(6)イエスの「罪」に至る出エジプトからローマまで

荒野での幕屋の時代
荒野の40年間は、出エジプトの民は部族ごとの巨大集団を形成していた。そして、幕屋が「神殿」としての機能を果たしていた。アロン家はその棟梁が大祭司としての「罪」のゆるしの祭事をなし、捧げられた家畜のなどの血は「あがない」に使われ、肉は祭司やレビ人の収入となった。この時代の罪は、主なる神に対する不従順である。

部族の分散、アロン家不在の時代
だが、ヨシュアの時代に入って、民がパレスチナに分散してしまうと、幕屋の機能は失われ、アロン家もレビ人も記録には登場しなくなる。せいぜい「エポデ」が神聖なものとして登場する程度である。この時代の罪は、主なる神を忘れて、先住民の「神」なる偶像を拝むことであった。

王のいない「さばきつかさ」の時代に入った。そして、ついに人々は「王」をサムエルに求めた。最初の王はベニヤミン族のサウルであったが、彼は「不従順」を理由に王位を失う。だが、彼は抵抗し、油そそがれたダビデを殺そうとする。だが、ついにサウル親子は戦死してしまう。

ダビデ王国、「神の箱」を思い出す
そして、ダビデが部族を統一し、エルサレムを本拠地としたとき、初めて「神の箱」が思い出される。ダビデは神殿を着想するが建設を果たせずに終わる。神殿を建設したのはその子ソロモンであった。ソロモンはハネムーン外交を展開し、多額の交際費を使った。その費用を徴税したが、ソロモンはその智恵を「徴税システム」の構築に使った。そして自らは主なる神を忘れ世を去った。

礼拝の場所が、エルサレムとサマリヤの山に
彼の息子に、各部族の長老たちは税の減免を願ったが、彼は無視した。そのために、10部族が袂(たもと)を分(わ)かった。残ったのはユダ族とベニヤミン族だった。出て行った部族は「北王国イスラエル」となり、残った方は「南王国ユダ」であった。

イスラエルは、民がエルサレムの神殿を慕(した)うのを恐れ、偶像を造って拝ませ、ついにはサマリヤの山にエルサレムに似せた町を造り、その主神に偶像を置いた。

イスラエルの王朝は続かず下克上(げこくじょう)に明け暮れた。ユダは、ソロモンから続く王朝を保った。

バビロン捕囚、オリエントの知識吸収
その後、イスラエルはアッシリヤに滅ぼされ、民は霧散した。しかし、多くはサマリヤに留まった。ユダはその130年後にバビロンに滅ぼされた。王族はバビロンに引かれ、根絶やしにされた。貴族などの中で優秀な者は、宮殿の奴隷となった。彼らは王の図書室にも出入りし、アラム語の文字の読み書きを習得し、オリエントの文明を「書かれたもの」から吸収した。

「ユダヤ人」誕生
西のギリシャとの小競り合いが続いていた。ペルシャ王は、ユダヤ人、捕囚のユダ王国の民はそう呼ばれていたが、彼らのエルサレム帰還を許した。ユダヤ人は、ユダ族とベニヤミン族であったが、自治区としての認可申請を「書いたもの」と共に王に提出した。それが旧約聖書の文書につながっていくのであるが、ここに「ユダヤ人」が宗教的に結束する存在として世に姿を現すことになった。

「創世記」、「出エジプト記」、「レビ記」、「民数記」、「申命記」などと続く聖書編纂の過程で、「律法」が物語りに織り込まれた。礼拝場所は唯一エルサレムの神殿と定まり、律法、それを司(つかさど)る者がアロン家とレビ人である。アロン家とレビ人の存在が、ユダヤ人が宗教集団を維持する要(かなめ)である。

