(5)十字軍の収穫(しゅうかく)

5-1十字軍の遠征は、5-2文化にもおおきな影響をもたらした。5-3何しろイスラム世界のほうが5-4経済的な豊かさでも、5-5文化的な洗練度でも、5-6はるかにキリスト教世界を5-7リードしていたのである。
---イスラムの経済的な豊かさの土台は、肥沃なエジプトの農産物である。その昔、紀元前数十年前、東方ローマの執政官であったアントニーは、エジプトのプトレマイオ王朝の女王クレオパトラに、農産物の供給を依頼した。エジプトはローマ帝国の食料供給地域であった。ローマ帝国は、そのエジプトをイスラムに奪われたのである。エジプトから徴収する食料によって、イスラムはその兵力を無尽蔵に養うことができるようになったのである。

5-8古代ギリシャ5-9ローマの学問や芸術も、5-10イスラム世界のほうがよく保存され、5-11継承されていた。
---「学問や芸術」は知の都「アレキサンドリヤ」の遺産である。アレキサンドリヤにはプトレマイオ王朝時代から伝統的に図書館があり、学者たちを集める土壌があった。当時のイスラムはそれを自分たちの文化の土壌としたのである。

5-12十字軍の将兵の中でも5-13多少センスに恵まれた者ならば、5-14自分たちがいかにも田舎(いなか)じみており、5-15遅れていると感じないわけにはいかなかった。5-16聖地を5-17野蛮(やばん)な異教徒から5-18奪回(だっかい)するのだという5-19意気込みで出かけた彼らは、5-20新しい文化の香りを身につけて5-21戻ってくるようになる。
---エルサレムは500年ばかりイスラム世界の中で平和であったのだから、始祖マホメットが受けた啓示のゆかりの場所でもある。ユダヤ人の聖地の跡地に彼らは自分たちのモニュメントであるモスクを建てていた。

モスクは自主的な跪拝の場所であり寺院ではない。イスラムには神職はなく宗教組織もないからモスクの中はおろか、エルサレムに図書館があったかどうかは不明だ。イスラムの聖典はコーランであるがアラビヤ語以外には翻訳が禁じられているので、戦利品として入手しても、ヨーロッパ人で読める者はいない。

5-22もはや彼らは、5-23「非合理ゆえに我信ず」という、5-24中世(ちゅうせい)キリスト教の5-25神秘主義には満足できなくなっていた。
---キリスト教の起源は「知」ではなく「証言」である。また、それは歴史的な文書に書かれたものの成就でもあった。それらを「知識」として民衆が読み解くのには無理があった。「聖書」には、さまざまな立場が反映されており、相反する記述もあって、通読しても意味をなさないからだ。

これを単純化するには「神秘」とするのが最善の方法だったのだ。コンスタンティノーブルやアンテオケを経てエルサレムに向かった旅行者たちが、その知識を豊かにしたのは間違いないが、混同してはいけない。福音書、特に「ルカによる福音書」には、合理性と神秘性が共存する。

5-26こうして、ヨーロッパ文化に、5-27新しい合理主義の風が吹き始める、5-28十字軍は、5-29最初の提唱(ていしょう)5-30組織者が5-31フランス人の教皇5-32ウルバヌス二世だったこともあり、5-33主体はフランス人だったから、5-34十二世紀の思想革命もまた5-35フランスで始まった。

5-36新しい合理的な学問の、5-37最初の代表者となったのは、5-38パリの神学教授5-39アベラール(1079-1142年)である。5-40彼は、5-41キリスト教の教理(きょうり)は5-42合理的に説明することが可能であると説く。5-43人間の知性によって、5-44理解して信ずることができる、5-45というのである。

5-46これに対して、5-47神の摂理(せつり)は5-48あさはかな人間の思考によって5-49理解できるものではない、5-50というのが、5-51大教皇グレゴリウスの教えであり、5-52うわついた合理主義の5-53跋扈(ばっこ:悪いものが思うままにのさばりふるまうこと)を許してはならない、5-54と考える保守主義者の勢力(せいりょく)も強かった。5-55こちらの代表選手も同じく5-56フランス人の聖者5-57ベルナール(1090-1153年)である。

5-58どこにでも侵入するあつかましい知性(反カトリック思想)に、5-59彼は不信の念を強め、5-60警戒心を高めた。5-61聖なる神秘を5-62理性で説明しようとするのは、5-63単に愚かであるばかりでなく、5-64不敬であり、5-65異端(いたん:正統と考えられている思想・信仰・学説などからはずれていること)である、5-66と彼は考えたのである。
 
次へ
 
 
謝辞ミチオ・自己研鑽資料
2016/4/12 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」
2017/3/1