そういうわけで 最後にカトリック教会のおさらい 話が長すぎてわけがわからなくなった方のために |
||||||||||||||||||||
(1)「 ローマから始まった福音(ふくいん)は、帝国内に拡大していった。その教えは「子よ、あなたの罪はゆるされた」に集約された、単純なものであった。その単純さこそはキリスト教が「宗教」である所以(ゆえん)となるのである。そして、その源は、「アロン家」なのである。「罪」に関わることは、律法に記(しる)されたアロン家の嗣業(しぎょう)であるから、罪を口(くち)にするイエスはアロン家の者でなくてはならないのである。 世間的にはイエスはユダ族であったから、ローマ軍と戦うならまだしも、「罪」を口(くち)にすることは、当時のユダヤ人社会では不届きなことだったのである。 だとすると、イエスの母のマリヤさまはアロン家の最期(さいご)の姫さまでなくてはならぬ。マリヤさまは、ユダ族と婚約されていたから、イエスがアロン家の者である唯一の手段は、結果として言えることであるが、「処女受胎」以外にはなかったのである。 その時、生まれ出た子が「女」ではなかったことが不思議でもあるがクローンではなかった証拠でもあるだろう。 また、「処女受胎」の結果として、母子の特徴を考えてみなければならない。そのふたりは、「性」のもたらす違いのほかは、全く同じだったとしなければならぬ。そのことが、ルカによる「顔認証」につながるのである。そしてそのことは30年を遡って起きた「処女受胎」をルカから報告を受け、マリヤさまに会ったクレオパが信じる根拠となったのである。 そのことが、クレオパが疑問とした「イエスの十字架での死」は、ユダ族としてのイエスの挫折ではなく、アロン家の者としての「人」の罪の清算の成就だったことにつながったのである。そこからクレオパが、その話をローマ市民にして下さるように、マリヤさまに懇請したのである。その果実がローマ教会なのである。 なぜ「教会」という組織が必要なのか。クレオパはローマ軍の将校である。彼は皇帝を頂点とするピラミッド型の軍隊組織に身を置いていたのである。どんな優秀な軍人であっても「個人」なら死んでしまえばそれで終わりである。しかし軍隊という組織には永続性がある。だからクレオパにとって、自分が死んだ後(のち)も宣教活動を続けてくれる「組織」が必要だったのである。カトリック教会の組織にはその最初の「原形」が見られるはずである。途中から組織化されピラミッド型になることは考えられない。 そういうわけだから、ローマ教会が、信徒に与える御利益(ごりやく)は、「苦杯と十字架」により「狂気と言う名の罪」があがなわれることなのである。「何だそれだけか」と思わされるほどの単純さこそは、人が人らしく生きられるすべてであり、「み心にかなう人々」を出現させる奇跡であり、彼ら信徒にはいかなる社会環境にもかかわらず「平和」がある。2022/2/23、5/5 |
||||||||||||||||||||
(2)「 くどいようだが、エジプトのアレキサンドリヤはギリシャ的「智」の王朝があった都で、アレキサンダー大王の将軍のひとり、プトレマイオが興したものでクレオパトラがシーザーの後継者であったオクタビアンとアグリッパ将軍に滅ぼされるまで続いた。その後、7世紀にエジプトがイスラムに占領されるまで、ローマの都市として栄えていた。コンスタンティヌスが皇帝となり、ローマ帝国の統治が一元化されるまで、聖書が成立するまでにも、帝国は大きくは東西に分割統治されていた。 東西の統治者はそれぞれ対等の関係であったことから、教会組織もその影響を受けた。すなわち、東の「智」は西の「女と漁師」の風下に立つことを拒(こば)んだ。すなわち、「女と漁師」の「ルカによる福音書」を拒ばみ、「智」の総力をあげて「ヨハネによる福音書」を創作した。西暦200年ごろの話である。ふたつの福音書のタイムラグは100年以上あり、著者である「われわれ」たちは、イエスはおろかマリヤさまや女性たち、それにペテロやクレオパ、ルカなどとの面識は無いのである。 