福音書の外典 |
エジプト福音書作成ブーム |
聖書と外典 マリヤさまは、モーセの律法の筆頭に |
@「罪のあがない」のカトリック教会 すなわち、 神父の告悔の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」の宣言こそは、カトリック教会そのものであり、ミサにおける「パンとぶどう酒」の記念は、それが史実であることを子々孫々に伝えるためのものである。「過越の食事」もそれと同じく、イスラエルの子孫が、エジプトを脱出してカナンに戻ったことを子々孫々に伝えることを目的としていた。 |
A「智」の東方教会では離脱運動 エジプトのアレキサンドリヤ教会、それを継ぐコンスタンティノープル教会、はイスラムのアラーの神に税を納めての 「ヨハネによる福音書」の原福音書は、二世紀ごろ、アレキサンドリヤ教会で作成された。アレキサンドリヤは東方統治下にあり、西方統治下の「女と漁師」のローマ教会からの離脱を図ったものである。キリスト教会は教皇を頂点とするピラミッド型組織でスタートしたが、「智」を誇るアレキサンドリヤはそれに反発したのである。 |
B「智」の福音書の氾濫 だが、ヨハネ原福音書は思いもよらぬ副作用をもたらした。そのエジプトの「智」の都では、福音書作成ブームが起ったのである。書店には、商売上手なユダヤ人たちの、個性的な福音書があふれた。だが、教会にはそれを禁止する権限はなかった。 その転機は、4世紀の中ごろに訪れた。コンスタンティヌスがミラノで「キリスト教も他の宗教と同じ扱いと同じ」を表明、事実上の「禁教」の停止となった。その直後、東西を統一して単一皇帝となった。アレキサンドリヤの司教は、好機到来と皇帝に近づいた。すなわち、皇帝が模索していた「新都構想」に助言する立場をとったのである。その候補地をヨーロッパ大陸の東端にして対岸にアジア(今のトルコ)を望む「ビザンチウム」とした。 |
C聖書以外の福音書の焼却処分 そしてその視察を兼ねて、対岸のニカイアの地で、公会議を開催し、聖書を確定するために力をお貸しください、としたのである。聖書の文書と原案はできており、公会議はそれを公にするだけであった。そして、文書は「巻物」にして、削除と追加を防止した。そして、最大の目的は、アレキサンドリヤ中にある「福音書」の焼却処分であった。焼却処分は皇帝命令で行われたので、厳罰を伴う徹底したものであった。だからこそ、聖書すなわち新約聖書は、単独峰でありえたのである。 |
D「外典」の存在の謎解き しかし、焼却処分から逃れた福音書もいくつかあって、それらは外典と呼ばれ、さもありがたいもののように言われている。しかし、ほとんどは駄作である。 その外典のひとつに「ヤコブの原福音書」があるが、マリヤさまの出生から始る。母の名は「アンナ」、これは旧約聖書の「サムエル記上」のサムエルの母の名である。筋書きは同じである。この福音書はアレキサンドリヤの福音書作成ブームに作られたもののひとつである。「マタイによる福音書」、「マルコによる福音書」、「ルカによる福音書」を聞きかじった者が、頭で考えたのである。アレキサンドリヤの人は、斬新な書き方に共鳴したことであろう。 外典は、アロン家のマリヤさまと、ローマ・カトリック教会には何の関係もない。「アロン家」は、十字架事件の頃には、すっかり忘れられていたが、マリヤさまの出自(しゅつじ)に大事なもの、それは母の名ではなく、家門の「罪のあがない」に関わる「律法上の資格」の有無にあったのである。それを記すのは、記者がマリヤさまから直接聞いた者にしかできないことであり、それはカペナウムの百卒長主従以外にはない。記者の名はルカ、軍人であった主人の名はクレオパである。2023/2/12(日) |
「狂気という名の罪」 |
