(2)出エジプトと律法のアロン家

ヤコブの子孫たちの過酷な日々
「出エジプト記」以降の文書では、罪は神との関係になる。「出エジプト記」の物語は、ヤコブとその一族が、パレスチナの大飢饉からのがれるため、エジプトに下ったことに由来する。ヤコブたちは、そのエジプトの宰相がかつて売り飛ばしたヨセフでありことを知って驚愕し、同時にそれに関わった兄弟たちはヨセフに懺悔(ざんげ)した。しかし、ヨセフは彼らを許し、王からはゴセンの地に住むことを許された。

しかし、時代が進み、新しい王朝が起こると、彼らの子孫は迫害されることになった。新しい王は、ヘブル人が精力旺盛で、エジプトに増え広がり、王朝の脅威となるかもしれないと恐れをなしたからである。

彼らはレンガ造りの単純労働に従事させられた。一日の休みも与えられないで働かされた。だが、民は増え続けた。ついに王は、「産まれた者が男であれば殺せ」と命じた。その男の子のひとりが、王族の姫にひろわれることが起こった。その子がモーセである。彼は、王族のひとりとして育っていった。彼は、国家経営や軍事などといった帝王学と実務を備えた者となった。だが、彼は自分の出自を知るところとなり、ついにエジプトを逃れるに至った。そして、逃れた先の遊牧民の女と結婚して、日を過ごしていた。

アロンはモーセの兄
だが、ある日、主の声を聞き、エジプトに戻り、兄アロンとともに、ヘブル人の大脱走を指揮することになった。エジプトからの「大脱走」には成功したが、いきなり、「約束の地」に入ることはできなかった。

パレスチナには先住民がいて、武装集団も擁していて、その土地を奪うなど思いもよらない現実があったからである。エジプトでレンガ造りしかしたことのない男たちに、「先住民を殺して土地を奪え」など言うのは無理な相談だった。

荒野での40年
エジプト軍の指揮官でもあったモーセは、「急がば回れ」と、大人ではなく子供たちを戦士に育てることにした。モーセは40年待った。これこそモーセの優れた資質であろう。自分の寿命を考慮して事を急げば、ヘブル人の集団は霧散したであろう。

新しく生まれた者、エジプトを知らない者たちが、モーセとヨシュアの訓練を受け、戦士に育っていた。モーセは後継者のヨシュアに軍の動かし方を示して見せた。ヨシュアもまたモーセから帝王学の実務を身に帯び、有能な指揮官に育っていた。
 
荒野での結束は「主の律法」
律法の中でも重要なものは「安息日」の厳守である。これは、休み無く働かされたエジプトでの苦役を思い、労働には絶対的は「休日」を主の名において定めたのである。

モーセとアロンの立場、レビ(びと)
12部族の大集団を指揮するモーセは一体何者であり、何の権威によってそれをするのかということが問題になるであろう。ヘブル人は12部族で構成されているが、モーセはそれらには属しない、「レビ人(びと)」である。ヘブル人は12部族の中に散らされている特別な人々である。

レビ人とは
「レビ」はヤコブの三番目の子であったが、わけあって部族の名前からはずされ、他の11部族に散らされてしまった。それがレビ人である。本来は部族であった者たちだが、部族に散らされたという負の状態となった。だが、彼らは部族を超えた「民族の語り部」となり、さらには「律法の教育システム」に貢献することになる。

この「荒野」での時期の罪は、主に対して不平をいうことであったろう。

荒野での雌伏(しふく)の事業
モーセは十戒を最初の律法と位置づけ、さまざまな規律を設けた。モーセは育てられた王朝時のエジプト文字は書けたが、ヘブルの文字、あったかどうかはわからないが、勉強などしていなかっただろうから、律法は全て口伝(くでん)であったはずである。

アロン家とレビ人の「地位」
その中で、大きな罪は、主なる神からはなれることであるとした。そして、ヘブル人の求心力として、「神の箱」を置き、それをアロンの家系であるアロン家を主家として祭事を執り行わせ、その下にレビ人を置いたのである。そして、「罪のゆるし」をアロン家の専権事項とし、世襲(せしゅう)とした。民は罪のあがないの犠牲のために、獣を差し出した。その血と内臓を祭事に使い、肉はアロン家とレビ人の取り分とした。それが収入である。また、生産活動をしないために、税と徴兵は免除された。

律法の大祭司
モーセ四書には、物語に十戒以外に多数の律法が記されているが、重要なのはモーセの兄アロンから始まるアロン家の規定である。罪のゆるしのとりなしは、アロン家の務める大祭司の役割であり、代々受け継がれる、というものである。
 
 
アロン家の聖母子
答えとしての聖母子
 
「新約聖書」とのかかわり
この律法によるアロン家と大祭司の規定が、「聖母子」を理解するキーワードになるのである。イエスが「あなたの罪はゆるされた」と言うには、イエスはアロン家の大祭司でなければならないのである。もしそうでなければ、イエスは「大ほら吹き」のペテン師なのである。律法下の社会では、復活がどうした、ということになる。復活でイエスが神の子などとは言えないのである。しかも、確認されたのは、墓からはイエスの死体が消えた、それだけである。後は、誓ったイエスが、件(くだん)の宿に姿を現したのである。

イエスはユダ族のヨセフとマリヤの子と認知されていたから、30歳を超えたイエスが、「罪」かかわる言動をすることに、祭司長たちはいらだった。そして、その律法違反に対して、祭司長はイエスに対して「死に値する」と断罪したのである。

