(16)発掘のエッセネ派

NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」
講師:元杏林大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏
 
で、もうひとつありました。エッセネ派といわれる人たちです。で、これはずっと長いこと、名前ぐらいしかわかんなかった。どういう人たちなんだろう。なにを考えてたんだろう。どこにいたんだろう。

で、それが、1947年にちょっと劇的なんですけどもー、伝わってる話によるとー、あのへんで、放牧していたベドウィンの子が、羊がどこかへいっちゃった。羊だかやぎだか、どっちかわかりませんが、あのベドウィンって、ひつじとやぎと、いっしょに飼いますから。りょうほういっしょにしませんけど、でー、とにかく、そばにどうくつが、あったんで、洞窟のなかへ、石をこう投げてみたら、つまり、いりゃ、めぇ、とかなんとか、いうじゃないですか。えー、いうかなと思ったら、がちゃんと、音がした。ほーでー、なんだろうと思って、おとうさんつれて、そこの洞窟へ入ってみたら、ほたら、つぼがあった。たてが、そうですねぇ、1めーとるちょっとかけるくらい。で、ふたがついてまして、ふとさが、さんしじゅっせんち、こう下へいくにつれて、ほそくなってますけども。とにかく、そういうつぼがあった。

ほぇ、あー、いいもんあるかな、と思って、そりゃあ、あけたくなるじゃないですか。で、あけてみたら、ぜんぜん、いいことなくて、書いた巻物がはいってた。でー、そのベドウィンのおとうさん、その巻物の一部をこう切って、ヨルダンの首都のアンマンに行って、そこの古道具屋に売ったんですよ。

と、その手のものを、ヨーロッパ人、アメリカ人買いたがりますから、だんかよーわかんないけど、とにかく買って。で、ベドウィンにすりゃ、いい、こずかいかせぎなわけですよね。で、それが、めぐりめぐって、どーもその、エッセネ派の人たちの資料が出てるらしい。それ、さがせ、ってんで、捜したら、その洞窟が見つかって、わぁっとでてきた。

その中には、まぁ、みごとなものもありました。あのー、イスラエル博物館の中に、こいつはあまりにだいじって、げんぶつじゃなくて、しゃしんばんが、かざってあんですが。あのー、イザヤ書のぜんかん。ほぼ、かんぜんな形で残ってるものだとかー、それから、いままで、ぼくら、なんにもしらなかった、ひかりのこ、やみのこのたたかい、だとか、なんとかって、あたらしい、それから、エッセネ派のきょうだんきていも、でてきました。きょうだんきはんも。あー、いろんなことで、エッセネ派についての知識がいっぺんにまあ。

このひとたちは、このべんきょうがたとも、しんでんがたとも、ぜんぜんべつのほうこうにいってた。たとえば、あのー、たいようれき、つかってた、とか。ですから、当然のことながら、おまつりのじきが、ちがう、わけですよ。ね、その、しゅりゅうは、とは。ほでー、ひとつには、それでおいだされたって、かんがえられますし、もうひとつには、なんだかなぁ、じぶんたちだけの、そーの、こみゅにてぃをつくって、こう、じゅんすい、ばいようした、いわば、やまんなかの、しゅうどういん、みたいなこと、かんがえたのかもしれません。あ、しゅうどういん、っていいましたけど、おんな、こども、も、いました。くむらん、という、いせきがありまして、いくと、ひじょうに、なかなか、おもしろい、いせきです。
 
 
 
次へ 
 
 
 2014/10/11 オリジナル教会 笹倉正義
キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく
(表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する)