(1)狂気と言う名の「罪」のリセット 拭(ぬぐ)い去ることのできない深い悔恨の情、湧き上がる恐ろしい情念、そういった自分では制御できない心の深層にうごめく感情を一時的にせよ「りセット」できたら、それを望む者にこそ、この「取説」は希望を与えるであろう。キーワードは、狂気という名の「罪」である。目的は「罪」のリセットという御利益(ごりやく)とそれが「実在」した根拠、それを守り続けることが教会の使命である。 (2)ユダヤ教と「罪」の初め 「ユダヤ人」はバビロン捕囚以降に使われた12部族再統合の呼称である。それ以前は「ヘブル人(びと)」というあだ名である。さて、聖書の「旧約」部分は「罪」が主題である。その最初は、ヘブル人をエジプトから脱出させるようにモーセに命じた「主(しゅ)」から離れ去ることを意味した。彼らは「見えない神」よりも、先住民の拝んだ「偶像」に魅せられたのである。 彼らは、主から離れては災難に逢い、先祖を導いた主を思い出し、立ち帰っては、また離れるの繰り返しであった。それもまた「狂気」であろう。 その初めであった「出エジプト」において、ヘブル人は荒野で40年の時を過ごさねばならなかった。モーセは世代交代を待ったのである。それはエジプトを懐かしむ者が死に絶え、戦闘訓練を受けた若者が壮年に達するのに必要な期間だったのである。ヘブル人は12部族で構成されていた。その部族は、ヤコブの子孫であったが、ヤコブという「かかとをつかむ者」といった意味の名前が気に入らず「イスラエル」と自称した。 そして、レビ人がそのイスラエル12部族の中に散らされていた。モーセとその兄アロンと姉ミリアムはレビ人であった。モーセはエジプト王朝の王族として育てられ、帝王学を身に付け、軍務にも造詣(ぞうけい)が深かった。だが、ヘブル語が話せないため、兄アロンをたよった。 (3)アロン家と幕屋の神殿は出エジプトの荒野 そのアロンにモーセは、「罪」に関わる神事の独占的権限を与え、世襲とし、レビ人の統括者とした。そして幕屋の神殿を造って、12部族をその周囲に配置した。その目的のひとつは、部族の霧散を防ぐことであった。「アロン家」の存在が有効に機能したのは、荒野の40年間であったろう。ヨシュアがヨルダン川を越えてパレスチナに侵入し、先住民から土地財産を奪い、全部族の嗣業地が確定すると、幕屋の神殿の役目は終わった。「アロン家」も忘れ去られた。 (4)神殿はユダヤ人統合の象徴 しかし、時代が下って、再び「アロン家」の出番が来た。バビロン捕囚の人々の子孫が、ペルシャの捕囚地からの帰還が許され、エルサレムに戻ったのである。彼らは「王朝の再興」を望まぬ証(あかし)として、宗教でまとまる「ユダヤ人」となることを決め、ペルシャ王に上奏した。そして、「ユダヤ」がペルシャ帝国の自治区となることを認められたのである。しかし、当初の「ユダヤ人」は、南王国の子孫であり、ユダ族とベニヤミン族の2部族であった。彼らはペルシャでの知識を活かし、旧約聖書の編纂を始めたが、ユダヤ人は12部族でなければならないことになった。残りの10部族は「北王国」であったが、南王国よりも先に滅んでいた。そして子孫の多くはサマリヤに分布していた。 ユダヤ人は彼らに自分たちへの合流を呼びかけた。その呼びかけに応じなかった人々が「サマリヤ人(びと)」である。彼らは先祖の因習を捨てられなかったのである。イエスさまの時代になっても、ユダヤ人は彼らをその蔑称(べっしょう)で呼んだのである。「サマリヤ人」が消えるのは、西暦70年にエルサレムが陥落した時である。 ユダヤ人統合の象徴はエルサレムに建てられた神殿である。ユダヤ人はエルサレムの神殿を唯一の礼拝場所と定めたのである。ここに「宗教によるユダヤ人統合」ため、再び「アロン家」の出番が訪れたのである。 (5)「罪」のあがないには「獣」の アロン家の神事は、牛や羊などの「獣」に人の罪を移し、その獣の血を使って嘆願者の「罪のあがない」を祈願した。その神事を執り行うのがアロン家の中でも「大祭司」に任じられた者である。大祭司には寿命がある。寿命が尽きたらまた別のアロン家の者がその職に就位(しゅうい)したのである。だが、獣の血は人の罪をあがなわなかった。獣は人の罪を負えないからである。だから、それは神事にとどまった。 人の罪をあがなうには、「人の罪を人が負う」のでなければなるまい。だが、それは誰しも考えたくもないおぞましいことであった。だが、課題ではあった。 |
