(5)カペナウムの 「ルカによる福音書」は、単なる「イエスの言行録」ではないとわかった。ローマ教会すなわちカトリック教会の成り立ちが書かれているのである。冒頭の「テオピロ」は匿名(とくめい)であった。だとすれば、その実名がどこかにあるはずだったのである。それに気づくのに10年が必要だった。 その気づきと同時に、「ユダの山里の町」の名前も同様(どうよう)にどこかにその名が書かれていてもおかしくない。アロン家の娘のひとりであるエリザベツの家があり、マリヤさまが訪れられた町、その町の実名がないとは、実に「おかしい」なことだったのである。 はたしてその二つの重要な名前は、「ルカによる福音書」の最終章に置かれた「エマオ村に向かう二人の弟子」のエピソードで明かされていたのである。すなわち「エマオ」こそはその「ユダの山里の町」の名前でなければならない。その場所は、エルサレムに近い。またエルサレムを介して同程度の距離にベツレヘムがある。エマオこそは、祭司の町であり、アロン家の屋敷があり、マリヤさまはその町で育たれたのだ。ヨセフはベツレヘムの出であり、エルサレムで大工(だいく)仕事をしていた。ナザレはマリヤさまの疎開地であり、ヨセフはマリヤさまの守護という任務を与えられたのだ。婚約はマリヤさまの命を守るための緊急避難だった。そのようなイメージが自然に広がった。ナザレはマリヤさまの疎開地にすぎぬ。 一方テオピロの実名は、ふたりの弟子のひとりの名前として明かされている。クレオパという名がそれである。クレオパこそはテオピロであり、イエスにほめられたカペナウムの百卒長である。 町が村になったのは、30年を経(へ)て寂(さび)れたからである。エルサレムに近く、アロン家のあった司祭の町は、アロン家とザカリヤという主(あるじ)を失い、人々が去っていったのである。ザカリヤの家はヨハネが生まれたが、高齢出産のためか、身体に欠損があって祭司の職を継げなかったのである。だから、彼は野の修行者の中に身をおいた。「エマオに向かう二人の弟子」のエピソードは、読者にとって、福音書の最後を飾るには役不足の思いがあったはずである。だが、エマオとクレオパこそは、その最終章を飾るにふさわしい名前だったのである。 「カペナウムの百卒長主従」のエピソードで、軍人が強調されているのは、クレオパの言葉にあるように、組織のピラミッド型である。カトリック教会は今も教皇を頂点とするピラミッド型である。それはクレオパの理念であり、ペテロを初代教皇とするピラミッド型組織としてカトリック教会(ローマ教会)はスタートしているのである。そうでなければ教会が大きく成長することはなかったのである。途中から組織が変更されることはない。その最初からカトリック教会はピラミッド型組織だった、それを「ルカによる福音書」は教えている。そしてイエスのほめ言葉は、クレオパの教会への貢献を顕彰するものである。取説作成に着手し、遅々として進まぬ日々の中で、ふとそう気づかされたのである。それは自分の考えではなく、教えられたのである。 |
次へ |
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2022/5/12、2023/2/8 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |