NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」 講師:元杏林大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏 |
その二つの文化がこんごうすることによって、まったく新しい文化が生まれる、それがヘレニズム文化っていうものです。でー、ヘレニズム文化がでてきた時、ユダヤ人とエルサレムは非常に困った状況になりました。 いままで、その、大昔のちゅうとう(中東)かんがえてみますと、東のメポソタミヤに時々は小アジアにあったこともありますが、大帝国があって、それから、南のエジプトに大帝国があって、で、それがこっちが強い時は、北が強ければ北が、南が強ければ南が、っていうきんこうじょうたいに、なってたわけで、ながいこと。 考えてみりゃ、東西冷戦みたいなもんですわな。で、その中間にあるときは、ある国々は、こっちが東が強くなったら、東のほうへちょっと、なびけば、いいんですよ。で、西の方が強くナりゃ、西のほうへなびきゃいいわけです。で、そうやって、いのちを長らえてきたわけですね。時々失敗して、つぶされちゃったり、するわけですけど。 だから、東の大帝国にとっても、西の大帝国にとっても、エルサレムのある、あのあたりは、どっちにとっても、へんきょうな、わけです。そこは、どうでもいいわけですよ。そこにいるやつが、なにしようと。つまり、おれに刃向ってきさえしなければいいわけです。ところが、セレウコス王朝ができて、話がかわりました。 |
次へ |
2014/10/9 オリジナル教会 笹倉正義 キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく (表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する) |