アレキサンドリヤ教会の「われわれ」たちは、イエスがアロン家の者とか、そのための「処女受胎」とかの面倒なことには関わらず、「智」を用いて新たな福音書としたのである。 マリヤさまは「教皇」とひとつであるであると考えた彼らは、マリヤさまを「イエスの母」に封じた。それをごまかすために愛弟子(まなでし)の名を明かさず、読者が勝手にその名は「ヨハネ」とすることを是(ぜ)とした。 ラザロは実在しないウソの人物である。 主人公は「ギリシャ人」であるとするための、ピリポ、トマス、アンデレの連呼である。 「水をぶどう酒」にと、ラザロの復活の奇跡は読者の気を引くためのウソである。 マグダラの女と、ラザロの妹のマリヤを連呼して「マリヤ」の名をその二人に封じた。 イエスは哲学を問わず語りする哲学者にした。男が自分の成したことをべらべらしゃべるだろうか、そんな男はペテン師と相場が決まっているのである。イエスの成したことを説き明かされるのは「復活のイエス」であるマリヤさまでなければならない。それを可能にしたのは唯一「処女受胎」の奇跡である。 「 ヨハネによる福音書」を小説とするならそれでよい。だが、福音書とすることに問題がある。 2022/2/23、2022/5/5 |
||||||||||||||||||||
(3)「西」は罪の解消の @罪とアロン家 御利益というのには「具体性」がある。「罪」というと旧約聖書の「神にそむく行為」を連想するが、それだと具体性はない。具体性がなく漠然としたものには御利益はない。「罪」を「狂気」とし、「個々人の内に湧き上がる抑えがたい異常な感情」とすると、確かにそれは人がそれぞれに生まれながらに持つものと言えるだろう。神にそむく感情もそれに含まれるだろう。 それを自ら振り払って解消することができないゆえに「狂気」なのである。努力や修行でも哲学でも、また酒で紛らわそうとしても後(あと)には空しさがこみ上げるので深酒になってゆく。薬物に手を出せば破滅である。 それを解決する唯一の手段が「イエスの十字架」なのである。これは省略しすぎているが、補足すると、「苦杯と十字架」による罪のあがない、すなわち解消なのである。「苦杯」がキーワードである。この意味がわからないと、「イエスの十字架」には効力が伴わない。もっと言うと、何度も言っているはずだが、イエスが罪に関わるにはイエスが律法のアロン家の唯一の後継者でなければならぬということであるが、そのためには母のマリヤさまがアロン家唯一の生き残りでなければならず、結果として「処女受胎」の奇跡によってそれ、すなわちイエスが唯一のアロン家の者となったのである。御利益を得るためにはまず「処女受胎」の奇跡を信じなければならぬが、その理解を後押しするのが「処女受胎」を福音書に書いたルカによる「顔認証」の可能性である。 Aカトリック教会は西側 ルカはカペナウムの「百卒長と僕(しもべ)」のエピソードの僕であり、カペナウムはマリヤさまとイエスの家族のあった町であり、ルカはヨセフの子ということからローマ軍にマークされていたのである。百卒長の名はクレオパである。彼こそはカトリック教会設立の立役者である。それはカトリック教会が教皇を頂点とするピラミッド型組織であることから納得できるのである。共和制のようなものでスタートしていたら、とっくに霧散している。途中から共和制から独裁制になったわけでもない。 繰り返しになるので以降は省くが、「処女受胎」の奇跡は「想像力豊かな者、信仰篤(あつ)き者」には信じられるのである。結論を言うと、西方教会すなわちカトリック教会にはイエスによる「苦杯と十字架」を信じる者にそのあがないが具体的に御利益として臨むのである。 B東側の「正教会」は 一方、東方教会、すなわちアレキサンドリヤから始まって、コンスタンティノープル、そしてフェデリーコ時代のシチリヤ、商人支配時代のベネチヤらがそれであり、プロテスタントもそれに含まれる。共通しているのは「反女と漁師」すなわち「反教皇」である。 彼らは哲学的「智」と「愛」を連発し、「ヨハネによる福音書」を部分読みする。通読するとさまざまな「矛盾」に行き当たり面倒だからである。哲学者は、面倒なことの解消には「仕事」に通じるものがあり、忌避する。