(4)カトリック教会の始祖クレオパ

 
 
(4)カトリック教会の始祖クレオパ
そして、それがカトリック教会に結びつくためには、クレオパの信仰とルカによる「イエスとマリヤさまとの顔認証」が不可欠である。生前のイエスとマリヤさまの顔を見ることができたのは彼だけである。それが「処女受胎」に結びつき、イエスの死の意味に到達するのである。すなわち「罪」に関わったイエスはアロン家の者でならぬこと、そして彼がアロン家の者として「大祭司」となるには、彼の他にはアロン家の男子がいないことが条件になる。

そしてアロン家の最後の者としての「使命」と「覚悟」は、獣に人の罪を負わせてその血であがなうというアロン家代々のやり方を一歩進めて、人がすなわちイエスが人の罪を負い自分の血であがなってこそ、その一度きりこそ、永遠のアロン家の役割となるのだ。クレオパはそれを理解した最初の異邦人なのである。

そして彼は、ローマ軍の将校として、「組織」を考えた。「イエスの苦杯と十字架のあがない」その悦ばしき訪れを広め、さらには後世に伝えるには教会という「組織」が必要であり、一人を頂点とするピラミッド型でなくてはならぬ。「共和制」は聞こえはいいが、議論するだけで、何の仕事もしない。

その果実としてカトリック教会がある。カトリック教会はローマ司教すなわち教皇を頂点とするピラミッド型組織である。そして初代教皇がペテロである。マリヤさまの名は、教皇を連想させるほど、カトリック教会のシンボルである。ローマ教会を今に継いでいるカトリック教会の現状が、その最初の姿を継承しているのである。途中からピラミッド型組織になったというようなことはあり得ない。教会の構想はクレオパが主導したが、初代教皇にはペテロを置いた。

(4-1)異邦人への宣教主体
カトリック教会は、異邦人への宣教主体であり、その関わりはマリヤさまと奉仕の女性たち、それにマリヤさまにイエスを見るペテロたちに相違ないのである。なぜなら、マリヤさまの説かれたアロン家最後の「仕事」をユダヤ人たちが受け入れるはずもなく、かえって異邦人のクレオパが理解し、宣教のためにローマに招聘(しょうへい)したからである。
 
(4-2)ユダヤ人への宣教主体
ユダヤ人に対しては、ローマ帝国内の諸都市に住む「離散の者」と、エルサレムを首都とするユダヤに住む「土着の者」があり、パウロは前者に、エルサレム教会は後者に宣教を試みた。だが、双方とも頓挫(とんざ)した。ユダヤ人とってはイエスはユダ族のくせに「罪」に関わろうとした「律法違反者」であり、ローマ法廷では「騒動を起こす者」として処刑された犯罪者にすぎない。とんだ「ダビデの子孫」というわけである。

パウロ
パウロは、生前のイエスを知らない。だから、処女受胎などは思いのほかのことであり、栄光のイエスにこだわらざるを得なかった。また、「割礼は律法そのものだから無用」と説いてユダヤ人の激しい怒りに触れて、「殺害」の危険にさらされ、華々しいローマ入城は夢と消え、囚人として護送されたのだった。そしてローマでもユダヤ人の理解は得られず、さびしく日を過ごしたのである。「使徒行伝」最終章
だから、パウロの延長線上にはカトリック教会はない。

エルサレム教会
エルサレム教会は、西暦70年のエルサレム陥落でその拠点を失った。パウロのような過激なことを言わなかったが、パウロには迷惑した。カイザリヤの獄にあったパウロも援けなかった。エルサレム教会の宣教は、土着のユダヤ人には広がらなかった。

そして双方とも「組織」を軽んじた。
 
この気づきを教皇に
カトリック教会に聖母マリヤの肖像画が掲げれている根拠を示すようにわたしは促(うなが)されていたのだ。それが満願に達したと思う今、「宗教ルネサンス」の話ができるのだ。キリスト教思想の統合者はコンスタンティヌス帝の御世に、ローマ司教すなわち教皇と定められたのであるから、この気づきを教皇に捧げんとするのは当然である。
 
 
 
 
次へ
 
 
 
 
 
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2022/5/12
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書