三日目の宿の朝 女性たちは「イエスの遺体が消えた」と言ってあわてて帰ってきた。 宿屋の二階に集まった弟子たちに再び困惑の空気が漂った。こうも想定外のことが続くと、悲しみはむしろどこかにいってしまう。ただ、広間には深い沈黙があった。 マリヤさまが「イザヤ書」を朗読の衝撃 その二階の広間に突然「やすかれ」と、イエスが立たれたのである。広間は疲れた空気に満たされていたが、イエスの出現の驚きが停滞していた空気を吹き飛ばした。 ヘブル語で書かれたイザヤ書の一節がアラム語で読み上げられた。皆はそれがマリヤさまであるとわかったが、その服装、その所作(しょさ)はまさにイエスであったために、皆は息をのんで聞き入った。弟子たちは、安息日の会堂で、イエスがヘブル語の聖書を読み上げるので、ユダヤ人たちが「どこで習ったのだろう」と不思議がったのを思い出した。 そのことも不思議なことだったのに、女のマリヤさまがヘブル語が読めるとは、弟子たちは言い知れぬ畏怖(いふ)のようなものを覚え、マリヤさまの解説を神妙に聴(き)き入った。 「イザヤ書」53章 ムチ打ち、刑場への道のり 53-7彼はしえたげられ、苦しめられたけれども、 口を開かなかった。 ほふり場にひかれていく小羊のように、 また毛を切る者の前に黙っている羊のように、 口を開かなかった。 他人の十字架に架けられて 53-8彼は暴虐なさばきによって取り去られた。 その代の人のうち、だれが思ったであろうか、 彼はわが民のとがのために打たれて、 生けるものの地から断たれたのだと。 苦杯 53-10しかも彼を砕くことは主のみ旨であり 主は彼を悩まされた。 預言書の言葉は、「実現」ではなく「引用」が 過越の食事から十字架まで、それを説明するために、このイザヤ書を引用されたのである。それは「イザヤ書の実現」ということにはならないことを、この取説の読者は注意する必要がある。たとえばマリヤさまの「処女受胎」もイザヤ書の実現というわけではなく、イザヤ書にもあるように、それが実現したということなのである。重ねて言うが、「処女受胎」は預言書の実現ではない。 「イザヤ書」7章 7-14それゆえ、主はみずから一つのしるしをあなたがたに与えられる。見よ、おとめがみごもって男の子を産む。その名はインマヌエルととなえられる。 たとえば、「イザヤ書7章にあるように、マリヤさまの出産の背景には、処女受胎があったのです。それは、イエスがアロン家の者であるためだったのです。だから、イエスによる「罪のあがない」のとりなしは、すべて律法によってその正当性が保証されているのです」、という具合に使えます。 イザヤ書は北王国イスラエルの時代の二つの王国に対する「警告」の書なのである。「預言書」と称されるものはほとんどが、王国滅亡の警告書であり、世の未来を預言するものではない。ユダヤ人にとって、物事を説明する際に、聖書の一節を引用することは粋(いき)なことだったのである。 「イザヤ書にあるように、イエスは処女受胎によって生まれたので、彼はアロン家の者であり、大祭司の職務が与えられ、ついに万民における個々人の罪のあがないを自身の肉体を持って完成させ、霊界への復活により、それをいつまでも存続するものとしたのです」。 遠方からの来訪者の衝撃 そうしたところに、カペナウムからの来訪者が、マリヤさまに告げられた。ユダヤ人長老に先導された異邦人でその主人はかつてイエスにほめられた人物であるとのことだった。カペナウム駐留軍の者で、来訪者の名はルカ、その主人の名はクレオパと告げられた。また彼らは、馬車でやってきたのだった。 「馬車で?今日はまだ三日目、イエスのことを聞きに、そんなに急いでやって来たとは?」、マリヤさまは、そう思案され、表情に明るさをお見せになり、取次ぎの者に、「この場にお通しするように」と言われた。 マリヤさまは家族と共に一年前までカペナウムに住んでおられた。だから使者の行動がいかに素早く確実であるかがわかったのである。ユダヤ人がいるのであれば、出発は二日目の安息日が明ける三日目の朝となったであろう。すなわち今朝(けさ)出発して、今の時間、午後遅くにこの宿に着いたのだ。カペナウムからエルサレムまでは130Kmあまり、悪路を考えると驚異のスピードと思われた。従者も良く訓練された者たちに違いない。「これほどの信仰はユダヤ人の間でも見られまい」、そうマリヤさまも思われたのである。 ほどなく、ユダヤ人の長老と、ルカとその従者らが広間に入ってきた。 「顔認証」の衝撃 ルカは、広間に通され、物音に振り返った人物の顔を見て驚愕(きょうがく)した。