また、北王国イスラエルの子孫にも合流を呼びかけた。彼らの合流を促(うなが)すため「イスラエル」が文書中に多用された。

サマリヤ(びと)の蔑称
この呼びかけに応じず、礼拝場所として、「サマリヤの山」に固執した人々は、ユダヤ人から「サマリヤ人」と呼ばれることになった。サマリヤ人は蔑称(べっしょう)である。

そのころ、ギリシャのマケドニヤにアレキサンダーが軍を起こし、東征を開始した。ペルシャの大軍は、少数のアレキサンダーに敗れ、アレキサンダーは町々を落としながら、バビロンに入った。ついにペルシャ帝国は滅んだ。

ハスモン家、大祭司、ユダヤ人の指揮官
パレスチナにギリシャ系王朝が興り、ユダヤの風土を「ギリシャ化」する圧力が強まった。男の裸体美を礼賛するギリシャの風土がユダヤに満ちると思われたが、祭司の中にこれに抵抗する者が現れ、武力闘争を始めた。そのマタティヤと子供たちは執拗に抵抗を続け、ついに「ギリシャ化」をあきらめさせた。そして、大祭司、ユダヤ人の指揮官を自ら名乗った。その後の100年ほど、ユダヤはペルシャでもギリシャでもない独立国として存在した。

大祭司の災難、律法のアロン家にも
だが、軍事力を背景としたローマの東征がパレスチナに及び、マタティヤのハスモン家は滅び、代わってヘロデがユダヤ全土の指揮官となった。そしてそれはローマ軍の意向に沿うものであった。ハスモン家以外にも大祭司はいた。律法のアロン家であったが、ハスモン家のとばっちりを食い、無事ではすまなかった。

福音書の時代に突入
ここから、アロン家の姫たる「恵まれた女」マリヤさまの時代が始まる。

「罪」は、変遷するが、この時代に入ると、職業にも「罪」が割り当てられた。らい病などの業病(ごうびょう)、売春婦、取税人(しゅぜいにん)などが、神から見放された者として、「罪人(つみびと)」があてられたのである。

アウグストの人口調査、イエスの誕生から30年、まず洗礼者ヨハネが現れ、人々に「罪」を自覚させ、それを水で洗うパフォーマンスを見せ、一躍スターとなった。

カペナウムのイエスの登場
それを見て、イエスが職業を捨て、カペナウムを出て、「神の国」を述べ伝える道に出た。イエスは会堂に入り、聖書を読み、それを解き明かした。人々は律法学者でもないイエスがヘブル語の聖書が読めることに驚嘆し、そして言った、「どこで習ったのだろう」。ヘブル語は、律法学者などの専門家に習わなければ習得できなかったからである。

「使徒行伝」22章 ガマリエルのひざもと
22-3そこで彼は言葉をついで言った、「わたしはキリキヤのタルソで生まれたユダヤ人であるが、この都で育てられ、ガマリエルのひざもとで先祖伝来の律法について、きびしい薫陶を受け、今日の皆さんと同じく神に対して熱心な者であった。

イエスは会堂に来る障害者に目を向け、癒した、そして言った、「あなたの罪はゆるされた」。また
イエスはその社会的弱者にも目を向けるのである。だが、ユダ族であるイエスに「罪に関与する」権利があるのか、律法違反ではないのか、それが祭司長、律法学者、パリサイ人たちの注目するところとなったのである。

イエスの言動が律法違反を問われる
福音書には、イエスが「病人」に対し、あるいは癒しがたい心の負担のある者に対して、「あなたの罪はゆるされた」と言ったことが記(しる)されている。それを聞いたパリサイ人や律法学者が、「神おひとりのほかに誰が罪をゆるすことができるか」とつぶやいている。しかし、イエスは「わたしはあなたの罪をゆるす」とは言っていない。「ゆるす」と「ゆるされた」では大きな違いがある。イエスは、罪のゆるしを「とりなした」だけである。

