったことなども文書全体に及ぶ時代背景ともなる。単に通読を100遍繰り返したとしても、聖母子にはたどりつけない。神父の言う「子よ、あなたの罪はゆるされた」のあがないの力を受けることはできない。
 
 
人の言う「事実は小説より奇なり」2121/12/17
 
18.キリスト教の根幹
キリスト教は、「狂気のあがない」の一点に帰する、
それをとりなす大祭司イエス、
大祭司は律法のアロン家の嗣業(しぎょう)であり、
母マリヤはアロン家の血統にして最後の者、
「処女受胎」がイエスのユダ族となるを拒(こば)み、
母自身の血統を維持させた。ゆえに、
イエスには狂気という名の「罪のあがない」をとりなす、
律法上の資格がある。
それが「聖母子」の謂(いわ)れである。
その立証はルカによる「顔認証」であり、
「ルカによる福音書」としてしか残らないが、
主人テオピロに献呈の報告書である。
2021/5/17
 
19.信仰の異邦人のこと
(1)新約聖書の「異邦人」
(2)イエスが褒(ほ)めた異邦人こそ
(3)重篤(じゅうとく)の僕(しもべ)(奴隷)のスキル
(4)主従の関係
(5)割礼は「神の選民」の証拠
(6)異邦人への宣教主体
(7)復活のイエスはマリヤさま
(8)ローマ宣教主体の確認
 
20.「ローマの聖母子」
福音書と「使徒行伝」を読むだけでは、カトリック教会の今日(こんにち)は読み取れない。わたしは「聖母子」の教会、神父の言う「子よ、あなたの罪はゆるされた」の教会、それがどうしたら「ルカによる福音書」に結びつくのかの「疑問」がこの2021年に解けた。すなわち、クレオパとルカ、そしてルカによるイエスとマリヤさまの顔認証による「処女受胎」の根拠の成立、そしてそれはイエスがアロン家最後の者であることを示し、「罪」のあがないに関与する資格が保証され、「苦杯と十字架」による個々人に及ぶ「狂気という名の罪」の解消が実現し、時代を超え、民族を超えて有効となったのである。それを「ローマ帝国市民」に宣教されたのがテオピロに招聘(しょうへい)されたマリヤさまと奉仕の女性たち、それに漁師たちであったのであり、それがカトリック教会2000年のスタートだったのである。わたしは、彼らの「信仰に基づく活動」、そのしっかりした土台の上に建っているのがカトリック教会なのだと悟った。


21.「エジプトの母子は女神イシス」
だが、数百年後、それを否定するような「智」の文書が造られた。エジプトのアレキサンドリヤの哲学者たちの造った「ヨハネによる福音書」である。「ヨハネによる福音書」しか読み聞かせられないエジプトの人々は聖母の名は「イエスの母」としか知らされず、エジプトの氏神(うじがみ)イシスをその名としてもおかしくない。彼らは、女と漁師のローマ教会の上に立とうとしたが、あわれ641年にはアラーの神の洗礼を受けて、「智」は踏みにじられ、新兵器、軍艦製造の奴隷となった。
 
「ローマ帝国の「西と東」の聖母子」
 
 
次へ
 
 
 
「答としての聖母子」
 
 
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。
 
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/11/5-、12/9、12/16、12/20、12/25
2023/1/26
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(作成履歴)