NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」 講師:元杏林大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏 |
で、このひとーーはぁ、きようほうへんの激しい人で。たとえば、エルサレムの博物館がありますが、さっきいった、死海もんじょ、といわれる、あの、くむらんで発見された、いろんなしょるいなんかを、飾ったすぐそばに、ある模型があるんです。あのー、ものすごい、でかい、実に精巧なものです。あのー、もともと、考古学者とー、あるエルサレムのホテルが協力してつくって、はっくつでー、あのー、なんか新しいものがわかったら、かならず、それを、差しかえると。あのー、ちょうど、ぼくがー、留学して間もないころに、昔、神殿のあったところのまわり、大発掘が行われた。ほぼ10年かけて。だから、そのころは、月に一回は大ニュース。あ、こんなんみつなった。あんなの見つかった。ってのが、あったんで、でー、そのたんびに、行くとー、まあ、そのころ観光ガイドで・・・してましたんで、うんなもんーあぁいくわけない、ですわねー。でー、そこへ行くと、人が、こう、新しく直してるという、ひじょうに。まあ、そういう意味では、非常にかがくてきな、モデルなんですが。 そのエルサレムの大改造をやったのが、ヘロデ。 それから、ベツレヘムの郊外に、あのー富士山のあたまをこう、きっちゃったような山があるん、あ、もちろん、あんな大きくない、ちいさな山なんですけど。それは、ヘロデが山のいただきを、切っちゃって、そこんところに、ようさい(要塞)をつくった。ヘロディアンと呼ばれる要塞。 それから、さっきのエッセネ派がしたクムランという遺跡があると、いいましたけど、そのクムランの遺跡から、もうちょっと、50キロぐらいですかね。南へくだった所に、マサダという遺跡があります。そのマサダの遺跡の、これも山なんですが、その山のてっぺんに要塞を築きました。 遺跡って、ぼくら、しろうとが行っても、よくわかんないんですよ。つまり、あのあたりの遺跡なにがおこるか、どこの遺跡でもいっしょですけど、どっか人がすみますよねー。で、人が住むとこってのは、水があるとか、地理的な条件がいい、って。どう、どこでも、かってに、町ができるってもんじゃないわけですよ。でー、それがなんかの理由でこわれる。そのご、なんじゅうねんか、だれもすまない。その間に、うちがこわれる、とー、次の人がきてー、やっぱり、ここがいいかなー、と思って、すみはじめる。と、だんだん、住むもんですから、遺跡を見ても、どこがどこの時代かわからない。おもしろくない。 で、このマサダは、なにがいいかって、一層しかない。つまり、ヘロデが紀元前のまあ、一世紀の終わりに、なんもない山の、ところにつくったわけですよ。自分の離宮を。でー、それをつくってから、ほぼ百年ごに、ローマに対する戦争が起って、それは次回に触れると思いますけども、結局まあ負けちゃったんですが、そんときまで、ほぼ、だれもいなかった。 ほでー、ローマがそこにいたユダヤ人守備隊を殺しちゃって、で、そのあと、また、だあれもいなくなって、そのあと、ビザンティン時代になって、小さな教会ができたんですが、なんたって、ほら、さばくの、どまんなかでしょう。水もろくにないじゃないですか。そんなとこにいられないでしょ。で、いられないから、ほんの少数のお坊さんたちが、そこにいたらしい。で、おしまいっ。そのあとは、ずーっと、ほったらかし。つまり、基本的に一層しかないんですよ。だから、ものすごくわかりやすい。すと、もうひとつは、このあたり、ものすごく乾燥してるんです。でー、そのために、非常によく、残ってます。おもしろいマサダとか。 つまりヘロデは、建築が大好きでした。あちこちに大きな建築造ってます。 エリコと言う町がありますが、そこのそばにも、別荘。あのーエリコってのは、えーと、海抜400メートル・マイナスですから、エルサレムはだいたい800メートルですから、ヘロデとしては冬になると、別荘いきゃ1200メートル下がるわけですね、とうぜん、あったかいわけです。そういうものをつくってました。 |
次へ |
2014/10/11 オリジナル教会 笹倉正義 キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく (表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する) |