敗北が転じて勝利の十字架へ ルカの一行は宿での滞在が許され、ルカの「聞書き」が始まった。ルカは主人クレオパへの報告が想像以上のものになることに期待を膨らませていた。その冒頭の献辞には、主人が軍関係者であることを考慮して、「テオピロ」とすることに決めた。イエスが架けられたのはローマの十字架だったからである。 イエスの十字架は「罪」のあがないの「とりなし」に関するものであること。 「罪」への関与は、ユダヤ人にとって、アロン家の専権事項であること。 マリヤさまはアロン家の最後の者にして姫さまであること。 罪のとりなしは、アロン家の大祭司の務めであること。 律法により、大祭司はアロン家の者が務めること。 ローマ軍がやってくるまで、ユダヤは律法の定めないハスモン家が大祭司を名乗って治められていたこと。それは祭司マタティヤを先祖とする者で、ギリシャ系王朝アンテオコに対する武力抵抗の末にユダヤのペルシャでもギリシャでもない独立状態を保っていたこと。 ローマ軍はユダヤ人の執拗な抵抗が、大祭司の持つ「ユダヤ人の指揮官」が背景にあると知る。 ローマ軍はローマに留学してアグリッパ将軍の薫陶も受けたヘロデに目をつけた。彼はハスモン家の推進した改宗者の子であり、ハスモン家に近づけ、その内情を探らせたのである。ヘロデは大祭司に取り入り、娘のひとりと結婚した。その後、ハスモン家は、何者かの襲撃を受け、全滅した。指揮権はハスモン家の婿たるヘロデに渡った。ヘロデはローマ軍の資金援助で兵をつのり、「王」を名乗った。正体を現したのである。ユダヤ人の抵抗は指揮官を失い減衰した。用心深いヘロデは、妻を殺し、また武力とは無関係のアロン家にもその手を伸ばした。マリヤさまはそのアロン家の最後の血統であり、姫さまだったのである。マリヤさまは「恵まれた女」であり、生き延びさせる方法が検討された。 マリヤさまのアロン家は、祖母エリザベツと同じ、ユダの山里の町エマオにあった。エルサレムで神殿の仕事をしていた大工のヨセフという好青年がいた。彼の家はベツレヘムにあり、ユダ族だった。ダビデの子ナタンから続く家系とのことだった。急遽、ヨセフとマリヤさまの婚約を調(ととの)え、念を入れて、嗣業地のナザレに疎開させた。マリヤさまの産む子は「ユダ族」となるから、大祭司の家系を離れる。マリヤさまを殺す必要はなくなる。 命(いのち)は助かったが、アロン家の子が産めない、アロン家が絶える、それは少女マリヤさまの負担となった。全身全霊を揺るがさずにはおかない壮絶な祈りの日々となった。そうした中、「おめでとう恵まれた女よ」の声が少女に臨んだのである。 自分は聖霊に覆われて子を宿すこと。 エマオのエリザベツおばあちゃんが妊娠6ヶ月であり、男の子を産むことが告げられた。 それをマリヤから聞いたヨセフは彼女をエマオに連れて行った。旅行の村人への口実は、実家のベツレヘムで結婚の祝宴を催すためであった。ベツレヘムは、エマオからエルサレムを越えて、同程度の距離にあるのだった。だからエマオはその途中にある。 エマオに寄ってエリザベツの妊娠を確かめた。エリザベツはマリヤがやってきた理由を聞いて驚き、そして主なる神の恩寵を受けた孫を祝した。「主の母上」と。マリヤさまはマリヤさまで賛歌を口にされた。 「ルカによる福音書」1章 わたしはさいわいな女 1-48この卑しい女をさえ、心にかけてくださいました。今からのち代々の人々は、わたしをさいわいな女と言うでしょう。1-49力あるかたが、わたしに大きな事をしてくださったからです。 「処女受胎」のおかげでアロン家の子が産める。アロン家に男子が誕生する。その子は大祭司になれる身分である。この喜びは「不倫の子」とされる不安を吹き飛ばす。そしてそれを支えてくれたのがヨセフである。ヨセフは、全身を震わして祈るマリヤを見守っていたのである。 このようにして、ルカは聞き書きを続けた。イエスの説法については、クレオパの関心外のことと思われたので、簡単にした。イエスの活動期間は、スタートはわからないが、終わりが「過越のまつり」までの一年未満である。 「過越」のメニューの食事の後、満月の夜道を歩き、祈るためにイエスがいつもの場所、オリブ山に出かけたこと。イエスが苦しみ出し、それが尋常(じんじょう)ではなかったこと。イスカリオテのユダの先導でイエスが捕らえられたこと。他の弟子を残し、ペテロがひとり、捕縛者たちの後についていったこと。祭司長たちはイエスを律法違反、神涜罪に認定し、死刑を宣告したこと。自分たちの手では処刑せず、ローマの総督の手で殺させ、十字架の刑が執行されるバラバの恩赦を求めること。イエスにはバラバの十字架を負わせるように仕向けること。 祭司長の思惑(おもわく)はうまくいった。バラバは赦免され、空いた彼の十字架にはイエスが架けられた。ピラトがイエスを鞭(むち)打って同情を引こうとしたが、手の者たちが騒いだので、事なきを得た。これこそエホバの神のおぼしめしと祭司長は思った。だが、彼はイエスがこう叫んだことの意味を悟らなかった。 「ルカによる福音書」23章 わからずにいるのです 23-32さて、イエスと共に刑を受けるために、ほかにふたりの犯罪人も引かれていった。23-33されこうべと呼ばれているところに着くと、人々はそこでイエスを十字架につけ、犯罪人たちも、ひとりは右に、ひとりは左に、十字架につけた。23-34そのとき、イエスは言われた、「父よ、彼らをおゆるしください。彼らは何をしているのか、わからずにいるのです」。 イエスの落命は午後三時ごろ 23-44時はもう昼の十二時ごろであったが、太陽は光を失い、全地は暗くなって、三時に及んだ。