第6回「西方(せいほう)圧力との対決」

NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」
講師:元杏林大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏
 
アレキサンダーからヘロデ大王までのおよそ300年は、旧約聖書、新約聖書ともに空白になっている。バルバロ聖書とイタリヤ聖書には、外典がいくつかおさめられている。そのうちの「マカバイの書上」によって、ギリシャ化圧力に対するユダヤの抵抗あったことが分かる。そして、その運動が転じて、ユダヤは独立した。国家元首は、その種族がレビ人であたっため、大祭司を名乗った。この国家元首は、ダビデの子孫ではなかったので、ハスモン王朝と呼ばれた。
 
(1)アレキサンダーの痕跡 
でー、このファウヌスさんのいえは、紀元前2世紀にたったらしい、んです。で、ところが、紀元後の62ねんに地震が起って、損傷しました。あのー、ベスビオ火山もそろそろ活動をはじめたんですよね。でー、それをまあ、補修して、住んでたところを、それから17年後の紀元後の79年に、例のベスビオ火山の大噴火ってのが、起りましてぇー、こう埋められちゃって。
(2)軍神アレキサンダー 
でー、この戦いに勝ちまして、アレキサンドロスが。でー、そのあと、その2年後に、ガウガメラの戦いってのを、もう一度ダリヨス三世とやって、それにも勝って、でー、結局ペルシャ滅ぼして、もう、そこからは、いっきかせい(一気呵成)。23歳から戦争初めてぇ、33歳で、当時の世界のほとんどをとっちゃったという、うんまあ、まさに戦争の天才だった人だろうと思います。
(3)家庭教師アリストテレス 
でー、この人の家庭教師がアリストテレスだった。13歳の時に、おとうさんがアリストテレスをつれてきて、論述、文学、かがく、医学、哲学、そのたもろもろ、天文学もふくめて、アリストテレスがひとりで、これ全部やったんだと思われます。
(4)帝国分割のセレウコス王朝 
で、あっというまに、しんじゃいますと、やっぱりそれだけの大帝国を維持するってのは、なみやたいていではないですよね。で、彼の部下の四人の将軍が、アレキサンダーがつくった国を四つに分割しました。一つがエジプトとったプトレマイオスで、それからシリヤ、パレスチナからインドのほうへむかって、インドのほうはわりと早く手放したんですけども、そこをとったセレウコスという王朝があって、それからしょうあじやから、ま、今のトルコですわね。
(5)分国の首都アンテオケ 
そっから、東西に小アジヤの海岸線がある。それが、ぶつかったあたりの、ちょっと内陸部に、アンティオキヤっていう町がありますが、あ、いまはもうぜんぜん、たいしたことない、町になってますけども、そこがセレウコス王朝のしゅと(首都)だった。
(6)混交文化以前 
だから、東の大帝国にとっても、西の大帝国にとっても、エルサレムのある、あのあたりは、どっちにとっても、へんきょうな、わけです。そこは、どうでもいいわけですよ。そこにいるやつが、なにしようと。つまり、おれに刃向ってきさえしなければいいわけです。ところが、セレウコス王朝ができて、話がかわりました。
(7)アンテオケとの距離感 
ところが、セレウコス王朝、アレキサンダー大王がつくり上げたヘレニズム文化ってものは、もうちょっと、おしつけがましかった。つまり、自分が持ってる生活ようしき、みたいなものを、「おまえも合わせるべきだ」。
(8)浸透する外来文化 
で、今までは、勝手なこと言ってよかったのが、そりゃ、いいよ、だけど、ここまでだよ。で、もうひとつは、「おれの文化をうけいれろよ」。で、そうなった時に、当然ふゆうそうは、がいらいの文化を受け入れますよね。そら、外来の文化の方が、文化的に高いし、経済的に、もちろん豊かだし、軍事的に問題にならないくらい強いわけですから。
(9)肉体競技・男性の裸体美 
それから、いろんな槍投げだとか、かけっこだとか、という絵があって、みんな裸なわけですよ。で、これが、まずい。なぜ、まずいか。かつれいなんです。つまり、ユダヤ人として生まれたものは、ようかめに、割礼をしちゃってる。すと、形状が違うんです。と、形状がちがうのを、こう、さらしますと、まあ、場所が場所ですから、みんな笑うんですよね。
(10)モディンの祭司 
私の行った1970年ごろには、モディンのあたりは、もう、何もない、石ごろごろの場所だったんですが、現在ではかなり大きな住宅地がふたつ出来てますんで、ちょっとびっくりするみたいですが。そのモディンというとこにいた、マタティアという一家が中心となって、反乱を起こしました。でー、これがですねー、けっこう、がんばったんです。
(11)安息日の逆用 
だから、セレウコス軍がせめてきて、その日がその週末の金曜日の夜から土曜日の夜にあたるとー、ぜんぜん抵抗しない。あのー、おかしいと思うんですが、事実だった。
(12)マカベヤ書上 
で、むいかかん(六日間)、いくら頑張って勝ったとしてもですよ、ま、それもむずかしいんだけど、だけど、七日目にばったりやられちゃったら、どうにもならんじゃないか。そこで、マタティア家が中心になって、憲法修正条項が加えられます。
(13)マタティア家の25年 
で、このマカバイ戦争ってのは、紀元前の166年から141年まで、ほぼ25年間つづいた、大戦争で、まあ、とにかく、勝ってー、ハスモン家という、そのマタティアの続きですが、それが、8代、105年にわたって、イスラエルをおさめることになりました。
 