(6)イエスさまが「アロン家の者」を考証 そしてマリヤさまの時代が来た。マリヤさまはアロン家の姫であり、父が「ああ、この子が男子であったら」と嘆くほどに、恵まれた資質をお持ちであった。だが、最初に「女」、それこそは神意。もしマリヤさまが男であったら、一族ととも滅んでいたのである。 ここに「新約」が始まろうとしていた。つまり聖書の「旧約」と「新約」はアロン家に関わるものなのである。そして先にアロン家の「少女」が選ばれたのである。 イエスさまが「罪」に関わるには、アロン家の者、しかもアロン家が滅び去り、唯一の後継者でなければならぬ。それを解決したのが、マリヤさまに与えられた「処女受胎」だったのである。だからマリヤさまはアロン家の最後から生き延びた「姫さま」でなければならぬ。 懐妊が成ったとき、婚約者のヨセフはマリヤさまを伴い、疎開(そかい)先のナザレから実家のベツレヘムに向かった。そして途中、アロン家の娘のひとりであり、祭司ザカリヤの妻であったエリザベツに会うのである。エリザベツはマリヤさまを「主の母上」と形容し、自分よりも目上であることを示した。そしてその町の名こそは「エマオ」である。 (7)ユダ族のイエスは滅び去った だが、世間的にはイエスさまはユダ族ヨセフの子でなければならなかった。イエスさまが十字架に架けられたことはダビデと同じユダ族の彼に託した「ユダヤ人の王」への望みが潰(つい)えたことを意味した。 (8)アロン家のイエスは「苦杯と十字架」の だが、アロン家としてのイエスさまは、十字架は挫折したのではなく、成就していたのである。それは究極の「罪のあがない」である。すなわち「獣」の血ではなく、アロン家の大祭司たる「イエスさま」のそれで「罪のあがない」が成就したのである。「人が人の罪を負う」というのは霊的な罪をイエスさまの肉体に顕在化させることであり、その「おぞましさ」は言語に絶する。それが成ったとき、イエスさまは神事のための生贄()いけにえ)となられたのである。 その生贄を屠(ほふ)る手段が、恒例となっていた総督ピラトによる「過越の祭」の恩赦(おんしゃ)で空く十字架だったのである。イエスさま一行が過越の祭りの直前にエルサレムに到着されたのは偶然ではなかったのである。そして、首尾よく「苦杯と十字架」とによる個々人の嘆願者の御利益(ごりやく)としての「狂気という罪のあがない」の神事が成就したのである。それがアロン家における新約なのであり、それはイエスさまの1回のみで事足り、時代を超えて、それを望むすべての世の人々に作用するのである。ここにアロン家は、世襲の必要がなくなり、その役目は昇華したのである。 (9)宣教、もうひとつの物語の始まり だがユダヤでは、イエスさまがアロン家の者と認知されるには大きな壁があった。それを知る唯一の母マリヤさまがその事実をユダヤ人に話すことはできない。マリヤさまはユダ族ヨセフの妻、寡婦(かふ)なのである。話せば「気のふれた女」として石で打ち殺されるであろう。その壁を打ち破ったのが、カペナウムの百卒長主従である。主人のクレオパは、イエス処刑の夜遅くローマ軍の兵営に到着した伝令からイエスさまの最後の様子を聞いた。イエスさまの死のさまは穏やかであり何かを成し遂げたという安堵感が見られたというのだった。 |
(10)「知りたい」者は軍の将校 クレオパはルカを呼び、安息日が明ける三日目の朝にユダヤ人の長老と共にエルサレムに発てと命じた。イエスさま一行の投宿している宿はローマ軍に知られていた。それは巡礼者向けの宿のひとつであり、マルコの母が経営していた。彼らはレビ人であり、マリヤさまはその主筋にあたるのである。だが、その時代には「アロン家」の存在は過去のものであり、アンナスとかカヤパなど素性の知れぬ者が「大祭司」を名乗っていたのである。 三日目の午後遅く、ルカは宿に着き、イエスさまの母との面会を求めた。 (11)「知らせたい」者は男装のマリヤさま 通された広間には弟子たちがいて、入口を背にして長髪の男が立っていた。