イエスは「破滅」への道を歩んだわけであるが、その「破滅」自体が、個々人の罪のあがないへと導くものであったと誰が知ろう。それこそは、アロン家最後の男子であり、大祭司の職務を「いつまでも」の地位に押し上げ、アロン家を締めくくったのである。

だが、それが世に現れたのは、信仰の異邦人二人の「活動」があったればこそ、それをこの「取説」を受注した者は示されたのである。すなわち、イエスの死の意味を「知りたい者」と「知らせたい者」との、エルサレムの宿における、出会いである。この出会いこそ「神意」というものであろう。彼らは主に向かって言う、「おお、ありがとうございます」と。

そしてカペナウムからの使者は、イエスの母と出会い、「イエスが生きていた!」と驚愕(きょうがく)した。そこには「男装」のイエスがいたのである。ここに、「顔認証」が得られ、「処女受胎」につながり、イエスがアロン家の者であったことにつながるのである。マリヤが他部族の者と結婚したことも、イエスの律法違反にかかわる、重要な布石である。そしてそれは、もうひとつの「大祭司」とヘロデ、ローマ軍との織り成す物語として展開されたのである。2021/8/19
 
宣教理念
 
ヨシュアの時代
モーセの後継者となったヨシュアは、「約束の地」パレスチナに侵入し、部族に分(わ)かつ土地を先住民から奪って住み着いた。全ての部族に土地を与えるとヨシュアの侵略行動は終わった。だが、時代が進むと、民はモーセの神を忘れた。先住民の信仰する神々に関心を持った。

士師記(ししき)の時代
部族単位に分散してしまったヘブル人は、自分たちの先祖をエジプトから導き出した主なる神が「見えない」ために、先住民のバアルなど、目に見える神を慕った。偶像を慕い、主なる神を忘れること、それがこの時代の罪であった。

姿を消したアロン家
これ以後、アロン家の姿が見えなくなる。せいぜい祭司のアイテムとしての「エポデ」ぐらいである。アロン家の存在が注目されるのは、帰還後に成立した「ユダヤ人」の礼拝場所が、エルサレムの神殿と定まってからである。

王を求める時代
(1)ベニヤミン族のサウル、ダビデを執拗に狙う。
(2)ユダ族のダビデ、エルサレム、統一王国。
(3)ダビデの子、ソロモン、ハネムーン外交、徴税システムの構築(重税)。

王国の分裂とその後
(1)南王国ユダは、ユダ族、ベニヤミン族
王朝は継続する。
バビロンにより滅亡、捕囚となる。
バビロンはペルシャに代わる。
エルサレムに帰還する。
宗教集団としての自治区の承認を得る。「ユダヤ人」の誕生である。その文書が、旧約聖書作成の発端となる。北王国イスラエルの子孫にもユダヤ人への合流を呼びかける。

(2)北王国イスラエルは、それ以外の10部族
サマリヤの山に偶像を置き、民に礼拝させる。
その罪を問う預言者たちを迫害する。
アッシリヤにより滅亡。

サマリヤ(びと)
「ユダヤ人」への合流に乗らなかった人々が「サマリヤ人(びと)」である。彼らは先祖のサマリヤの山を礼拝場所としたので、エルサレムの神殿を唯一の礼拝場所とするユダヤ人にはなりたくなかったのである。

サマリヤ人は蔑称(べっしょう)である。だが、西暦70年のエルサレム陥落(かんらく)で、ユダヤ人からのこの蔑称を使う者は消えた。


「おさらい」
「律法の書」に書かれているアロン家は、ヨシュアの采配によって、各部族がカナンの地に分散してからは、会見の幕屋と共に、登場しなくなる。

そして時代が進み、ダビデがエルサレムに王国を樹立、「神の箱」をエルサレムにかき上った。その子ソロモンが神殿を造営し、彼の治世において王国は全盛を極める。彼の頭脳は「徴税システム」に使われ、民に重税を課した。これが王国分裂の原因になった。

しかし、彼は老境にのぞんで、ハネムーン外交で得た、外国人の妻たちを喜ばせようと、彼女ら異教の神々を宮殿に奉って、その栄光に自ら泥をかぶせた。

果たして彼の死後、ダビデの王国は分裂した。北がイスラエル王国、南がユダ王国を名のる。やがて北が滅んで霧散、南もその130年後に滅び、貴族や職人はバビロン捕囚となる。

バビロンはペルシャに代わり、西のギリシャ情勢の対応に追われる。風雲急を告げる世界情勢の中で、ペルシャ王は捕囚を解放し、エルサレムへの帰還許可を決断した。
 
「ユダヤ人」が誕生しようとしていた。
 
 
次へ
 
 
 
宣教理念
 
カトリックのミサにこそ「聖母子」が集約
「狂気」はいくつも、いつでも、ぽこぽこ顔を出す。それが罪と認識できると、カトリック教徒は、「苦杯と十字架」のあがい、また「復活」により、今を生きる自分たちに、その信仰により作用し、「狂気」が消滅する恵みに与(あずか)れる。狂気という名の罪は、一回消えたら終わりということではない。その都度、消してもらうのである。罪のあるままに生きる、それでこそ人と言える。毎週、ミサに通う値打ちが生じる。思い上がりの「破滅」から救われる唯一の手段である。
 
答えとしての聖母子
 
2016年イタリヤ旅行のバチカン
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/3/15、8/(18、19)
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
トップ・ページ