7.「信徒の男女関係」

 
 
(1)信徒の性的関係について
7-1さて、あなたがたが書いてよこした事について答えると、男子は婦人にふれないがよい。7-2しかし、不品行に陥ることのないために、男子はそれぞれ自分の妻を持ち、婦人もそれぞれ自分の夫を持つが良い。7-3夫は妻にその分を果たし、妻も同様に夫にその分を果たすべきである。

---特に男性の性的欲望は、女性との関係において、機会あるごとに大きな誘惑をもたらす。それは男性の本能でもありその欲望自体に罪はないが、公序良俗を保つ自制力には個人差がある。その自制力に自信のある者でさえ、好ましいと思う女性を目(ま)の当たりにすれば、我を忘れて自制力を失うのが常というものである。

好ましく思う女性を自分のものにしたいという欲望、そのこと自体を「罪」と思う必要はない。人はそのように造られており、ごく自然な営みとして、それが人生のひとコマを彩ることもある。その場合は、正しい手続きを経て、結婚することが理にかなう。結婚しないで一方的に性的欲望を満たすような者が公序良俗を乱すのである。


この質問の背景を考察
コリントからの質問が書かれていない。

パウロは生粋(きっすい)のユダヤ人である。パウロに男女関係の質問をしたのもユダヤ人の会堂司(かいどう・つかさ)からイエス・キリストを信じた人に違いない。だとすると、これは非常におかしな質問である。

ユダヤ教の会堂での礼拝には、女性は入れないはずである。イスラム教のモスクでの礼拝にも女性が男性と一緒に礼拝することはないし、女性が男性と同じような姿勢で礼拝するのは見たことが無い。男女は神の前に完全に分離されているし、神の下の男尊女卑の社会であるから、男女関係の質問が教会の創設者に発せられることはないはずである。

パウロが男女の関係について、公に、質問を受けているのは、キリスト教会の礼拝には女性も参加しているからである。それで男女関係が公の問題になるのである。初期のキリスト教には会堂がなく、民家を教会として解放した。礼拝には男性だけではなく、女性や子供も同席する必然性があった。

パウロには不本意であったかもしれないが、ここにキリスト教の新しさがある、ということもできる。

その原点は、マルコの家の出来事に遡るであろう。

1)過越しの食事(満月の日:過越を記念する食事会、過越の祭の前夜)

「ルカによる福音書」22章
22-7さて、過越の子羊をほふるべき除酵祭の日がきたので、22-8イエスはペテロとヨハネとを使いに出して言われた、「行って、過越の食事ができるように準備をしなさい」。22-9彼らは言った、「どこに準備をしたらよいのですか」。22-10イエスは言われた、「市内にはいったら、水がめを持っている男に出会うであろう。その人がはいる家までついて行って、22-11その家の主人に言いなさい、『弟子たちと一緒に過越の食事をする座敷はどこか、と先生が言っておられます』。

22-12すると、その主人は席の整えられた二階の広間を見せてくれるから、そこに用意をしなさい」。22-13弟子たちは出て行ってみると、イエスが言われたとおりであったので、過越の食事の用意をした。22-14時間になったので、イエスは食卓につかれ、使徒たちも共に席についた。


1-1)人数
この時、二階の広間にいたのは13人だけであったか。イエスが「今晩過越の食事をしたい」と言い出された時、「主よ、過越の食事は明晩でございます」と誰も言わなかったのが不思議である。これがお別れ会を意味するものでもあるならば、聖母マリヤとそれに従う女性たち、使徒以外の弟子たちも相伴していたと考えるのが妥当である。

1-2)献立
過越しの日と一日ずれているから「最後の晩餐」、「貧しい食事」とするのは、浅はかな物の考え方である。「過越しの食事」の意味は、その献立である。砂漠を何日も行進する準備としての肉のあるスタミナ食である。イエスは弟子たちが何日も食事できない日が来ることを思われたのである。

2)祈る人々
イエスの十字架事件があり、復活があり、イエスが天にあげられた直後の記述が「使徒行伝」にある。この時点では、ルカはエルサレムにいて、これらを目撃しているのである。それが「ささくら修道会」の発端でもある「異邦人による聖書の物語」なのである。

「使徒行伝」1章
1-12それから彼らは、オリブという山を下ってエルサレムに帰った。この山はエルサレムに近く、安息日に許されている距離のところにある。1-13彼らは、市内に行って、その泊まっていた屋上の間にあがった。その人たちは、ペテロ、ヨハネ、ヤコブ、アンデレ、ピリポとトマス、バルトロマイとマタイ、アルパヨの子ヤコブと熱心党のシモンとヤコブの子ユダとであった。1-14彼らはみな、婦人たち、特にイエスの母マリヤ、およびイエスの兄弟たちと共に、心を合わせて、ひたすら祈をしていた。
キリスト教の礼拝が男女の区別なく行われるようになった源流はここにある。イエスの母としてのマリヤの存在は大きく、弟子たちは女性たちを礼拝から退けることができなかったのである。