つまり、イエスは大祭司の役割を演じたのであり、「イエスが大祭司の資格を持つ者かどうか」、それが問われるべきだったのである。だが、イエスがユダ族であったことは明白だったから、律法違反であることも明白だったのである。

イエスは死に値する者
イエスは祭司長たちの突きつける「律法違反」の罪を無視するかのように、神の国の教えを説き続けた。人々はイエスの言葉に喜んで耳を傾けた。彼の言葉は愛に満ち聴衆に安らぎを与えた。何かと言えば「律法」を口にする者たちとは格の違うイエスであったが、人々もまたイエスをユダ族、あのヨセフの子と思っていたので、イエスがユダヤ人の王となることを望んだ。本当はどちらもイエスを誤認していたのであるが、イエスはそれを正そうとはしていない。イエスにとってその誤認すらも、父なる神のご支配なのであり、イエスはそれに従っておられるのである。

祭司長たちも人々もイエスが何者かを知っており、片や律法違反の不届き者、死に値する者と認定し、片やイエスがユダヤ人の王にと期待を膨らませたのである。

イエスのその不可思議な「信仰的」パワーはどこからのものなのであろう、その謎は残ったままだったが、そんなことは祭司長たちの主題ではなかった。彼らの目的はイエスを除くことであり、それがかえって、人々がイエスを王に担ぎ上げることを阻止することになるのであり、それがユダヤ全体の益になると信じたのである。

それが現実のものとなったのが、西暦70年のエルサレム陥落である。イエスの磔刑のおよそ40年後、世代は入れ代わっているが、エルサレムに立てこもったユダヤ人過激派が鎮圧されたのである。

過越しの食事
イエスは「過越しの食事」を命じたが、それはマルコの母の経営する、顔なじみの「巡礼者の宿」であった。重要なのはそのメニューが「過越しの食事」だったことである。二階の広間にはイエスと使徒たちのほかにも、奉仕の女性たちや、一般の弟子たちも集っていたとするのが自然である。焼肉をたらふく食べ、ワインも飲んだ。満腹してほろ酔いの弟子たちは眠くなったが、いつもの通りイエスが出て行ったので、弟子たちもついて行った。

宿屋の息子のマルコもついて行った。何か特別な夜であることを感じたのだった。一行は過越しの満月が照らす夜道を歩き、神殿を見下ろすいつもの場所に着いた。その後、イエスは祈るため近くの園に移動した。その時イエスに異変が起こった。イエスが苦しみ始めたのである。弟子たちはがまんできないほどの眠気を催(もよお)していた。

「ルカによる福音書」22章 汗がしたたり落ちた
22-39イエスは出て、いつものようにオリブ山に行かれると、弟子たちも従って行った。22-40いつもの場所に着いてから、彼らに言われた、「誘惑に陥らないように祈りなさい」。22-41そしてご自分は、石を投げてとどくほど離れたところへ退き、ひざまずいて、祈って言われた、22-42「父よ、みこころならば、どうぞ、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、みこころが成るようにしてください」。22-43そのとき、御使が天からあらわれてイエスを力づけた。22-44イエスは苦しみもだえて、ますます切に祈られた。そして、その汗が血のしたたりのように地に落ちた。

父の(さかずき)、異様な苦しみのイエス
イエスの苦しみは、「汗が血のようにしたたった」と形容された。杯には、今ままでにイエスが交わった人々の「罪」が満たされていた。イエスはその、「霊的汚物」の罪を飲むように促されたのである。確かに、それを飲まされるイエスの苦しみは言語を絶するものであったろう。

しかし、それこそ、イエスの「恵まれた男」を象徴する「能力」だったのである。汚物はイエスの体内に浸透し、血は罪に染まった。聖霊はしぼみ、イエスは罪人(つみびと)のひとりになったのである。そして、あっけなく、ユダの先導でやってきた祭司長の手の者たちに捕らえられてしまった。