そして人の気配に振り向いた男の顔を見たルカは驚愕(きょうがく)して叫んだ、[イエスだ!イエスは生きていた!」。ここにルカによる聖母子の顔認証が成るのである。そして、イエスさまの服をまとったマリヤさまとルカは意気投合していった。マリヤさまがイエスさまの服をまとって男になられたのは、「女が(男に)ものを教えてはならない」という掟(おきて)があったからである。女が男の服をまとうことも違反であったが、マリヤさまはイエスさまで通じたのである。それこそは「処女受胎」の奇跡のもたらしたものであった。 それを「イエスさまの復活」としたのは、福音がエジプトのアレキサンドリヤに達してからのことである。「智の都」のアレキサンドリヤ司教は、奴隷に命じ、福音を大言壮語の「小説」にしたのである。 (12)福音はローマへ ルカの報告を聞いたクレオパは軍を辞し、エルサレムでマリヤさまと合流した。復活のイエスさまとクレオパは意気投合した。その時の感慨が「ルカによる福音書」の最終章のエマオのふたりに記されている。クレオパはマリヤさまにローマでの宣教を提案し、マリヤさまはそれをお受けになり、マリヤさま一行(いっこう)とクレオパとその家の者たちは、軍港カイザリヤから海路アンテオケのクレオパの私邸に向かった。 そして、アンテオケで集会を開き、準備を整えた一行はローマを目指した。その先頭には十字架の模型を掲げた者がいた。ローマの残酷刑のシンボルである十字架を掲げ、福音を語る一行の行進はたちまち評判となった。そして、いつの世もそうであるが、それを政治利用する者が現れ、「聖なる事業」に害をなす。だが、福音は確実にローマ帝国の「奴隷社会」を軸に浸透していった。 (13)東西 そのローマ帝国は、その時代にも分割統治されていた。福音がエジプトに到達し信徒の数を増すと、「智の都」と謳(うた)われたアレキサンドリヤの司教たちは、女と漁師のローマ教会の下に置かれることを厭(いと)い、自らの「智」で福音書を著(あらわ)した。そして、イエスさまを最初からキリストと呼び、マリヤさまを「イエスの母」に封印した。あろうことか「マリヤ」の名は「マグダラ」と「ラザロの妹」に強調された。そして、エジプトでは「ルカによる福音書」は退けられて、「ヨハネによる福音書」のみ読まれることとなり、「イエスさまの母」の名は、エジプトの氏神(うじがみ)イシス母子に関連付けられた。 (14)キリスト教活動の公認 四世紀になってコンスタンティヌスが東西を統一し、単独皇帝に就位し、キリスト教禁止の勅令を無効にする新たな見解を示した。彼は、その若い時代に、キリスト者たちと交わる機会があり、彼らの生活態度こそは、退廃していくローマ市民の模範とするべきではないかと考えていたのである。 好機到来、エジプトのアレキサンドリヤ司教は、歴代の司教が奴隷に作らせていた諸文書、新約聖書(案)を、キリスト教文書に定めるアカイア公会議の開催を上奏した。皇帝には新首都としてヨーロッパ大陸東端にして、海峡を挟んで、アジヤ大陸の臨める、ギリシャ名「ビザンチウム」を上奏しており、皇帝はアジヤのアカイアに赴く途中でビザンチウムを視察できるのだった。 公会議には、ローマからは使節団が送られただけだった。会議はアレキサンドリヤ司教の独壇場で進められた。すなわち新約聖書(案)はほとんど修正されることなく成立した。使節団は、アレキサンドリヤの「智」に圧倒された。 アレキサンドリヤでは、書店や貸本屋から全ての文書が、皇帝命令として、焼却処分された。すなわち雑多な福音書は焼却処分となり、新(あらた)に作成することは禁じられた。ここにアレキサンドリヤ司教歴代の鬱憤(うっぷん)が晴れた。 コンスタンティヌスの死後、帝国は再び東西に分割して統治されることになった。東の都はビザンチウムに造成された「コンスタンティノープル」である。だが、そこには同じ東の版図(はんと)であるアレキサンドリヤの司祭たちが押し寄せた。ローマから来ていた司祭たちはたちまち彼らの智の前にひれ伏した。東ローマ帝国はギリシャ的「智」に染まった。