ちなみに「最後の晩餐」のあった家はマルコの母の家であるが、それは「屋敷」ではなく、巡礼者の宿泊施設と見たほうが妥当である。過越しの食事の用意も、大人数への対応も可能である。

結論
狭い民家に男女混交で礼拝に参加すれば、必然的に男女関係が芽生えてくる。教会の司にとっては、パウロに相談するしかない深刻な問題になったのである。パウロは独身者であるから、本来このような質問には答えられないはずである。つまり、これは一般論であり、後世に、キリスト教会としての見解が示されたものであろう。


(2)結婚後の性生活について
7-4は自分のからだを自由にすることはできない。それができるのはである。も同様に自分のからだを自由にすることはできない。それができるのはである。7-5互いに拒んではいけない。ただし、合意の上で祈りに専心するために、しばらく相別れ、それからまた一緒になることは、さしつかえない。そうでないと、自制力のないのに乗じて、サタンがあなたを誘惑するかも知れない。

性生活について、非常に具体的でわかりやすく書かれている。パウロが答えたであろうような文章ではない。

(3)パウロの妥協(だきょう)本心(ほんしん)
7-6以上のことは、譲歩のつもりで言うのであって、命令するのではない。7-7わたしとしては、みんなの者がわたし自身のようになってほしい。しかし、ひとりびとり神からそれぞれの賜物をいただいていて、ある人はこうしており、他の人はそうしている。

奨励(1)「未婚者と未亡人たちに」
7-8次に、未婚者たちとやもめにたちに言うが、わたしのように、ひとりでおれば、それがいちばんよい。7-9しかし、もし自制することができないなら、結婚するが良い。情の燃えるよりは、結婚するほうが、よいからである。

奨励(2)「既婚者たちに」
7-10更に、結婚している者たちに命じる。命じるのは、わたしではなく主であるが、から分かれてはいけない。7-11(しかし、万一分かれているなら、結婚しないでいるか、それとも夫と和解するかしなさい)。7-12また、と離婚してはならない。

奨励(3)「どちらかが不信者の場合」
7-12その他の人々に言う。これを言うのは、主ではなく、わたしである。ある兄弟に不信者の妻があり、そして共にいることを喜んでいる場合には、離婚してはいけない。7-13また、ある婦人の夫が不信者であり、そして共にいることを喜んでいる場合には、離婚してはいけない。

7-14なぜなら、不信者の夫は妻によってきよめられており、また、不信者の妻も夫によってきよめられているからである。もしそうでなければ、あなたがたの子は汚れていることになるが、実際はきよいではないか。

7-15しかし、もし不信者の方が離れて行くのなら、離れるままにしておくがよい。兄弟も姉妹も、こうした場合には、束縛されてはいない。神は、あなたがたを平和に暮らさせるために、召されたのである。

7-16なぜなら、よ、あなたがを救いうるかどうか、どうしてわかるか。また、よ、あなたもを救いうるかどうか、どうしてわかるか。
人の心の内にある、信仰というのは、量りがたい。聖母子を大事に思うカトリック教会の信徒になるかどうかは、各々の気持ちしだいであり、強制すべきこととは思われない。

奨励(4)「召されたままで」
7-17ただ、各自は、主から賜った分に応じ、また、神に召されたままの状態にしたがって、歩むべきである。これが、すべての教会に対してわたしの命じるところである。
---「すべての教会」とあるから、これはコリントの信徒に宛てた手紙の内容というよりは、聖母子とペテロをいただくカトリック教会の規範なのであろう。

奨励(5)割礼についての見解」
7-18召されたとき割礼を受けていたら、その跡をなくそうとしないがよい。また、召されたとき割礼を受けていなかったら、割礼を受けようとしないがよい。7-19割礼があってもなくても、それは問題ではない。大事なのは、ただ神の戒めを守ることである。7-20各自は召されたままの状態でとどまっているべきである。

割礼はユダヤ人を象徴するが、ユダヤ人であっても女性には関係ない。当初、パウロたちはユダヤ人の男たちに話していたとするのが妥当である。しかし、テオピロとルカを援助者とする聖母マリヤと奉仕の女性たちには、割礼は関係のないことだし、ユダヤ人と異邦人の区別は無い。カトリック教会の源流はここにあるという気がしている。