自分の世界、思考にひたることこそ、哲学者の本懐(ほんかい)である。 ラザロが死の世界から復活し、そのラザロの命をユダヤ人が狙うというのは、まさに読者の好奇心を満足させたい「小説」であり、ウソであるから福音書の価値はなにもない。 Cなぜ東西の違いが生まれたか 東西の違いは「ルカによる福音書」の100余年後に著された「ヨハネによる福音書」によって現れた。どうしてピラミッド型組織であるはずのローマ教会に「違い」が生まれたのかは、「分割統治」時代があったことによる。すなわち、「違い」をもたらしたのは「東」の「智」という傲慢(ごうまん)である。その智は当時エジプトのアレキサンドリヤに存在した。 智は「女と漁師」の教えをあざ笑った。そして、自らの「智」を駆使して文書を作成したが、分業したため、つじつまの合わないものである。主人公は「女と漁師」を退け、ピリポ、トマス、アンデレをギリシャ語の弟子として採用した。少なくとも彼らは漁師ではないと信じられている。 その後(ご)、コンスタンティヌスが皇帝の座につき帝国の東西の版図は統一され、その時代に新約聖書が成立した。その文書選定と整理の作業には東側の者も参加していた。そのため、「ヨハネによる福音書」を筆頭とする「ヨハネ文書」が存在し、「使徒行伝」にもピリポと彼を導くためのステパノの安っぽいエピソードの混入を許したのである。単なる「智」に関しては、西は東に及ばない。 |
||||||||||||||||||||
(4)アロン家の昇華としての聖母子 ユダ族と婚約中であったアロン家最後の姫は、恵まれた女であって「処女受胎」の奇跡により、イエスを産んだ。イエスはアロン家最後の男子であり、「大祭司」を名乗る資格があった。母子の使命は、人の罪を人が負い、その血で罪をあがなうことであった。だが、その手段はいつ示されるのか。「智」を用いずにそれは成されねばならない。 女が十字架に架かることはできない。男が自分の成したことをべらべらしゃべることはない。そのような男はペテン師と相場が決まっているのだから。してみると、失礼ながら、「ヨハネによる福音書」のイエスとされる者はペテン師である。それは著者の「われわれ」が「智」を用いて考えたことなのである。御利益(ごりやく)などは何もない。 |
||||||||||||||||||||
@「律法とイエス」 「罪」のあがないは「アロン家」の嗣業(しぎょう)である。イエスが「罪」を口にするには、アロン家の者でなくてはならない。だが、彼はユダ族でヨセフの子、ダビデの子孫として知られていた。だから、彼にはローマ軍を追い払う「王者」を期待した。イエスが「あなたの罪はゆるされた」と言うことは民衆を失望させた。そして、大祭司たちには「律法違反の者」と認定された。 |
||||||||||||||||||||
A「罪」を負わせたものは | ||||||||||||||||||||
【旧約】「旧約」では代々のアロン家において獣(けもの)が使われた。これは人が使われたことが成就したので、旧約となったのである。しかし、ユダヤ人には受け入れられない。 | ||||||||||||||||||||
【新約】「処女受胎」で生まれたイエスが、「苦杯」を耐え忍び、罪をその身に負った。そして、ムチ打たれ、十字架に架けられ、体内に注入された「罪」のあがないのとりなしをした。このアロン家最後の大祭司が人の罪を負い、その血によって「罪」のあがないのとりなしは、一回で完了した。すなわち獣の場合のように、毎年する必要はなくなった。これが「新約」である。そして、この新約は、ユダヤ人ではなく、クレオパの信仰により、異邦人すなわち「世界の人々」のものとなったのである。 | ||||||||||||||||||||
B「処女受胎(1)」 「母の血筋が子に」・・・・イエスがアロン家の者の根拠 | ||||||||||||||||||||