そして叫んだ、「イエスだ!」。彼は生前のイエスの顔を知っていたからである。ルカの驚きの大きさに、室内の弟子たちも動揺した。弟子たちは母子を「見慣れて」いたので、またマリヤさまはあからさまに自らを現(あらわ)されなかったので、「酷似(こくじ)の不思議」には結びつかなかった。 やがてルカの目が室内の薄暗さに慣れ、イエスと思ったその人は女性であり、男装をしていることがわかったのだった。まさにその人は、紹介されるまでもなく、イエスの母に違いなかった。「いったいどうしたらそのような酷似の母子があり得るのだろう」、ルカは独(ひと)りごちた。 このルカとマリヤさまとの衝撃的な出会いこそ、とりもなおさず「知りたい者」と「知らせたい者」との出会いが実現したのである。主人に惜しまれるほどの「有能な男」であるルカと、「恵まれた女」のマリヤさまの出会いこそ、イエスの十字架を勝利に導くものであった。それにはイエスがユダ族ではなく、アロン家の男子であることが証明されねばならないのである。 聞き書きは地元の「アラム語」 ルカの一行は宿での滞在が許され、マリヤさまと奉仕の女性たち、それに弟子たちを相手にした「聞書き」が始まった。言語はユダヤ人が使っていたペルシャ由来の「アラム語」と「ギリシャ語」が使われたが、記録はギリシャ語だった。吟遊奴隷に読ませればクレオパはギリシャ語でもだいじょうぶ。アラム語は、ペルシャ時代に土着のユダヤ人に根付いていた日常語である。 「列王紀下」18章 どうぞアラム語で 18-26その時ヒルキヤの子エリヤキムおよびセブナとヨアはラブシャケに言った、「どうぞ、アラム語でしもべどもに話してください。わたしたちは、それがわかるからです。城壁の上にいる民の聞いているところで、わたしたちにユダヤの言葉で話さないでください」。 「ルカの聞書き」の箇条書き ルカの聞書きは「イエスの死にどのような意味」があるかという、主人クレオパの要請に応えるためのものである。イエスの説話や「いやし」などは、イエスの死に意味があってこそのことなのである。それは、マルコにまかせよう。マルコは宿の女主人の息子で、ギリシャ語ができたと考えられる。宿にはギリシャ語のユダヤ人もやってくる。イエスの弟子にはギリシャ語のユダヤ人もいたと思われている。ピリポたち、漁師でない者たちであるが、職業や言語の詳細はない。「ヨハネによる福音書」は、漁師でない弟子を主人公にしたのである。 「聞き書き」のポイント イエスの十字架は「罪のゆるし」をとりなすものであり、その御利益は個々人に及ぶ。 「罪」への関与はアロン家の専権事項であること。 ヨセフとの婚約中に「処女受胎」があり、イエスはマリヤ自身のアロン家の男子であること。 イエスはアロン家の最後の者となったこと。 アロン家の者は大祭司として「罪」に関わることは律法によること。 イエスは自分の死と復活で、大祭司のアロン家をしめくくったこと。すなわち、大祭司の死による交代はなくなったこと。 イエスが苦しんだ杯には、個々人の罪(狂気)という霊的汚物が注がれること。 イエスがムチうたれ身体がダメージを受けること。 十字架に釘打たれ、「父よ彼らをおゆるしください」ととりなし、落命したこと。 その瞬間、イエスの杯に注いだ自らの「罪」が消えたことが実感されること。 報告書は以上のポイントを踏まえた、読みやすいものでなければならない。 それにより、イエスの十字架が「挫折」から「勝利」に転ずる。 職務上の都合 ルカは主人クレオパへの報告が想像以上のものになることに期待を膨らませていた。その冒頭の献辞には、主人が軍関係者であることを考慮して、「テ・オ・ピ・ロ」とすることに決めた。イエスが架けられたのはローマの十字架だったからである。ルカの報告書には、ローマ軍のイメージ・ダウンになるようなことは、書かれていない。ローマ軍とつながるような、マリヤさまの夫ヨセフのこと、ヘロデのことの詳細は無い。 主人の実名を明かす逸話 「ルカによる福音書」の最終章には、エマオ村に向かう二人の弟子のエピソードが置かれている。よほど重要なことのはずなのに、そのエマオ村にしても「なんでや」と思うほど、それまでイエスとは関係なかった土地柄(とちがら)である。ところがふと、エリザベツの「ユダの山里の町」とこのエマオ村は同じではないのかと思ったとき、そのエピソードには二人(ふたり)の弟子が登場するのに、一人(ひとり)の弟子の名前しか書いてないことに思い至ったのである。 つまりルカは、それまでペンディングにしていた二(ふた)つの名前を最後の最後に明かしたのである。その一(ひと)つ目は、弟子のクレオパである。