(3)帰還、ユダヤ人の成立

「ユダヤ人」の自治区
エルサレムに帰還したものの、帰還した人びとが南王国を再興できることはあり得ず、捕囚時のあだ名であった「ユダヤ人」として、ペルシャの領内の自治区として存続するしかない。そのためには、自治区を運営する規約書をペルシャ王に提出なければならなかった。それはユダヤ人が王国再興を目指さないことの宣言書でもあった。それがいわゆる「書かれたもの」の最初である。

それに「創世記」があったかどうかはわからないが、創世記の冒頭のエピソードの数々は、ユダヤ人がペルシャで得た知識である。バベルの塔や大洪水など、ペルシャ王に気持ちよく読んでもらうためであったはずである。

旧約聖書の誕生
その後、文書は、自分たち「ユダヤ人」のために作成され続けた。「創世記」、「出エジプト記」、「レビ記」、「申命記」、・・・・。文字はペルシャのアラム語であったが、後(のち)にはヘブル語に書き改められた。だから、イエスはヘブル語が読めなければならなかった。

ユダヤ人を十二部族に
帰還したのは、南王国ユダを構成した二部族、ユダ族とベニヤミン族であったが、ヤコブの子孫として聖書を成立させるには「ユダヤ人」は十二部族でなければならない。

そこで、北王国イスラエルの子孫、十部族に「ユダヤ人」への合流を呼びかけた。彼らの多くはサマリヤ地方にそのまま住んでいた。彼らはサマリヤの山を信仰していたが、ユダヤ人に合流した。彼らは「ユダヤ人」はエルサレムの神殿を唯一の礼拝場所とすることに応じたのである。

彼らのため、文書には「イスラエル」の文言を多用して、彼らに配慮した。北イスラエルは、偶像崇拝だったのであり、南王国ユダの時代には、「イスラエル」は、先祖ヤコブを汚(けが)す、忌み嫌われる名前だった。

不参加の者には「サマリヤ(びと)」の蔑称(べっしょう)
この合流の呼びかけに応ぜず、サマリヤの山を慕い続けた人々が「サマリヤ人」であり、ユダヤ人から軽蔑されたのである。ユダヤ人にとってサマリヤ人は罪人(つみびと)以下である。

ユダヤ人には「土着(どちゃく)の者」と「離散の者」
さて帰還した人びとは、周辺の異部族の妨害にあい、苦労してエルサレムの城壁の修復を成し遂げた。そしてソロモンの神殿を建て直した。また、ユダヤ人の礼拝場所は唯一エルサレムの神殿であることが固定化していった。このエルサレム周辺に住み、主として、農業や漁業(ぎょぎょう)に従事する者たちは「土着のユダヤ人」と呼ばれた。

これに対して、バビロンなど、帝国の諸都市に住む者たちは「離散のユダヤ人」と呼ばれた。

ペルシャの時代では、両者ともアラム語を使ったが、後(のち)にローマ帝国の時代になると、「離散のユダヤ人」たちは、公用語の「ギリシャ語」の読み書きをした。

このように、「ユダヤ人」には、土着の者と、離散の者との二つの形態があった。ローマ帝国の時代に入っても、前者はペルシャの「アラム語」を話し、主として農業や漁業に従事した。また、エルサレムの神殿を尊重した。ヨセフもマリヤも土着のユダヤ人だった。マリヤさまはアロン家の姫さまであり、十二歳でも、ヘブル語の聖書が読める「恵まれた女」だった。

後者は、ローマ帝国のユダヤ人居住区に住み、共用語の「ギリシャ語」の読み書きをした。そして彼らは、主として商工業に従事した。離散の者たちは、土着の者たちに比べて、神殿への愛着に差が見られた。

罪人(つみびと)
業病(ごうびょう)の者、律法の嫌う職業の者たちは、「罪人」と呼ばれるようになっていく。
 
 
 
次へ
 
 
 
宣教理念
 
カトリックのミサにこそ「聖母子」が集約
「狂気」はいくつも、いつでも、ぽこぽこ顔を出す。それが罪と認識できると、カトリック教徒は、「苦杯と十字架」のあがい、また「復活」により、今を生きる自分たちに、その信仰により作用し、「狂気」が消滅する恵みに与(あずか)れる。狂気という名の罪は、一回消えたら終わりということではない。その都度、消してもらうのである。罪のあるままに生きる、それでこそ人と言える。毎週、ミサに通う値打ちが生じる。思い上がりの「破滅」から救われる唯一の手段である。
 
答えとしての聖母子
 
2016年イタリヤ旅行のバチカン
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/3/15、8/19
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
トップ・ページ