ヘロデの世に、アロン家に災難が降ってかかった。すなわち、老ヘロデ王による大祭司一族の殺害である。ヘロデは改宗のユダヤ人であったが、若い頃にローマ軍による「ハスモン家」の皆殺しに加担している。その功によりヘロデはユダヤ人の王になれたのである。 ハスモン家は「王」の身分であったが、その階位を「大祭司」としていた。始祖のマタティヤが祭司の身分であったからである。権力を手にした彼の子は、主家の階位である「大祭司」を僭称(せんしょう)したのである。そしてその王朝の名を「ハスモン」としていた。 ヘロデは、その老いた時に、大祭司がまだいることを知った。アロン家である。この情報は漏れて、アロン家で大祭司の身分を持つ父は、娘のマリヤを生かそうと考えた。マリヤは「恵まれた」女であった。必ずやアロン家のためになることをやってのけるだろうと父は考えた。そこで急遽、宮に出入りしていたユダ族の青年ヨセフとの婚約を調(ととの)え、念を入れてエマオから遥か遠方のナザレに疎開させたのである。 そして、付き人にはアロン家の至宝である「聖書」全巻を「婚礼調度品」として運ばせたのである。しかし、ユダ族との結婚すれば、自分の命は助かるが、自分の産む子はアロン家の者ではなくなる。その思いが少女の負担となり、壮絶な祈りの日々が延々と続くことになった。ヨセフもただ先祖の神に祈るしかなかった。 そうしたある日、「おめでとう恵まれた女よ」の声が少女に臨んだのである。現れた御使(みつかい)による受胎告知、そしてその果実「処女受胎」こそは、生まれる子がアロン家の者であることの証(あか)しなのだ。アロン家のあったエマオで伯母(おば)のエリザベツに会った少女が歌った、「わたしを幸いな女と言うでしょう」こそは、マリヤさまには望外の、「アロン家の子」誕生を思っての感謝を示して余りある。 「ルカによる福音書」1章 望外の感謝 1-48この卑しい女をさえ、心にかけてくださいました。今からのち代々の人々は、わたしをさいわいな女と言うでしょう。1-49力あるかたが、わたしに大きな事をしてくださったからです。 「卑しい女」は、マリヤさまが主に対してへりくだっておられる言葉である。マリヤさまの身分はアロン家の姫である。普通に考えたら「処女受胎」は姦淫の証拠に他ならず、公開の「石打の刑」が臨むのであり、その恐ろしさに気絶してしまうのである。「処女受胎」などあってはならぬのである。この点でもマリヤさまがいかに恵まれた女であられたかが分かるのである。 |
||||||||||||||||||||
Cその手段は「 |
||||||||||||||||||||
「人が罪を負う」手段は「苦杯」としてゲッセマネの園で実現した。しかも、それは「アロン家の使命」を担うイエスに対してであり、イエスにその霊的能力がなければ実現しなかったのである。イエスが洗礼を受けた時の天からの声、「わたしの心にかなう者である」はイエスにその資格があることの宣言である。 イエスの宣教は、結果として「苦杯」に向かうことにあったのであり、途中の「教え」は前座にすぎなかった。だが、聖書の読者のほとんどは、「苦杯」の場面は読み飛ばすか、十字架を目前に思う「イエスの弱音」にその解釈をとどめる。 「ルカによる福音書」3章 @「わたしの心にかなう者」とは 3-21さて、民衆がみなバプテスマを受けたとき、イエスもバプテスマを受けて祈っておられると、天が開けて、3-22聖霊がはとのような姿をとってイエスの上に下り、そして天から声がした、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。 この言葉の真の意味がわかれば、すべての人は、気絶して、そのまま息が絶えるであろうほどの恐ろしい言葉である。人の霊的汚物、「狂気」が自分の体内に注ぎ込まれれば、その「おぞましさ」はいかほどであろう。だが、普通の人には、「人の霊的汚物」をその身に受け取る能力はないので、安心したらよい。 「ルカによる福音書」22章 A「苦しみを受ける」とは 22-15イエスは彼らに言われた、「わたしは苦しみを受ける前に、あなたがたとこの過越の食事をしようと、切に望んでいた。22-16あなたがたに言って置くが、神の国で過越が成就する時までは、わたしは二度と、この過越の食事をすることはない」。 「苦しみ」とは、十字架ではない。