「ルカによる福音書」は退けれれ、「ヨハネによる福音書」が読まれた。東の信徒はイエスさまの母の名を知らない。 (15)東方キリスト教会は異端の初穂 ここにマリヤさまを「イエスの母」に封じた「智」のキリスト教世界が生まれ、西はローマ、東はコンスタンティノープルとなった。長い時がすぎた。そして、ついにコンスタンティノープルはオスマン・トルコの軍門にくだり、イスタンブールとその都市の名前を変えた。落ち延びた東都の司祭や学者たちは、イタリヤのフレンツェのメディチ家の食客となった。そして、ギリシャ的「智」を披露し、喝采(かっさい)をあびた。 (16)プロテスタントは「 ヨーロッパ諸国にもたらされた、そのギリシャ的「智」は、知識人たちを古代ギリシャの哲学に傾倒させ、ローマ・カトリック教会の教えを時代遅れの「古いもの」とした。やがてその思想は、プロテスタントと総称するしかない、反教皇、反聖母のみで一致する「一人教皇」のキリスト諸教会を生み、ヨーロッパ世界に拡散していった。プロテスタントは、その最初から「分裂」の遺伝子を持つ。プロテスタントの諸教会は分裂を繰り返すので大きく成長することはない。そして神父の言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」は、無知な民衆を欺(あざむ)くものとして宣伝された。 すなわちプロテスタント諸教会からは、「苦杯と十字架」を信じることによる「狂気の解消」という、聖母子信仰の御利益(ごりやく)が消えた。 |
(17)キリスト教「取説」の出現 しかし、2021年に至り、Web環境に姿を現しつつある「取説」がそれらの真の姿を映し始めた。すなわち、プロテスタントの牧師たちが口(くち)をそろえて、「イエスさまは最初からキリストであり、今も生きてあなたのそばで見守っている、人類の罪は十字架の苦しみであがなわれた」、などと平気でウソを言う。聖書を神の賜物とし、聖句と称して、信徒に拾い読みさせ、全体を考えることから遠ざけ、聖母子を覆(おお)い隠(かく)し、言葉の海を彷徨(ほうこう)させる。そして言う、「今日も聖書から御言葉(みことば)をいただいてまいりましょう」。プロテスタントの信者は救われない。すなわち、「狂気という名の罪」をリセットするすべを知らされないまま、ローマ・カトリック教会の信徒に勝(まさ)るキリスト者と思い込まされている。 「取説」の目的は、それらの欺瞞(ぎまん)を指摘することではなく、聖母子信仰の御利益(ごりやく)をわかってもらおうとするのである。「狂気」からの開放、いじめやパワハラからの苦悩も狂気の一種(いっしゅ)であるから、それから開放されることは、自らを自覚し、堂々とした態度に導き、それらの者どもの度肝(どぎも)を抜くことになる。イエスさまの、「苦杯と十字架」の神事の完遂に、満ち足りた表情を思い浮かべることができれば、たとえ彼らが暴力に及んだとしても、それで傷つけられたとしても、十字架のイエスさまを仰ぎ見てそれに倣(なら)い、堂々たる態度を崩(くず)さねば、いじめやパワハラはその価値を失う。 この「取説」は、読者をローマ・カトリック教会のミサへと誘(いざな)うであろう。なぜなら、その資格の無い者がここまで読み進めたはずはないからである。 |
戻る |
オリジナル教会「総合メニュー」 |
読む必要はないが、本人が気にする追加記事 2022/6/22 |
(18)タイム・スタンプのこと この取説は一気に書き上げたのではなく、時間の合間(あいま)に少しずつ書き続けた。当初はすぐにも終わるはずだったが、「ルカによる福音書」のカペナウムの百卒長主従がテオピロとルカだとわかった瞬間、わたしは異次元に招じ入れられ、少しずつ、書くべきことを教えられ続けて今日に至った。だから、最初のページと今とでは、書いてあることに相当の差異がある。最初のころの記事は、一般的なキリスト教のレベルである。 だが、テオピロが誰かが分かって以降は、今までのキリスト教の常識を超えたものになってきている。