奨励(6)「奴隷の場合」
7-21召されたとき奴隷であっても、それを気にしないがよい。しかし、もし自由の身になりうるなら、むしろ自由になりなさい。7-22主にあって召された奴隷は、主によって自由人とされた者であり、また、召された自由人はキリストの奴隷なのである。7-23あなたがたは代価を払って買いとられたのだ。人の奴隷となってはいけない。
ルカも当初は奴隷であった。奴隷と言ってもピンからキリまであって、知的労働者から肉体的労働者まで多彩である。ローマ帝国は「奴隷制度」の上に成り立っていたのである。

7-24兄弟たちよ。各自は、その召されたままの状態で、神のみまえにいるべきである。

7-25おとめのことについては、わたしは主の命令を受けてはいないが、主のあわれみにより信任を受けている者として、意見を述べよう。

7-26わたしはこう考える。現在迫っている危機のゆえに、は現状にとどまっているがよい。
「おとめ」はどうしたらいいのか、「現状にとどまる」とは「おとめのまま」なのか、意味が不明である。

7-27もし妻に結ばれているなら、解こうとするな。妻に結ばれていないなら、妻をむかえようとするな。7-28しかし、たとえ結婚しても、罪を犯すのではない。

また、おとめが結婚しても、罪を犯すのではない。
むしろ、「おとめのことについては」は、ここにつながるのかな。

奨励(7)「結婚は苦労が多い」
ただ、それらの人々はその身に苦難を受けるであろう。わたしは、あなたがたを、それからのがれさせたいのだ。

7-29兄弟たちよ。わたしの言うことを聞いてほしい。時は縮まっている。今からは妻のある者はない者のように、7-30泣く者は泣かない者のように、喜ぶ者は喜ばない者のように、買う者は持たない者のように、7-31世と交渉のある者は、それに深入りしないようにすべきである。

訓話(1)「この世の有様は過ぎ去る」
なぜなら、この世の有様は過ぎ去るからである。7-32わたしはあなたがたが、思い煩わないようにしていてほしい。

(4)聖職者の独身について(カトリック教会)
未婚の男子は主のことに心をくばって、どうかして主を喜ばせようとするが、7-33結婚している男子はこの世のことに心をくばって、どうかして妻を喜ばせようとして、その心が分かれるのである。

7-34未婚の婦人とおとめとは、主のことに心をくばって、身も魂もきよくなろうとするが、結婚した婦人はこの世のことに心をくばって、どうかして夫を喜ばせようとする。

7-35わたしがこう言うのは、あなたがたの利益になると思うからであって、あなたがたを束縛するためではない。そうではなく、正しい生活を送って、余念なく主に奉仕させたいからである。
---修道院創設への道を拓く言葉である。完全な信仰生活は、俗世界では困難、いや不可能である。聖職者の本分は霊的世界である。聖母マリヤとイエス・キリストとに霊的に結ばれるのである。それができる人たちも世にはいるのである。彼らは、信徒の母であり、また父となることができる。

奨励(8)「恋人と結婚」
7-36もしある人が、相手のおとめに対して、情熱をいだくようになった場合、それは適当でないと思いつつも、やむを得なければ、のぞみどおりにしてもよい。
すっきりしない物のいいようである。疑って結婚してよいのか、それを疑う。

奨励(9)「恋人関係を解消」
7-37しかし、彼が心の内で堅く決心していて、無理をしないで自分の思いを制することができ、その上で、相手のおとめをそのままにしておこうと、心の中で決めたなら、そうしてもよい。
男の論理であり、女性に失礼である。

奨励(10)「結婚しないという選択(1)」
7-38だから、あいてのおとめと結婚することはさしつかえないが、結婚しない方がもっとよい。
---パウロは男性の立場からのみ男女関係の意見を述べているようではあるが、男尊女卑の社会で育った男としては、革新的ともいえる譲歩が見られる。家の教会の女性の比率が男性を圧倒していた可能性がある。この手紙が教会で読み上げられる時には、女性信者も聞くのである。

奨励(11)「結婚しないという選択(2)」
7-39妻は夫が生きている間は、その夫につながれている。夫が死ねば、望む人と結婚してもさしつかえないが、それは主にある者とに限る。7-40しかし、わたしの意見では、そのままでいたなら、もっと幸福である。わたしも神の霊を受けていると思う。

---パウロとしては、信者たちの異性への関心を、むしろ主イエス・キリストに向けてほしいのである。そのためには、生活観のある「家の教会」よりも、独立した教会がほしかったであろう。
 
 
次へ
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
Site owner Masayoshi Sasakura
2012/11/17-18
2014/1/18(事態->自体ほか微修正)
2019/10/25(最終見直し)
2020/9/6
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(修正履歴)