十字架刑は成り行きで決まっていったものであり、人の営みによるもので、神とは無関係である。だが、それが「信仰」によって「つなぎあわされ」、「苦杯と十字架」となって、光を放(はな)つようになる。「苦しみ」は、イエスが人の罪をその身に負うことの「おぞましさ」を意味する。霊的苦痛は、肉体的苦痛をはるかにしのぐ。 「ルカによる福音書」22章 B「この杯をわたしから」とは 22-40いつもの場所に着いてから、彼らに言われた、「誘惑に陥らないように祈りなさい」。22-41そしてご自分は、石を投げてとどくほど離れたところへ退き、ひざまずいて、祈って言われた、22-42「父よ、みこころならば、どうぞ、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、みこころが成るようにしてください」。22-43そのとき、御使が天からあらわれてイエスを力づけた。22-44イエスは苦しみもだえて、ますます切に祈られた。そして、その汗が血のしたたりのように地に落ちた。 イエスが唯一(ゆいいつ)弱音(よわね)をはかれた情景、これこそが「苦杯」である。ありきたりの読者は、これこそはキリスト教の根幹であることに気付かず、「イエスも人だ。架けられる十字架を思っておののいたのだ」としたり顔で人に教える。 |
||||||||||||||||||||
Dムチ打ちの刑 多量出血をともなうムチ打ち刑は、木にかけたイエスの落命を早めるために作用した。生命力のある者は、昼は灼熱、夜は酷寒の裸を木の上にさらし続ける。息絶えるまで何日もさらされるゆえに恐ろしい「見せしめ」刑なのである。 この場合は、ピラトが「イエスを許そうとした」温情があだになったのである。ムチの先に鉄片の付いたもので裸体を打てば肉ははがされ、肉体はボロボロになって、血まみれになる。そのイエスの哀れな姿を見ればいかに殺気立つユダヤ人でも思い直すであろうと。だがそれは甘かった、ユダヤ人はイエスを殺せとその本音を叫ぶ始末となった。 |
||||||||||||||||||||
E「イエスの死が十字架で」とは イエスの刑が、「斬首」とか「石打」でなく、木に架けられる「見せしめ」であったのは、結果として、人々がイエスを仰ぎ見ることのできるためである。旧約聖書「民数記」にあるように「イエスを仰いで見て生きる」ためである。 「民数記」21章 「へびを仰いで見て」とは 21-8そこで主はモーセに言われた、「火のへびを造って、それをさおの上に掛けなさい。すべてのかまれた者が仰いで、それを見るならば生きるであろう」。21-9モーセは青銅で一つのへびを造り、それをさおの上に掛けて置いた。すべてへびにかまれた者はその青銅のへびを仰いで見て生きた。 |
||||||||||||||||||||
F「処女受胎(2)」 死後三日目に遺体が消え、その後出現したイエスとは | ||||||||||||||||||||
「ルカによる福音書」24章 「イエスが彼らの中にお立ちに」とは これこそはマリヤさまでなくてはならない。イエスと母のマリヤさまとは、「性」に原因する違いのほかはまったく同じ姿かたち、所作(しょさ)なのである。その場に、カペナウムを朝早くたち、従者の操縦する軍用馬車で、その日の午後遅く宿に着いたルカが遭遇した。彼は仰天して叫んだ「イエスが生きていた」。 24-36こう話していると、イエスが彼らの中にお立ちになった。[そして「やすかれ」と言われた。]24-37彼らは恐れ驚いて、霊を見ているのだと思った。24-38そこでイエスが言われた、「なぜおじ惑っているのか。どうして心に疑いを起すのか。24-39わたしの手や足を見なさい。まさしくわたしなのだ。さわって見なさい。霊には肉や骨はないが、あなたがたが見るとおり、わたしにはあるのだ」。[24-40こう言って、手と足とをお見せになった。]24-41彼らは喜びのあまり、まだ信じられないで不思議に思っていると、イエスが「ここに何か食物があるか」と言われた。24-42彼らが焼いた魚の一きれをさしあげると、24-43イエスはそれを取って、みんなの前で食べられた。 