その最大の相違は、「ルカによる福音書」はローマ・カトリック教会の設計書として書かれているということなのである。すなわち「ルカによる福音書」の目的は、聖母子に関する「狂気と言う名の罪」それのあがない、神父の告悔の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」に帰する。 一方「ヨハネによる福音書」は、「東」の智者たちが書いたもので、読者の気を引こうとするエピソード、つまりウソ、今で言う「小説」の類(たぐい)と、マリヤさまを「イエスの母」に封じることを目的とし、「マリヤ」という名は「マグダラ」と「ラザロの妹」に強調した。そのラザロは智者の創作、架空の人物であり、彼の死後の復活はウソであり、ユダヤ人たちが彼の命を狙うというぶっそうな話もウソである。イエスさまはべらべらしゃべる哲学者にされている。男が自分の使命やその実行を簡単にもらすであろうか。そのような安っぽい者はペテン師と相場が決まっているのである。「東」の版図(はんと)の正教会とか、その「ギリシャ的」智に傾倒したプロテスタントは、その「ヨハネによる福音書」を基(もとい)としている。 信徒がその「福音書」の欺瞞(ぎまん)に気付かないのは、聖書が神の賜物とし、部分読みを推奨しているからである。通読すればわかるものを、部分読みで隠し、矛盾を解決しているのである。 これらのことは「タイム・スタンプ」によって、最近の知見であることがわかるであろう。わたしはできるなら「取説」を簡潔にまとめたいと望むが、また「マンガ」にも著したいと切望するが、おそらくその時間はないであろう。 「マタイによる福音書」13章 13-24また、ほかの譬を彼らに示して言われた、「天国は、良い種を自分の畑にまいておいた人のようなものである。13-25人々が眠っている間に敵がきて、麦の中に毒麦をまいて立ち去った。13-26芽がはえ出て実を結ぶと、同時に毒麦もあらわれてきた。13-27僕たちがきて、家の主人に言った、『ご主人様、畑におまきになったのは、良い種ではありませんでしたか。どうして毒麦がはえてきたのですか』。13-28主人は言った、『それは敵のしわざだ』。すると僕たちが言った『では行って、それを抜き集めましょうか』。13-29彼は言った、『いや、毒麦を集めようとして、麦も一緒に抜くかも知れない。13-30収穫まで、両方とも育つままにしておけ。収穫の時になったら、刈る者に、まず毒麦を集めて束にして焼き、麦の方は集めて倉に入れてくれ、と言いつけよう』」。 「ヨハネによる福音書」が毒麦にあたるかどうか、マタイの記者がそれを思って書いたか、判断は控えよう。読むかどうかは、読者の自由意志であるべきだから。 それらのことを思うと、初期の「知見」を書き改めない方がよいのではないかという気もする。タイム・スタンプがあるのだから、その差異を思うのもまた楽しいのではあるまいか。 |
(19)中途半端と重複 記事の多くが「中途半端」で放置されていたり、重複したりしていることをお断りしておく。それが緩和されるのには2030年を待たねばならぬ。今は「途中経過」を開示しているのにすぎない。それがWebのいいところだと思う。「2030年にはわたしは存在していない」、その可能性を思えば、現行の中途半端も無縁仏(むえんぼとけ)とはならずに生きるだろう。読者には「今、開示の未完成」を楽しんでいただきたいと思う。2022/6/22 |
戻る |
サイトのトップページ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義 2022/6/19、6/21、6/22、6/24、6/25 2023/3/3、3/12 2024/10/23 |
「答としての聖母子」 |
マリヤさま、「ささくら まさよし」の総括 |
バチカンの聖母子 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
わたしたちの「聖書」 聖書の「らい病」 |
十字架の奥義:狂気 |
旧約聖書 |
サイトのトップ・メニュー |