23-45そして聖所の幕がまん中から裂けた。23-46そのとき、イエスは声高く叫んで言われた、「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」。こう言ってついに息を引きとられた。 ユダヤ人には独特の因習の日常があった。日没になると一切の仕事ができない「安息」が始まるのだ。イエスの遺体をどこかに「仮置き」しなければならない。しっかり処置している時間はないのだ。 「ルカによる福音書」23章 アリマタヤのヨセフ 23-50ここに、ヨセフという議員がいたが、善良で正しい人であった。23-51この人はユダヤの町アリマタヤの出身で、神の国を待ち望んでいた。彼は議会の議決や行動には賛成していなかった。23-52この人がピラトのところへ行って、イエスのからだの引取り方を願い出て、23-53それを取りおろして亜麻布に包み、まだだれも葬ったことのない、岩を掘って造った墓に納めた。 「神の国」を待ち望んでいたとは、「人の子」再臨の信仰者だったのであろう。「人の子」信仰者たちはそのころエルサレムに集まり、岩に穴を掘った。それは「神の国」の到来をつげる「人の子」来臨に備えるための言わば、防空壕であり、「核シェルター」だった。その場所は刑場から程近い、墓場にあったのであろう。議員のヨセフは、イエスに同情し、またイエスの遺体のまわりに集った人々の様子を見るにつけ、心を打たれ、自分のシェルターを提供したのだ。イエスは亜麻布の袋に入れられて運ばれた。日没が近づいていたため、急いで行われた。 「ルカによる福音書」23章 日没が迫る 23-54この日は準備の日であって、安息日が始まりかけていた。23-55イエスと一緒にガリラヤからきた女たちは、あとについてきて、その墓を見、またイエスのからだが納められる様子を見とどけた。23-56そして帰って、香料と香油とを用意した。それからおきてに従って安息日を休んだ。 「安息日」こそは、ユダヤ人の律法(十戒)のうち、神の次、四番目に置かれたものである。ユダヤ人の先祖はまさに「休日」を得るためにエジプトを脱出したのだ。休日ではなく「安息日」なのは、それを絶対化するためである。「休日」では休める者と休めない者とが生じ、エジプトでの使役状態と同じになるのだ。 「出エジプト記」20章 「安息日」を聖とせよ 20-8(4)安息日を覚えて、これを聖とせよ。20-9六日のあいだ働いてあなたのすべてのわざをせよ。20-10七日目はあなたの神、主の安息であるから、なんのわざをもしてはならない。あなたもあなたのむすこ、娘、しもべ、はしため、家畜、またあなたの門のうちにいる他国の人もそうである。20-11主は六日のうちに、天と地と海と、その中のすべてのものを造って、七日目に休まれたからである。それで主は安息日を祝福して聖とされた。 「出エジプト記」24章 クレオパ 24-17イエスは彼らに言われた、「歩きながら互いに語り合っているその話は、なんのことなのか」。彼らは悲しそうな顔をして立ちどまった。24-18そのひとりのクレオパという者が、答えて言った、「あなたはエルサレムに泊まっていながら、あなただけが、この都でこのごろ起ったことをご存じないのですか」。 24-19「それは、どんなことか」と言われると、彼らは言った、「ナザレのイエスのことです。あのかたは、神とすべての民衆との前で、わざにも言葉にも力ある預言者でしたが、24-20祭司長たちや役人たちが、死刑に処するために引き渡し、十字架につけたのです。24-21わたしたちは、イスラエルを救うのはこの人であろうと、望みをかけていました。しかもその上に、この事が起ってから、今日が三日目なのです。 二日目の安息日の明ける三日目の朝にカペナウムを出発し、午後遅くにエルサレムに着いたルカは、その日の内に、違ったイエスと出会ったということであろう。カペナウムからエルサレムまで130Kmあまり、悪路を考えると驚異のスピードである。 彼とイエスの母との出会いの衝撃が「処女受胎」を引き出すのである。イエスの隠された素性、「アロン家の者」であることが「文書」となって明るみに出るのである。文書にはあからさまには書かれないが、紐解けるように書かれるのである。 彼は、聞き書きをすすめ、その物語の冒頭に「処女受胎」を置いたのだった。イエスの母マリヤさまが口にできなかった「処女受胎」によるイエスがユダ族ではなく、アロン家の男子であり、大祭司となる身分であったことが知られたのである。これは異邦人にこそ、素直に受け入れられたが、ユダヤ人には断固受け入れがたいことなのである。 |
戻る |
性の違ったイエス、「顔認証」の衝撃 |
宣教理念 |
カトリックのミサにこそ「聖母子」が集約 「狂気」はいくつも、いつでも、ぽこぽこ顔を出す。それが罪と認識できると、カトリック教徒は、「苦杯と十字架」のあがい、また「復活」により、今を生きる自分たちに、その信仰により作用し、「狂気」が消滅する恵みに与(あずか)れる。狂気という名の罪は、一回消えたら終わりということではない。その都度、消してもらうのである。罪のあるままに生きる、それでこそ人と言える。毎週、ミサに通う値打ちが生じる。思い上がりの「破滅」から救われる唯一の手段である。 |
答えとしての聖母子 |
2016年イタリヤ旅行のバチカン |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2021/8/25 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
トップ・ページ |