「ルカによる福音書」24章 「聖書を悟らせる」とは マリヤさまは聖書(旧約聖書のこと)に精通しておられた。そして、老ヘロデによるアロン家の滅亡から生き延びたマリヤさまは、「処女受胎」を受けて、アロン家の「罪のあがない」に対する使命を悟られたのであり、それが実現したことを話されたのである。 24-44それから彼らに対して言われた、「わたしが以前あなたがたと一緒にいた時分に話して聞かせた言葉は、こうであった。すなわち、モーセの律法と預言書と詩篇とに、わたしについて書いてあることは、必ずことごとく成就する」。24-45そこでイエスは、聖書を悟らせるために彼らの心を開いて、24-46言われた、「こう、しるしてある。キリストは苦しみを受けて、三日目に死人の中からよみがえる。 |
||||||||||||||||||||
Gイエスの昇天 それは、マリヤさまが、イエスとなられた男装を解き、女に戻られたことの情景である。その手伝いをしたのはベタニヤ近くに住むマルタとマリヤの姉妹であろう。ちなみに、「ヨハネによる福音書」には姉妹の兄弟としてラザロが登場するが、「小説(しょうせつ)」上の人物であり、ウソである。。 「ルカによる福音書」24章 「祝福しておられるうちに」とは 24-50それから、イエスは彼らをベタニヤの近くまで連れて行き、手をあげて彼らを祝福された。24-51祝福しておられるうちに、彼らを離れて、[天にあげられた。]24-52彼らは[イエスを拝し、]非常な喜びをもってエルサレムに帰り、24-53絶えず宮にいて、神をほめたたえていた。2022/5/7、5/11 |
||||||||||||||||||||
(5)「イエスの死には意味がある」そう考えたのは異邦人 | ||||||||||||||||||||
イエスはローマ総督の裁定によって、「過越の祭」の恩赦に与(あずか)ったバラバために用意された十字架に架けられた。投獄され、その罪状書きが公示され、処刑に及ぶという手順はカットされた。ピラト自身にとっても不本意な、「わけのわからない」時空があったのではないだろうか。イエスの態度は、常の死刑囚とはまったく違っていた。彼には自分の無罪を叫ぶ代わりに、手足に釘を打ち込まれ、木が立てられて、手足に打たれた釘に裂かれた肉から、ムチ打たれた残りの血が流れ出ていくことにむしろ「やすらぎ」があるようだった。その不思議な光景が展開される最中にピラトの伝令は、方々のローマ軍駐屯地に飛んだ。その中にはカペナウムの駐屯地もあった。その夜に到着した伝令は、ピラトの書簡を読み上げたあとで、その印象を言ったのだった。「十字架を安らぎとした者を初めて見ました」と。その言葉を感慨深げに聞いたひとりの将校がいた。それがルカの主人クレオパだった。 彼は、ルカをエルサレムに派遣した。そして、三日目の午後に宿に着き、イエスの一行から何かを聞こうと面会を求めた。そして、「イエスだ。生きていた」と驚愕したその相手こそは、マリヤさまだった。イエスの死の謎解きは二人の対面の実現から始まった。マリヤさまはギリシャ語が、ルカはアラム語がいくらか話せたので話は盛り上がった。ギリシャ語はローマ帝国の公用語であり、アラム語は土着のユダヤ人の話し言葉だったのだ。 そして、ルカの報告を受けたクレオパが加わって、アンテオケで最初の「罪のゆるし」の集会が持たれた。最初はクレオパの知人や貴族、解放奴隷たちであったが、そのうち一般市民も対象になった。この「福音」に与った人々はユダヤ人ではなく異邦人だったのである。 そして福音は西に向かった。一行の先頭には十字架の模型を掲げる者がいた。ローマの極刑を象徴する十字架を掲げる人々の行進が目立たないはずがなかった。そしてその一行の組織はピラミッド型をしていたのである。 パウロの相手は各都市のユダヤ人居住区の人々であったのであり、異邦人ではない。異邦人には律法はわからないからプライドの高いパウロの相手ではない。(宿の)エルサレム教会も同様である。 |
||||||||||||||||||||