ハスモン朝は、紀元前140年頃から紀元前37年までユダヤの独立を維持して統治したユダヤ人王朝。紀元前166年に起きたユダ・マカバイによるセレウコス朝軍への決起から20年後に成立。フラウィウス・ヨセフスによればハスモンという名は一族の先祖、祭司マタティアの祖父の名前に由来しているといわれている。 ウィキペディア(2021/11/23)
 
(14)ハスモン王朝とヘロデ大王 
でー、さいごは、あのー、ローマのポンペイウスってのがいますがね、ユリウス・カエサルにやられちゃう人です。でー、あの人が、東側の総督だった時に、彼によってエルサレムが滅ぼされる。エルサレムがとられる。で、その時に、ハスモン家ってのが終るですが。
(15)サドカイ派とパリサイ派 
それに大して、勉強型のパリサイ派のほうは、それも信じた。えとせとら、いろんな違いがあるんですが。で、さっきいったように神殿派のほうは金持、勉強派のほうは貧乏人。だから、新約聖書の中には、パリサイ派のほうが、サドカイ派よりも何倍も多くでてきます。ってのは、新しく登場したま、イエス運動とでもいえばいいか、イエス教団とでもいえばいいか、よくわかりませんけども、とにかく、それもまた貧乏人相手にしましたから。
(16)発掘のエッセネ派 
きょうだんきはんも。あー、いろんなことで、エッセネ派についての知識がいっぺんにまあ。このひとたちは、このべんきょうがたとも、しんでんがたとも、ぜんぜんべつのほうこうにいってた。たとえば、あのー、たいようれき、つかってた、とか。
(17)クレオパトラとアンソニー 
でー、それのようしだった、オクタビアノスというのと、それからアントニウスというのがまた、ローマの中で、対立するようになって。でー、アントニウスはエジプトへ行って、エジプトのクレオパトラといっしょになって。ま、クレオパトラってひとは、その前にユリウス・カエサルのむすこ、うんでますけども。とにかく、それ、いっしょになって、連合軍つくって、おくたあぬすと戦争して、まけちゃって。
(18)ヘロデ大王 
でー、そのポンペイウスがカエサルに負けちゃうと、今度カエサルにのりかえました。で、結局、なんだかんだ、やってるうちに、そのむすこのヘロデが、うまくローマの政権にとりいって、今のイスラエルの地に、完全な独立国とはいえないんですが、ローマの庇護下にある、半独立の国をつくりあげました。
(19)ヘロデの建設事業 
つまりヘロデは、建築が大好きでした。あちこちに大きな建築造ってます。エリコと言う町がありますが、そこのそばにも、別荘。あのーエリコってのは、えーと、海抜400メートル・マイナスですから、エルサレムはだいたい800メートルですから、ヘロデとしては冬になると、別荘いきゃ1200メートル下がるわけですね、とうぜん、あったかいわけです。そういうものをつくってました。
(20)ハスモン王朝の幻覚 
だが、うまくいかないのは、対国民ですよね。で、さっきも言ったように、彼自身は、先祖からのユダヤ人ではなくて、改宗したユダヤ人の子供なわけでしょ。だから、どういったらいいでしょうねー、そのー、自分が本筋であるという保証がいるわけですよ。それで、ハスモン王朝のひとりだったマリアンネってひとと結婚したんです。でー、そのマリアンネも最後には、殺してしまいます。
 
次へ
 
 
2014/10/6-10/11 オリジナル教会 笹倉正義
2019/2/7(レイアウト変更)、2021/11/28
キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく
(表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する)