クレオパこそはテオピロの実名である。読者はテオピロという名前が文書の冒頭に置かれてるため、それが匿名と気づかなければ、クレオパは取るに足りない一弟子(いちでし)の名前として読み飛ばされるだろう。 「ルカによる福音書」24章 クレオパ 24-17イエスは彼らに言われた、「歩きながら互いに語り合っているその話は、なんのことなのか」。彼らは悲しそうな顔をして立ちどまった。24-18そのひとりのクレオパという者が、答えて言った、「あなたはエルサレムに泊まっていながら、あなただけが、この都でこのごろ起ったことをご存じないのですか」。 24-19「それは、どんなことか」と言われると、彼らは言った、「ナザレのイエスのことです。あのかたは、神とすべての民衆との前で、わざにも言葉にも力ある預言者でしたが、24-20祭司長たちや役人たちが、死刑に処するために引き渡し、十字架につけたのです。24-21わたしたちは、イスラエルを救うのはこの人であろうと、望みをかけていました。しかもその上に、この事が起ってから、今日が三日目なのです。 二つ目は、「ユダの山里の町」の名前である。おばあちゃんのエリザベツと祭司である夫のザカリヤの住む町なのに、その名前が書かれないのはおかしな話である。エマオ村こそ、その町の名前である。町が村となったのは30年の間に寂(さび)れたのである。以前はアロン家の者や祭司たちが住んでいて、それなりに栄えていたのである。だがマリヤさまがユダ族に嫁(とつ)ぎ、正統なアロン家は途絶えた。また、ザカリヤの家も(洗礼者)ユハネを失い、途絶えたのである。ルカがマリヤさまの話を確認するために出かけた時には、人家(じんか)もまばらで、エルサレムに参詣(さんけい)する人々の宿があった程度なのであろう。 カトリック教会の基盤 話が飛んで、違和感があるかも知れないが、カトリック教会のおかげで、「ルカによる福音書」の話は、現在も有効に機能しているのである。聖書が誰にでも読める時代になって久しいが、読み誤まっては元も子もない。聖母子を無視するプロテスタントは、信徒を救いに導くのではなく、哲学に誘導しているのである。 肉と血と霊からなるキリスト教を「哲学もどき」にしていることに気づかないのは哀れである。カトリック教会を、「聖書に親しむ」がモットーの、プロテスタント化しようとすれば、それは「改革」などではなく、「衰退」の扉を開くことになるのである。 「子よあなたの罪は許された」 一般の人々が文字を読めない時代には、信徒に文書で説明することは現実的ではなかった。神父と信徒の一対一の面接が有効だった。 神父が信徒の罪のあがないの手続きを代行する。 すなわち神父が、信徒の告悔を身に帯び、そのあがないをとりなす。 そして罪の消滅を実感神父は晴々と言う、「子よあなたの罪はゆるされた」。 それを聞いた瞬間、信徒は罪から開放され、晴々と教会を後にする。 教育水準が向上して、聖書が読めて だが、商工業の発達により、それまでの「領主と農民」の枠におさまらない「商工業者」の階層が生まれ、ルネッサンス運動の原動力となった。その経済力は多くの「知識人」を輩出した。そのひとりレオナルド・ダ・ビンチは、神父と信者の関係を、「教会は無知な信徒をあざむいている」と笑ったのである。 しかし、その「子よあなたの罪は許された」こそは、キリスト教の「御利益(ごりやく)」の根幹だったのである。人は「屁理屈(へりくつ)」ではなく、ただ「信じる」ことによって救われたのである。この「取説」はそれを明らかにするのである。その「信じる」対象は聖母子である。 エジプトのアレキサンドリヤ(641年にイスラムの手に落ちた)の手による「ヨハネによる福音書」は、屁理屈の書であり、信ずるに値しないものである。人の誇る「智」によって書かれたもので、人の目に良いと写るそれこそは、サタンの支配下にある証拠であり、聖母子の功績を無効にするものである。智を支配しているものはサタンである、「天地創造」の神ではない。 「ヨブ記」1章 サタン 1-6ある日、神の子たちが来て、主の前に立った。サタンも来てその中にいた。1-7主は言われた、「あなたはどこから来たか」。サタンは主に答えて言った、「地を行きめぐり、あちらこちら歩いてきました」。1-8主はサタンに言われた、「あなたはわたしのしもべヨブのように全く、かつ正しく、神を恐れ、悪に遠ざかる者の世にないことを気づいたか」。 1-9サタンは主に答えて言った、「ヨブはいたずらに神を恐れましょうか。1-10あなたは彼とその家およびすべての所有物のまわりにくまなく、まがきを設けられたではありませんか。