(11)「狂気」という名の罪の解消と日常

狂気があってこそ人は人
聖母子により成し遂げられた、「狂気という罪のあがない」は人が人である限り、時代を超えて有効である。たとえ、人類が宇宙船に乗り、宇宙空間をワープする時代になろうとも、その効能が劣化することはないのである。

性交の果実として人が女から生まれる限り、人は生まれながらに「狂気が門口に待ち伏せる」のである。勉学でそれは去っていかない。かえって増大することもある。それを人は隠して墓場まで持っていくことになるのである。おかしな話だが、遺伝子操作などで、人工的に「狂気」を除去してしまったら、それは喜怒哀楽のない、人の形をした生物にすぎなくなる。そういう生き物で造られる社会が「神の国」と呼べるのかどうか、たぶん違う。

「神の国」は、罪にあって、それがあがなわれた人々に出現する。それがカトリック教会のミサということになるだろう。そうでありたい。
 
「そうでありたい」というのは、わたしは今のカトリック教会を知らないからであり、そうでなければ「そうなるようにしたい」ということなのである。教皇が「キリスト教思想の統合者」であるなら、わたしの到達点の「聖母子」の宣教を認めてもらえるであろう。「望みなきことを望みとするしかない」今のわたしには、「そうでありたい」と言うしかない。
 
わたしと悦子の生きた時代はもうすぐ終わる。その直前に、「福音」がありありと示されたのは幸運というしかない。それを「取説」として残せることは、とても恵まれたことと、感謝しなくては。
 
いつまでも存続するものは
「コリント人への第一の手紙」13章
13-13このように、いつまでも存続するものは、信仰と希望と愛と、この三つである。このうちで最も大いなるものは、愛である。
 
この「いつまでも」というのが、「世代の繰り返し」のことだと思い浮かんだ日に、考えが飛躍した。ハトやカラスはいつも見かけるが同じ固体とは限らない。その点、セミは夏にだけ出現するので、同じ固体でないことは明らかであるがセミはセミだ。わたしも悦子も特別な存在ではない。母から生まれ出たものである。そして、幼児期からの成長を見守られた者である。ひとりで大きくなれたわけではない。ふりかえればそれを思わせられる。

悦子と結ばれて思うのは「あなたはわたしのもう半分」ということであった。なぜ、人は男と女に造られたのか。結ばれてひとつになるのか。そのシステムに素直である者は幸せである。

独身の特例
聖職者は聖書の命令であるがゆえに独身であることを受け入れた人たちであるが、それぞれ聖職者としての役割がある。既婚者に「宣教」とか「礼拝」を司ることはできない。
 
聖職者の「独身」は聖書の命令
「コリント人への第一の手紙」7章
未婚の男子は主のことに心をくばって、どうかして主を喜ばせようとするが、7-33結婚している男子はこの世のことに心をくばって、どうかして妻を喜ばせようとして、その心が分かれるのである。

7-34未婚の婦人とおとめとは、主のことに心をくばって、身も魂もきよくなろうとするが、結婚した婦人はこの世のことに心をくばって、どうかして夫を喜ばせようとする。

7-35わたしがこう言うのは、あなたがたの利益になると思うからであって、あなたがたを束縛するためではない。そうではなく、正しい生活を送って、余念なく主に奉仕させたいからである。
 
カトリック教会の独身制度は教皇の英断
「女伯マティルデ」8章 グレゴリウス七世
1-2-8-1グレゴリウス七世はまず第一の課題に取り組んだ。1-2-8-2いちばん抵抗の大きかったのは聖職者妻帯(さいたい)の禁止だった。

1-2-8-3平和かつ平凡(へいぼん)に家庭生活を営(いとな)んでいる神父たちも離婚を命ぜられ、妻子を捨てなければならなかった。1-2-8-4使徒たちだって結婚していたではないか、東方教会(とうほうきょうかい:=コンスタンチノーブルに首都のあった東ローマ帝国の威を借る教会)でも聖職者妻帯を認めているではないかと彼らは抗議し、中には妻を捨てるより聖職を捨てると公言(こうげん)する司祭もいた。

1-2-8-5だが新教皇の意思は固く、その措置(そち)は峻厳(しゅんげん)だった。1-2-8-6教区内の妻帯司祭を擁護(ようご)したコンスタンツの司教はたちどころに破門(はもん)された。1-2-8-7さらにグレゴリウス七世は諸国の君主(くんしゅ)に教書(きょうしょ)を送って、領内の妻帯聖職者に武力を用(もち)いても離婚を強制するよう要求した。

1-2-8-8根絶(こんぜつ)とまではいかなかったが、彼の在位中にそれまであやふやだった妻帯禁止の方針が確立し、神父の妻帯はしだいに消滅の方向に向った。
 
ウィルスの猛威、核戦争、惑星衝突などの人類消滅の危機を乗り越えた人々が、なお仰ぎ見るであろう唯一の希望の光たる聖母子、あらゆる「狂気」からあがなわれて、平和に仲良く生きていけるようにと願う。人が人としての、西暦3000年、4000年がありますようにと。
 
くしきえにしの聖母子、いつまでも
そしてふと、マリヤさまとイエスさまの関係も、母子ではあるものの、その達成された「罪のあがない」において、「あなたはわたしのもうはんぶん」では、と思った。男と女それぞれの役割、そして何よりも、アロン家の血筋継承のための処女受胎、そしてそれはまた「違ったイエス」として弟子たちを教えることにもつながった。どこをとっても、「ルカによる福音書」には矛盾がない。

テオピロとルカ、
イエスを証言する明るい女性たちと朴訥(ぼくとつ)なペテロ、
みなそれぞれの「もうはんぶん」、
そして、カトリック教会のもうはんぶんは信徒である。

世代を超えて、「聖母子」信仰は続く、人が人である限り、いつまでも。
 
 
戻る
「狂気」という名の罪
 
 
 
宣教理念
 
カトリックのミサにこそ「聖母子」が集約
「狂気」はいくつも、いつでも、ぽこぽこ顔を出す。それが罪と認識できると、カトリック教徒は、「苦杯と十字架」のあがい、また「復活」により、今を生きる自分たちに、その信仰により作用し、「狂気」が消滅する恵みに与(あずか)れる。狂気という名の罪は、一回消えたら終わりということではない。その都度、消してもらうのである。罪のあるままに生きる、それでこそ人と言える。毎週、ミサに通う値打ちが生じる。思い上がりの「破滅」から救われる唯一の手段である。
 
答えとしての聖母子
 
2016年イタリヤ旅行のバチカン
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/3/15、8/31、9/4、9/22、9/25
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
トップ・ページ