(6)教会の「異端」対策 ピラミッド型組織から離脱して自らの組織を作ろうとするものが「異端」である。ローマ帝国の広大な版図が分割統治された時代の影響もあって、東の版図であったエジプトのアレキサンドリヤは自分たちの「智」が「女と漁師」のローマの風下に立つことを拒んだ。そして「ルカによる福音書」をもじって、自らの智を用いた「ヨハネによる福音書」を著し、それを福音書とし、エジプトでは「ルカによる福音書」を廃し、マリヤさまを「イエスの母」に封印した。最大の異端である。 これにより、アロン家による「罪のあがない」という律法の成就は、「愛」を連発する哲学書あるいはウソをまじめに書いた小説にしてしまった。この影響が今も強く残っており、何の御利益もない「智」がはびこっている。この取説は、その「異端」を明らかにし、聖書を神の賜物とする者どもの「智」が「痴」であることをわからせ、カトリック教会に帰るようにうながす。また、カトリック教会内部での「智」化に警鐘を鳴らす。 |
||||||||||||||||||||
ミチオ書(2)皇妃ガラ・プラキディア (13)キリスト教会の保護 | ||||||||||||||||||||
ミチオ書(14)異端者アルナルド (5)十字軍の収穫 | ||||||||||||||||||||
(7)「宗教ルネサンス」 「ルカによる福音書」を深読みする能力は、「勉強」だけでは養えない、さまざまな人生体験に基づいて、教えられなければならないだろう。自分の考えすなわち「智」では、これがカトリック教会の成り立ちにつて書かれたものだということにはならないのだ。聖母子信仰の「み心にかなう人々」、その聖母子の向こうに霊の統合者「父なる神」が垣間見えるのであって、直接言葉を交わすなどありえないことである。 神父の言う「子よ、あなたの罪はゆるされた」こそはカトリック教会の「力(ちから)」である。それは「処女受胎」に端を発している。すなわちそれが「イエスはアロン家の子」であることを証(あか)しし、「苦杯と十字架」に至って、アロン家を永遠としたのである。すなわち、人が人の罪を負い、その血によってあがなわれることが実現したのである。すなわち、「狂気解消」によって、自らの力では制御できない「奥深くから湧きあがり苦しめる状態」から開放され、自分を取り戻すことができるのである。 |
||||||||||||||||||||
(8)「人間ルネサンス」 「ヨハネによる福音書」を用いてマリヤさまを「イエスの母」に封じた者たちは、「智の統合者」サタンを「神」とか「主」などと呼び、直接対話をしているのだが自らそれに気付くことはない。そして愛を気安く口にするが、サタンの知るところではない。また祈りと称して気楽な「部分最適」を唱える。「総和」を考えるのは、「仕事」になりそうで、面倒だ。不都合なことは知らんふりするに限る。 人の「智」の統括者はサタンであることに気付かなければいけない。「智」を用いて祈る先に立っている者はサタンである。神の名を連呼して「愛」の祈りをしてもそれは神ではなくサタンにしているのである。神はわたしたちを見守っていてくださるというのも「智」という大言壮語の成せる業(わざ)である。サタンのあざ笑う「祈り」である。 神は実に聖母子の、すなわち女と男それぞれに託されたアロン家の使命を全うされたお二人による「罪のあがない」の向こうに垣間(かいま)見えるだけである。 |
||||||||||||||||||||
(9)部分最適の総和は絶滅 「すべてのひとから飢餓をなくす」、「健康寿命100歳まで」それらの総和は絶滅なのである。カトリック教会は総和を考えるべきであり、軽々に部分最適を唱えてはならぬものである。 |
||||||||||||||||||||
(10)「見聞を広めよ」のイタリヤとスペイン | ||||||||||||||||||||
この10年間、考えもしなかったことが、さりげなく実現した。これらの海外旅行もそのひとつ。無事旅行を終えると、「見聞を広めよ」ということなのだと思った。「取説」に関わっていなかったら、おそらくなかったことだろう。 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