あなたは彼の勤労を祝福されたので、その家畜は地にふえたのです。1-11しかし今あなたの手を伸べて、彼のすべての所有物を撃ってごらんなさい。彼は必ずあなたの顔に向かって、あなたをのろうでしょう」。 1-12主はサタンに言われた、「見よ、彼のすべての所有物をあなたの手にまかせる。ただ彼の身に手をつけてはならない」。サタンは主の前から出て行った。 イエスが永遠の大祭司 イエスの「あなたの罪はゆるされた」には、地域、時代だけ考えても限界がある。イエスが歩いて回れる範囲は知れているし、30歳そこそこで処刑されなくても、老いや、寿命がある。イエスは「処女受胎」が認められれば、それはルカの「顔認証」によるのであるが、母によるアロン家の者であり、大祭司を継ぐ者である。しかし、イエスが死ねば、アロン家の大祭司は途絶え、別の血族が継ぐことになる。 しかし、「苦杯」から始まり「十字架の死」に至って、個々人の罪、あるいは狂気のあがないをとりなす手段が確立されたことをマリヤさまは確信されたのである。そして、イエスの遺体が消え、マリヤさまは違ったイエスとなって弟子たちを教えられた。その後、そのイエスは昇天して見えなくなった。すなわち、これが復活である。 これによって、イエスの生(せい)が回復されたために、イエスの大祭司の職務も復活し、交代することはなくなった。つまり、イエスが永遠の大祭司となったことで、「出エジプト」から続いた「地上のアロン家」は有終の美を飾ったのである。そして新たな「天上のアロン家」は、イエス・キリストの名の下に、域を超え、世代を継いで、「狂気のあがない」のとりなしを職務とするのであり、ユダヤ人の枠をも越えて、万人に及ぶ時代に突入したのである。 それこそは母子の「智」によって成ったものではなく、かえって絶対的な「従順」によって完成されたのである。その初めは「処女受胎」であり、アロン家のイエスはユダ族として歩み、「苦杯と十字架」に至り、信じた者の「狂気」を解消する「扉」が開かれたのである。それが神父が告悔の信徒に晴々と言う、「子よあなたの罪は許された」の意味なのである。 「罪」の顔 「創世記」、「出エジプト」以降、罪はその時どきの意味というか「顔」を持っていた。しかし、イエスが対象とした「罪」は「狂気」と呼び直したほうが、その「あがない」のありがたさが明確になるであろう。すなわち、狂気とは、自分ではどうにもならない獰猛(どうもう)な、心の奥の、「何ものか」の発動であり、そのゆえに人は心身ともに萎(な)えるのである。それさえ解決できれば、人は心身の健全を取り戻せるのである。 これこそは、人が地上に現れた時から、その肉体に併せ持った「心の歪み」なのであろう。 この記事の冒頭に置いた「カインの罪」はまさにそれであろう。弟のアベルを殺したのは、まさに罪、いな狂気のなせるわざと言えるのである。 イエスの救済は、人殺しの前でも、また誤まって殺した後でも、有効に働き、霊魂の救済に貢献する。その両者の意味合いは違うが、どちらも、閉塞(へいそく)の苦しみから解放される点は一致する。 「創世記」4章 罪はあなたを慕い求める 4-6そこで主はカインに言われた、「なぜあなたは憤るのですか、なぜ顔を伏せるのですか。4-7正しい事をしているのでしたら、顔をあげたらよいでしょう。もし正しい事をしていないのでしたら、罪が門口に待ち伏せています。それはあなたを慕い求めますが、あなたはそれを治めなければなりません。 人に「罪」を治める力はない。それができれば、この世に「殺人」は起こらない。 |
次へ |
宣教理念 |
カトリックのミサにこそ「聖母子」が集約 「狂気」はいくつも、いつでも、ぽこぽこ顔を出す。それが罪と認識できると、カトリック教徒は、「苦杯と十字架」のあがい、また「復活」により、今を生きる自分たちに、その信仰により作用し、「狂気」が消滅する恵みに与(あずか)れる。狂気という名の罪は、一回消えたら終わりということではない。その都度、消してもらうのである。罪のあるままに生きる、それでこそ人と言える。毎週、ミサに通う値打ちが生じる。思い上がりの「破滅」から救われる唯一の手段である。 |
答えとしての聖母子 |
2016年イタリヤ旅行のバチカン |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2021/3/15、8/21、22、27、28、29、2021/9/3、4 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
トップ・ページ |