(1)罪の変遷(へんせん)、最初の記述は「カイン」

「罪のゆるし」は、正統キリスト教思想の「一丁目一番地」である。ユダヤ人の聖典であり、キリスト教では「旧約聖書」においても、「罪のあがない」が主要テーマである。

律法の目的のひとつは、人が「罪」を犯さず、処刑されることなく、その天寿をまっとうさせることである。それがあるいは「永遠の命」である。この罪は「犯罪」に等しい。われわれのテーマとしての罪は「狂気」であり、人の内に潜む。これが往々にして「犯罪」に結びつく。狂気は時として自らの力では制御できないからである。

その、「罪」という語に込められた意味は、時代と共に変遷している。律法の記述は「出エジプト記」に続く全四書から成るが、その前の「創世記」からすでに罪の記述はある。「アベルを殺そう」とする思いがカインに起こり、それを制することが求められている。しかし、カインはアベルへの殺意を制御できなかった。この場合の狂気は「殺意」である。
 
「創世記」4章 罪はあなたを慕い求める
4-6そこで主はカインに言われた、「なぜあなたは憤るのですか、なぜ顔を伏せるのですか。4-7正しい事をしているのでしたら、顔をあげたらよいでしょう。もし正しい事をしていないのでしたら、が門口に待ち伏せています。それはあなたを慕い求めますが、あなたはそれを治めなければなりません。
 
しかし、その「罪」を制することができるなら、人の世に「犯罪」という言葉が満ちることはなかった。罪が制することができない「狂気」だからこそ、その制御に、人智を超えた手段が必要になるのだ。それこそキリスト教の「ごりやく」でなければならぬ。「ごりやく」には信仰のもたらす実利がなくてはならぬ。霊魂が「罪」の呪縛から開放され、その晴々とした気持ちが、身体の拘束状態にも作用して、自由となり、血流が全身をめぐり、健やかにする。

注意が必要なのは、この「ごりやく」は医者に取って代わるものではない、ということである。信仰による「狂気のあがない」であり、その開放による心身の健やかさなのである。入院中なら、その回復に信仰面から作用するのである。医術との両輪で回復を早める、そう信じられるだろう。
 
 
モーセ四書(律法の書)
(律法が物語に挿入されている)
「出エジプト記」、「レビ記」、「民数記」、「申命記」
「律法の集計」
 
 
次へ
 
 
宣教理念
 
カトリックのミサにこそ「聖母子」が集約
「狂気」はいくつも、いつでも、ぽこぽこ顔を出す。それが罪と認識できると、カトリック教徒は、「苦杯と十字架」のあがい、また「復活」により、今を生きる自分たちに、その信仰により作用し、「狂気」が消滅する恵みに与(あずか)れる。狂気という名の罪は、一回消えたら終わりということではない。その都度、消してもらうのである。罪のあるままに生きる、それでこそ人と言える。毎週、ミサに通う値打ちが生じる。思い上がりの「破滅」から救われる唯一の手段である。
 
答えとしての聖母子
 
2016年イタリヤ旅行のバチカン
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/3/15、8/(18、19)
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
トップ・ページ