狂気(きょうき)」という名の罪

神父は告解(こっかい)の信徒に言う、「あなたの罪は許された」。これを「教会は無知な信徒を騙(だま)している」と、「天才とされる」レオナルド・ダ・ビンチは言う。そして、処女受胎を否定し、幼子(おさなご)イエスの目つきを思い切り卑(いや)しく描(か)き、「最後の晩餐」のイエスの顔を間抜けに描いた。自分の境遇に鑑み、私生児のイエス崇拝が許せなかったのである。彼の画の構図の斬新なのは認めるが、人物画はへたくそである。バチカンからの注文もなかった。

だが、この「あなたの罪はゆるされた」というシンプルな言葉にこそ、聖母子による「罪のあがない」のとりなしが言い表されている。すなわちアロン家の大祭司イエスによる個々人の「罪」の解消が永続的に、世代を超えて有効なのである。
 
「狂気」という名の罪tmp
目次」化しないオリジナル
 
目次
(1)罪の変遷、最初の記述は「カイン」
(2)出エジプトと律法のアロン家
(3)エルサレム帰還、自治区、ユダヤ人の成立
(4)ペルシャからギリシャ、祭司マタティヤの蜂起
(5)指揮官たる大祭司のハスモン家、王たるヘロデ
(6)イエスの「罪」に至る出エジプトからローマまで
(7)宿で合流の「知りたい」と「知らせたい」者
(8)官能の都「アンテオケ」に福音の衝撃
(9)カトリック教会には「愚直な信徒」
(10)聖書の「愚直」は聖母子に存す
(11)「狂気」という名の罪の解消と日常
 
キリスト教のテーマは「罪」である。だが、旧約聖書の言う「罪」は、「出エジプト」から「イエス」までの1300年間に、さまざまな「意味づけ」があった。

荒野の40年間は、アロン家の「幕屋」は、部族を超えて機能した。しかし、ヨシュアの時代に、パレスチナに攻め入り、部族が占領地に分散してしまうと、幕屋の機能は失われた。それは、ソロモンの神殿において実現するはずであったが、部族を統合したダビデ王国は分裂してしまった。

それを実現したのは、バビロン捕囚からエルサレムに帰還した人々である。彼らは困難な状況の中で、神殿を再興したのである。そして「ユダヤ人自治区」の許可を求める文書をペルシャ王に提出したのである。その主旨は「律法による自治」である。それが「書かれたもの」の最初であり、旧約聖書に成長していったのである。その過程で、「ユダヤ人」として、民族の再統合が行われ、エルサレムの神殿が唯一の礼拝場所となった。ここに、新しい幕屋が実現したのである。

ちなみに、「ユダヤ人」に参加しなかった人々は、サマリヤの山を拝む信仰を捨てなかったので、ユダヤ人は彼らを「サマリヤ人(びと)」と呼んだ。これは蔑称(べっしょう)であり、西暦70年のエルサレム陥落まで続いた。

この時、幕屋は地上から消えた。律法のアロン家と大祭司が消えたということにもなるが、西暦30余年、それは聖母子により回避されているのである。つまり、その事件の前に、アロン家は「永遠」のものとなり、地上のものから天上の存在へと昇華されていたのである。

そして今、改めてその「苦杯と十字架」を思うとき、それは「狂気」すなわち自分では制御できないさまざまな心のゆがみを正し、自分を狂わせていたものを正常にし、心身の健全に至らせるための、医術とは違った魂の治療法とも言えるだろう。

旧約聖書の罪には、神に不平を言う、神を忘れて偶像を拝む、自分の造った神を拝ませる、うぬぼれる、職業的差別をする、律法を偶像化する、などとその意味合いに揺らぎがあった。

キリスト教に限らず、今の時代の「罪」に当てはまるものは、「狂気」が的(まと)を得ているように、わたしには思われる。人は自分の「狂気」に気づかないことがほとんどである。しかし、それが発動して、本人も望まないようなおぞましい結果が生じた時、はじめて激しく後悔するのである。「どうしてこんなことをしたのだろう」。

そうならないように、もし、狂気を解消するすべを知らずにそうした場合、この世には「聖母子」信仰があることを思い出そう。後悔すらも狂気である。読者よ、狂気を消す手段があるのだ。
 
 
戻る
取説のトップページ
 
 
 
宣教理念
 
カトリックのミサにこそ「聖母子」が集約
「狂気」はいくつも、いつでも、ぽこぽこ顔を出す。それが罪と認識できると、カトリック教徒は、「苦杯と十字架」のあがい、また「復活」により、今を生きる自分たちに、その信仰により作用し、「狂気」が消滅する恵みに与(あずか)れる。狂気という名の罪は、一回消えたら終わりということではない。その都度、消してもらうのである。罪のあるままに生きる、それでこそ人と言える。毎週、ミサに通う値打ちが生じる。思い上がりの「破滅」から救われる唯一の手段である。
 
答えとしての聖母子
 
2016年イタリヤ旅行のバチカン
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/2/13、2/15、2/16、2/17、2/18
2021/3/15-(目次化)
2021/8/(18、19、23、29)、9/1
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書