(11)取説の先には宣教 | ||||||||||||||||||||
カトリック教会はいかにして成り存続しているのか、それの初めが「ルカによる福音書」に記(しる)されている。わたしはそれに気付くのに12年かかった。そして、それはこの「取説」作成という労働の日々の中で次第に高みに導かれてのことであり、いつの間にか74歳を迎えていた。普通に考えればこの先はない。わたしがいなくなればこの「取説」も次第に風化していくだろう。 唯一それを避ける手段は、宣教を目的とした修道会の新設である。それでこそ「取説」は宣教の武器ともなり、その役割をカトリック教会3000年に向かって働き続けてくれるだろう。 そしてその組織の上にあるのは教皇のみでなければならない。新設修道会が何かの組織の下になれば宣教の効果は発揮されず目的は崩れ去る。「取説」の指摘が現実のキリスト教世界に与えるであろう影響が大きすぎるからであり、穏便にことを運ぼうとすると、この取説が「迷惑」な存在となるのは「世の常(つね)」である。 |
||||||||||||||||||||
(12)神は人を女と男とに造られた | ||||||||||||||||||||
それは男女両性にはそれぞれの存在目的を与えるためである。イエスは「苦杯と十字架」による「狂気という名の罪のあがない」の手段を確立した。その成立環境は土着のユダヤ人に律法が息づいているユダヤ地方とエルサレムにあった。律法によれば罪に関与したイエスは「アロン家」の者である必要があった。 母のマリヤさまはその時、ユダ族の青年ヨセフと婚約中だったから、夫婦生活が始まれば生まれ出る子は「ユダ族」である。だが「処女受胎」という奇跡が起こり、イエスはアロン家の者となった。だが世間的には、イエスはユダ族の者に違いなかった。 「処女受胎」はまた、母子の性に起因する違い以外は、その聖書知識、所作に至るまで同じであったが、マリヤさまは顔を隠しておられたので、それに気づく者は家族以外にはいなかった。それがが、復活のイエスの出現をうながしたのである。 男が「人の罪を負い、十字架の血であがなう」ことを成し遂げ、女がそれを人々に教えた。つまりそれぞれの役割を果たされたという意味で、聖母子は一体(いったい)だったのである。 聖母子によるそれがカトリック教会誕生に結びつくのは、カペナウムの将校クレオパとルカの活動があったからである。イエスが百卒長をほめたのは実にクレオパの功績を讃える言葉だったのである。 カトリック教会の聖職者は男女共に独身である。それはグレゴリウス七世の教会改革によって定まったのである。それでも神父と修道女にはそれぞれの役割があるのである。 |
||||||||||||||||||||
普通の人々にとっては、夫婦生活を円満とするには、互いに「あなたはわたしのもう半分」と思えたら、幸せというべきである。そして、カトリック教会のミサに参列する機会に恵まれたら、「み心にかなう人々」に数えられ、平和があるであろう。どのような社会環境にあるとしても、時代を超えて。 | ||||||||||||||||||||
次へ | ||||||||||||||||||||
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」 | ||||||||||||||||||||
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2022/5/12 |
||||||||||||||||||||
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
||||||||||||||||||||
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
||||||||||||||||||||
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 | ||||||||||||||||||||