(6)若者の知的(ちてき)願望

6-1異端の嫌疑を受けながら、6-2アベラールは講義を続けた。6-3その講義に6-4熱心に通(かよ)う学生(がくせい)の中に6-5一人のイタリヤ人がいた。6-6ロンバルディアのコムーネ、6-7ブレッシャから来た、6-8アルナルドという名の6-9修道士であった。

6-10アルナルド・ダ・ブレッシャ、6-11この時代の常(つね)として、6-12生年(せいねん)はわからず、6-13父母(ふぼ)がどんな人だったのかも6-14まったくわからない。6-15ブレッシャから来たから6-16「ダ・ブレッシャ(ダ・ビンチと同じ)」と呼ばれたので、6-17通常の意味の姓(せい)ではない。6-18ただ彼が6-19西暦1119年の初めにはパリにいて、6-20アベラール教授のお教えを受けており、6-21その年のうちに6-22郷里(きょうり)ブレッシャへ戻ったことは知られている。6-23だが、これだけでも6-24相当(そうとう)のことがわかるのである。

6-25まず、食うために役立つわけでもなく、6-26立身(りっしん)出世(しゅっせ)のためにはかえって害になるような6-27学者の教えを乞(こ)うために、6-28遠路(えんろ)はるばるパリにやってくる6-29青年(せいねん)がたくさんいた、6-30ということがわかる。6-31マローチヤの時代には6-32考えられなかったことだ。6-33知識を得たい、6-34新しい思想に触れたいという熱望が、6-35聖職者や6-36修道士以外(いがい)の6-37世俗(せぞく)の若者たちの心をも6-38燃やし始めていたのだ。6-39ヨーロッパ各地に大学ができ、6-40それが盛況(せいきょう)を極めるようになるのは、6-41もうすぐである。

6-42第二に、6-43そうした熱望に動かされて6-44旅を思い立てば、6-45何とか安全に6-46目的地へ着くことができるようになっていた、6-47ということだ。6-48ヨーロッパの交通は、6-49着々と回復していた。6-50古代ローマ人が6-51その天才的な土木(どぼく)技術を駆使して6-52作り上げた大街道(だい・かいどう)は、6-53千年の風雪(ふうせつ)に耐え、6-54蛮族の破壊にも耐えて、6-55何とか生き残っていたし、6-56海上(かいじょう)の交通も可能になっていた。

6-57いちばん安全な交通路は河川(かせん)で、6-58小型の船が6-59ヨーロッパ各地の6-60河川を上り下りして、6-61旅客や6-62貨物を運んでいた。6-63そしてその街道沿いや6-64川沿いの町では、6-65旅館や6-66食堂などのサービスも6-67受けられるようになり始めていた。

6-68こうした交通路の6-69回復を利して、6-70商業ルートも6-71遠くへと広がる。6-72冒険的な商人たちが、6-73さらに遠くへ、6-74さらに遠くへと、6-75通商路を切り開き、6-76次の世紀の6-77マルコ・ポーロの6-78大旅行を準備する。6-79彼らに資金を融通(ゆうづう)する銀行業(ぎんこう・ぎょう)も、6-80ジェノバ、6-81ベネチヤ、6-82フィレンツエ、6-83シエナなどで、6-84徐々に形成(けいせい)され始めていた。
 
次へ
 
 
謝辞ミチオ・自己研鑽資料
2016/4/13 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」
2017/3/1