| (1)この本にはについての仮説がある、それはマリヤさまが律法の定める「アロン家」の最後の姫さまであるという設定である。そうすることで、イエスさまの「苦杯と十字架」による「罪のあがない」が律法の完成に行き着く。アロン家の大祭司は代々「人の罪を獣に移し」の神事を反復していたが、イエスさまはその反復を廃し、「人の罪を人が負う」を実践されたのである。これにより、嘆願者が自分の「狂気」をイエスさまの杯に移し、それがイエスさまの身体に顕在化することを覚え、イエスさまの十字架に目を転じ、イエスさま後落命を見たとき、狂気は去る。それが御利益(ごりやく)である。その御利益があれば、人はいつでも狂気から解放され、明るく生きられる。命を長く保つことができる。 「マリヤさまの出自」 マリヤさまはアロン家最後のお姫さま (2)「苦杯と十字架」の御利益をエジプトの「智の都」と謳われたアレキサンドリヤの司教は、「智」の空想と劇場化ドラマに変質させてしまった。その目的はローマ教会組織からの離脱であり、そのためにこそ、マリヤさまを「イエスの母」に封じた。マリヤさまはローマ教会そのものであられたからである。そのための文書が「ヨハネによる福音書」であり「新約聖書」である。かの司教の思惑に気付けば、新約聖書は難なく読める。 |
| 泣虫聖母マリヤさま 狂気を贖うイエスさまの十字架 |
![]() |
| 自費出版:A5版×350頁、400部、2024/6/18発売 書店を通じてのご購入となります。 著作の脱稿以降、マリヤ、イエスなどと呼び捨てにはできなくなった。 |
| 「ささくら修道会」創設構想 |
| カトリック教会がこの本に追いつくには50年かかる。 それからの宣教では遅すぎる。 |
| 目次 |
| (序)「宗教ルネサンス」を思う このサイト全体が「聖母子」に帰し、「狂気と言う名の罪」の消去手段を、今を生きる人々が「信じて」その御利益を得、「みこころにかなう人々」のひとりとなれることの「説明書」ならば、それはローマ教会とりもなおさずカトリック教会の理念でもあるはずだから、キリスト教思想の統合者に捧げても「思い上がるな」との異論は無かろうと思う。 |
| (A)「復活のイエスさま」と「信仰の異邦人」 カトリック教会は唯一の普遍教会であり、その使命は「マリヤさま」の名をパンの秘蹟と共に語り続けることなのである。異端との戦いは今も続いているとせねばならぬ。 |
| (B)御利益(ごりやく)はアロン家の奥義「罪の解消」 イエスさまが罪に関わるには「アロン家唯一の者」であることが必要、とりもなおさず、イエスさまの他にはアロン家の男子がいない状況でなければならない。それでこそ処女受胎でお生まれのイエスさまは生まれながらの大祭司である。イエスさまが成されたことは、人の狂気という名の「罪」を、嘆願者から消し去るという御利益(ごりやく)である。だが、アレキサンドリヤの智はそれを帳消しにしてしまった。東の「正教会」はその流れを汲(く)み、プロテスタントが真似ている。いずれも、ローマ司教を頂点とするピラミッド型組織からの離脱である。それゆえのマリヤさま否定である。2022/6/24、2024/8/16 |
| (C)カトリック世界にも「哲学」汚染の拡散 東都コンスタンティノープルが陥落し、聖職者や哲学者がヨーロッパに逃れた。彼らはギリシャ語の書物を携えていた。彼らの中にはフィレンツェの富者メディチ家のサロンの食客となった者もいた。カトリック社会に「智」がなだれ込んだ。おりしもグーテンベルクが発明した印刷機は聖書の量産を可能にした。アレキサンドリヤ司教のローマ教会組織からの離脱願望の「智」が拡散した。しかし、「ルカによる福音書」がその中に含まれたことには感謝。2024/8/16 |
| (D)福音は十字架を先頭にローマへ |
| (E)ローマ教会はピラミッド型組織 |
| (1)「取説」作成者のキリスト教 |
| (2)導かれて今ここに |
| (3)「聖母子」信仰の眺望に到達 |
| (4)カトリック教会の始祖クレオパ |
| (5)カペナウムの百卒長クレオパ |
| (6)父よ、組織を |
| (7)たとえ神の子であろうと |
| (8)旧約は「獣」、新約は「イエス」の血 |
| (9)杞憂なれば、よし |
| (10)「狂気」という名の「罪」なれば |
| (11)「人」から「聖母子」に回帰のルネサンス |
| (12)帝国分割統治のキリスト教思想への影響 |
| (13)ローマ・カトリック教会のおさらい |
| (14)あああ |
| (15)あああ |
| マリヤさまに捧げる「宗教ルネサンス」tmp 分割前のもの、分割後の修正は反映されない。 |
| 「マリヤさま」の本に至る気付きリスト |
| (1)十字架の奥義「狂気」からの開放、(2)ルネサンスの智を遡ってみると、(3)「ユダ族」イエスさまがキリストの謎 、(4)奇跡「処女受胎」の聖母子、(5)カトリック教会3000年に至る道、(6)スペインのマリヤさま |
| 「処女受胎」までの100年間、激動の世界情勢 |
| ヘロデは自分に刃向かうものをことごとく殺害した。自分をなじる妻も殺害した。だがヘロデは粗暴な男ではなく、ローマに留学し「土木建築」や「軍事・軍務」に関する理論と実務を修めていた。そしてその聡明さと決断力をめでたアグリッパ将軍に可愛がられたのだった。(本文抜粋) |
| 戻る |
| トップ・ページ |
| オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら修道会)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2022/2/10、2/14、2/15、2/16、2/18、2/23、3/6、4/8、4/18、5/3、5/4、5/7、5/11 2022/11/27、2023/1/1、3/8、3/20、3/21 2024/8/7、8/18、8/19、8/23 |
| リンク:「ささくら修道会」の宣教理念 |
| (ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
| ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 ![]() |
![]() |
| リンク:サイトのトップ・ページ |
![]() |
| リンク:「みなさん読んでますよ」 |