聖母マリヤ被昇天(ひしょうてん)のこと

昇天とか被昇天とか復活とかは「霊と人体」との関係であり、人体は朽ち果てるが、残された普遍的なものは神に属する。2021/8/12
 
 
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。
 
 
1.イエスの場合
イエスは十字架上で息絶え、岩のシェルターに仮置きされ、その夕刻から始まる「安息」の日の明けた早朝、すなわち三日目の朝に女性たちがその場所に行ってみると、「墓」のフタは転がされて、イエスの遺体は消えていた。その期間は「安息日」というユダヤ人の全く関与しないものであるし、異邦人も遺体を運び去るというような酔狂をすることはないであろう。王に成り損(そこ)ねた男の遺体に何の値打ちがあるだろう。

だが、あろうことか、そのイエスが弟子たちの前に現れた。そして、自分の成し遂げたことを、聖書の言葉から示されたのである。そして忍耐強く教え続け、天にあげられて見えなくなったのである。これを説き明かすと、そのイエスは、イエスの上着を身につけたマリヤさまである。そして、ヘブル語の聖書をアラム語で説き明かし、イエスの成したことを、園にいた弟子たちに現れた「罪のあがない」の根拠をしめされたのであった。そして、それが終わると、皆でベタニヤに赴き、男装をといて顔をベールで隠し、女装に戻られたのである。
 
2.マリヤさまの場合
アロン家さいごの仕事は、「聖母子」一体の事業である。マリヤさまはイエスの成し遂げたことの「宣教」を担われたのである。男が自分の成そうとしたしたことや成したことをベラベラしゃべることはあり得ない。そんなことをする者は「ペテン師」と相場(そうば)がきまっているのである。

それは女性であるマリヤさまが担われたのである。そして奉仕の女性たちがそれをお手伝いしたのである。漁師のペテロたちもまた「証言者」となって、マリヤさまの話を証しした。

マリヤさま死は、イエスに関連付けられるゆえに、被昇天(ひしょうてん)なのである。
 
3.クレオパとルカのゆえに「カトリック教会」の果実
「イエスはユダ族なのに」という問題の解決は、来訪者ルカの「顔認証」が発端であり、35年前の「処女受胎」に遡(さかのぼ)る。そして、クレオパの要請を受けて、マリヤさまは「異邦人」への宣教を担われた。その果実が連綿と歴史を刻み続けたカトリック教会があり、その存在の原動力はこの取説作成過程で示された「アロン家」の聖母子との確信なのである。

すなわち、カトリック教会は最初からピラミッド構造すなわちヒエラルキー組織なのであり、パウロや、単なる関連思想のグループによるものではないのである。組織の拡大はヒエラルキー型でなくては達成できない。

「子よ、あなたの罪はゆるされた」とする神父による信徒への宣言は、ルネサンス期すなわち人々が「農」的労働から、商工業の発達による知的労働へとシフトし、生活に余裕ができ、知的情報を求めるようになって軽く見られるようになった。ダ・ビンチ(名前はレオナルド)などは、単純なことしか言わないカトリック教会に、根拠のない疑念を抱いてあざ笑った。彼の絵はへたくそで、「神聖」などまるで感じられないものばかりで、カトリック教会からの注文もないので、ますます「聖母子」を間抜けに描いた。

進歩的な人々は、そのダビンチの「へたくそ」な絵を賞賛した。最後の晩餐の絵のイエスも「まぬけ面(づら)である。だが、有名である。それは有名だから有名なのであって、聖画としては屑(くず)である。

カトリック教会が次の3000年への歴史を刻み続けるためには、「開かれた」とか「民意の反映」などは組織崩壊の序章となるだろう。プロテスタントの諸教会で「拡大」しているものがあるだろうか。たとえ、有力な弁士がでても、その者が死ねば元の木阿弥(もくあみ)である。しかも、プロテスタントの一致は「反教皇」、「反聖母」なのであり、牧師たる者は、「聖書」の「ヨハネによる福音書」か「詩篇」の一部を引用し、自分の「考え」を「説教」と称して垂(た)れているだけなのである。そんなものが、どうして「キリスト教会」の看板を掲(かか)げることができるのであろう。

アロン家の「聖母子」による「苦杯と十字架」を信じる結果として得られる個々人に及ぶ「狂気のあがない」の御利益(ごりやく)がプロテスタントの信徒、および「智」の神父からは得られない。この取説は、その御利益の根拠を示すものであることを、自分の知恵の結果ではないことのゆえに、その宣教が必要である。インターネット上でその「経過」が見られるとはいえ、ほんとうに必要な人の目にはとまらないであろうから。人に内在する「狂気」こそは、人を人たらしめる「喜怒哀楽」の源泉ともなるが、「不幸」の根源ともなる。だから、人が人であり続ける限り、「聖母子」の御利益は有効であり、その「力」がカトリック教会の存続が求められる根拠である。

「神は愛である」とか、「イエスはいつもあなたに寄り添い、見守っている」などは、人に示すための「智」にすぎず、神の前では「痴」にすぎぬ。神は、「智」によらない聖母子信仰の奥に、あるいは垣間見ることができるのである。

そして、これらの源は、ローマ軍の将校クレオパとルカの信仰によるのである。そしてその信仰はイエスの言葉として「これほどの信仰はイスラエルの中でも見られない」と示されたのである。その信仰は「行動」として結実し、カトリック教会につながったのである。
 
 
「ローマ帝国の「西と東」の聖母子」
 
 
 
戻る
「異邦人による聖書の物語(U)」
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/5/22、12/14
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(作成履歴)