(5)大祭司に代わりヘロデがユダヤ人の王

ローマ軍、パレスチナに侵入
ローマは強力な軍隊を擁し、地中海世界に版図(はんと)を拡大していた。東はパレスチナを侵(おか)し、ユダの地に入りエルサレムを占領した。だが、ローマ軍はユダの各地で執拗(しつよう)な抵抗にあった。ローマ軍はその原因を探り、「大祭司」が「ユダヤ人の指揮官」であることを知った。ユダヤには「王」はいなかったが、「指揮官」がいたのである。その大祭司はかつてギリシャ系王朝の侵略に対して執拗な抵抗運動を展開し、ついに独立を勝ち取り、ユダヤ人から「指揮官」と認められたのであった。そして自らには「大祭司」の称号を与えた。その実体は「王」であった。

ローマ軍はユダヤの抵抗運動を鎮圧するには、その「大祭司」であるハスモン家を滅ぼす必要があると考えた。そのためにはハスモン家の内情を詳しく探り、一門の人々を一挙に殺害できる情報を集めなければならない。逃亡者を極力少なくするためである。

ヘロデの存在価値
そこで軍は、かつてローマに留学し、アグリッパ将軍の薫陶をうけたヘロデに目をつけた。ヘロデは改宗のユダヤ人だった。彼は思い切ったことのできる頭の切れる男と評価されていた。

ハスモン家の場合
ヘロデは口実をもうけて、エルサレムのハスモン家に出入りするようになった。ヘロデがハスモン家に受け入れられたのは、ヘロデはハスモン家の推進した「改宗のユダヤ人」の成果であったからである。ヘロデは大祭司にへりくだって見せたのである。そして、ハスモン家に取り入り、娘のひとりと結婚した。ヘロデはハスモン家の事業の「成果」の一人であり、布教活動に期待を寄せられた存在であったことがわかる。

ここのところは、笈川(おいかわ)先生のラジオ講座が参考になる。どういうものか、ハスモン家とヘロデのところを記録していた。

NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」
第6回「西方(せいほう)圧力との対決」

だが、ヘロデは現実的な野心家だった。ローマ軍を敵に回すよりは、後ろ盾になってもらい、ハスモン家に取って代わろうとしたのである。まず、ハスモンの一族を「暗殺」させる。そして、ハスモン家の婿の立場を利用して、指揮権を奪う。それから、自分の味方か敵かを選別し「敵」なら殺す。そのようにしてユダヤ全土にユダヤ人の「指揮権」を認知させる。その上で、自ら「王」を名乗る。用のなくなったハスモンの娘は殺した。

ヘロデの王を承認
ローマ軍は、ユダヤ人の抵抗運動の激減を確認し、ヘロデの功績を認め、彼がユダヤ人の王であることを承認した。

ヘロデは、猜疑心の強い男でもあるため、既存の「大祭司」と言う名を地上から消してしまわなければ気がすまなかった。そこで、彼の手は「アロン家」にも伸びたのである。そして、アロン家も消してしまうと、改めて、自分にとって「害」のない祭司を選んで、大祭司と」したのである。

これがアロン家の姫たるマリヤさまにも関わることとなった。エマオは大祭司と祭司の町であり、栄えていた。また近くには、ダビデゆかりの村ベツレヘムがあり、ヨセフという青年が大工としてエルサレムで働いていた。マリヤさまの「恵まれた」資質を惜しむ人々は急遽、ヨセフとの婚約を調(ととの)わせた。彼はユダ族であり、生まれる子はユダ族であるから「大祭司」にはなれない。マリヤさまの命が狙われる根拠がなくなる。それでも用心して、ふたりをアロン家の嗣業地であるナザレ村に疎開(そかい)させたのである。

こうして、「ルカによる福音書」の、「ユダ族」のヨセフ、田舎のナザレ村の「なぜ?」が解明されるのである。また、ヘロデのことが書かれていないのは、ヘロデがローマとの親和性が高く、ルカがローマ軍の関係者であったからである。

「マタイによる福音書」ではヘロデは悪玉になっている。ヘロデが幼児虐殺をしたなら、それはハスモン家と正統のアロン家の子孫である。「マタイによる福音書」は、即時報道ではなく、福音がローマに届き、布教活動のため、大衆に受けそうなことを書いたのである。ヨセフの先祖が「ソロモン」とか取税人が「マタイ」とか、エジプトに逃れたとか。

ヘロデの「幼児虐殺」もそれである。

ナザレ村のマリヤさまに接続
ルカの言う、「恵まれた女」であったマリヤさまは、疎開先での苦悩の日々があった。すなわち、自分の命は助かったものの、アロン家の子供が産めなくなったのである。「アロン家が絶えてしまう」その思いは、12歳のマリヤさまにとっては想像を絶する負担であった。全身を揺るがさずにはおかぬ祈りの日々が続き、それを見守るヨセフもまた主なる神にマリヤの平安を祈った。そうしたある日、「おめでとう恵まれた女よ」の声が少女に臨んだのである。
 
 
次へ
 
 
 
宣教理念
 
カトリックのミサにこそ「聖母子」が集約
「狂気」はいくつも、いつでも、ぽこぽこ顔を出す。それが罪と認識できると、カトリック教徒は、「苦杯と十字架」のあがい、また「復活」により、今を生きる自分たちに、その信仰により作用し、「狂気」が消滅する恵みに与(あずか)れる。狂気という名の罪は、一回消えたら終わりということではない。その都度、消してもらうのである。罪のあるままに生きる、それでこそ人と言える。毎週、ミサに通う値打ちが生じる。思い上がりの「破滅」から救われる唯一の手段である。
 
答えとしての聖母子
 
2016年イタリヤ旅行のバチカン
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/3/15、8/(20、21)
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
トップ・ページ