ユダと祭司長、それぞれの都合

弟子たちはイエスをおいて逃げ去っていた。マルコもまた手をかけられた服を脱ぎ捨てて裸で逃げ去った。「マルコによる福音書」の著者となる若者である。逃げ戻った先は、宿である。宿は騒然となったはずであるが、そうはならず、エルサレムの夜が明けようとしていた。

律法の裁判で死罪
最初に引き立てられた祭司長の家では未明の宗教裁判が開かれ、イエスは言葉尻を捕らえられて、死罪が宣告された。しかし、彼らは自らの手ではイエスを殺さなかった。民衆を敵に回すことを恐れたのである。

それに彼らには別の目論見(もくろみ)があった。それはローマ軍の死刑囚の一人、バラバの救済であった。過越の祭には死刑囚の一人に総督が恩赦(おんしゃ)を与える慣わしがあった。バラバに恩赦を要求し、空いた彼の十字架にイエスを架けることができれば、それこそ一石二鳥(いっせきにちょう)というものだった。ことは目論見どおりに運び、バラバは恩赦で釈放され、イエスは彼の十字架に架けられた。

祭司長たちがひやっとしたのは、ピラトがイエスに好感を持っているように思えたことだった。ピラトがイエスを鞭(むち)で打つように命じ、民衆の同情を集めようとしたのもそれである。裁判が、早朝だったので、イエスを支持する民衆がその場にいなかったのが幸いした。イエスの出血はピラトの意図を超えたものだった。イエスの肉体のダメージは大きかった。だが、祭司長の手の者たちは、気の毒がるどころか、「十字架につけよ」と叫んだ。

医学的には、十字架の前の、イエスの深刻なダメージ、それがかえってイエス復活の原因となったとも思わされるのである。

イエスは異邦人の十字架の露と消えた
イエスは10時ごろ十字架に架けられ、15時ごろ落命した。「過越の安息」、それはその日の夕方から始まるが、それまでにイエスの遺体をどこかに仮置きする必要があった。そしてそれは、岩を掘って造った横穴の居住できる広さの空間、「シェルター」に急いで安置された。

その頃のユダヤ人には、終末や「人の子」の再臨信仰があり、エルサレムにはその信奉者が集まり、シェルターを造っていたのである。今の知識で言うなら、惑星衝突に備えたのである。

「敗北の十字架」
「イエス落命」は、弟子たちの宿に、そしてエルサレムに敗北の失意が満ちた。彼らの「希望の星」は失われた。「ダビデの再来」と期待されたイエスは、挙兵することなく、神の国を説き、敗北したのだった。民衆の「挙兵への期待」とイエスの「神の国の説法」、イエスは矛盾したことをしていたのである。

イエスの遺体が消えた
安息の始まる夕刻が迫っていた。関係者はイエスの置かれた「シェルター」を見張るという仕事ができず、自宅や宿に引き揚(あ)げた。イエス処刑の日没から「主の安息」が始まり、翌日の安息日が終わった次の日の朝、つまり三日後の早朝に女たちはシェルターに向かった。しかし、戸口は開かれ、イエスの遺体が消えていた。女性たちは恐怖に襲われ、逃げ帰った。
 
 
次へ
 
 
 
宣教理念
 
カトリックのミサにこそ「聖母子」が集約
「狂気」はいくつも、いつでも、ぽこぽこ顔を出す。それが罪と認識できると、カトリック教徒は、「苦杯と十字架」のあがい、また「復活」により、今を生きる自分たちに、その信仰により作用し、「狂気」が消滅する恵みに与(あずか)れる。狂気という名の罪は、一回消えたら終わりということではない。その都度、消してもらうのである。罪のあるままに生きる、それでこそ人と言える。毎週、ミサに通う値打ちが生じる。思い上がりの「破滅」から救われる唯一の手段である。
 
答えとしての聖母子
 
2016年イタリヤ旅行のバチカン
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/3/15、8/21、22、29
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
トップ・ページ