最新情報はこの本に |
泣虫聖母マリヤさま 狂気を贖うイエスさまの十字架 |
自費出版:400部、2024/6/18、この本はひとりの孫娘のために書いた。 脱稿以後、マリヤ、イエスなどと呼び捨てにすることはできなくなった。 |
本書は、イエスさまによる、世々の個々人に内在する「狂気」の消去という信仰の |
ユダ族イエスさまの壮絶な最後が、なぜローマ教会に結びついたのか、それを解く鍵は「復活のイエスさま」の目的と「信仰の異邦人」の行動にある。 |
序文 |
1.ウェブサイト「マリヤさま」構築13年目の眺望 「処女受胎」を一笑に付す者には、およそ到達できないであろう眺望に、今わたしは立っている。取説着手から13年目の到達点ともいえる。そしてその眺望はあたかも山脈を構成する山々の頂上それぞれのものである。 そのひとつが、「ルカによる福音書」である。この文書もまた他の三文書と同じくアレキサンドリヤ司教の思惑の混入があるが、冒頭の「マリヤさま」の記述がルカの原書のように思われ、それがあたかもローマ教会すなわちカトリック教会の「設計書」のように見え出したのである。つまり、大祭司イエスさまに臨んだ「苦杯と十字架」によるアロン家の永遠化が達成され、その福音をローマにもたらしたのは誰かを、わたしは読み解いたのである。「ルカによる福音書」は、マリヤさまとヨセフとがあたかも「貧の極み」であるかのように取り扱われたが、それこそはアレキサンドリヤ司教の狙いだったのである。また新約聖書の正体(しょうたい)である。 2.聖書の矛盾「聖霊降臨」 あたかも洗礼者ヨハネに触発されたように、彗星の如く現れたユダ族のイエスさまは道半ばというよりは、たちまち十字架の露(つゆ)と消えてしまわれた。それがどうしてローマ教会と結びつくのであろう。 通説(今よりは俗説)では、イエスさまが復活して弟子たちに現れ、そして彼らに教えた後、昇天して神の右に座された。それを信じて待っていた弟子たちに「聖霊」が下り、弟子たちが帝国内諸民族の言葉で神を讃える奇跡が起きた。弟子たちは、聖霊のパワーを受けて、宣教活動を開始したというものである。 その根拠は「使徒行伝」であるが、福音書では弟子たちはガリラヤに戻り、復活のイエスさまと再会することになっている。まじめな読者は、「どっちやねん(大阪弁)」と言いたくなるはずである。だが、聖書を神の賜物とするプロテスタントは、「部分読み」でこの矛盾を飲み込む。 3.「 今のわたしは、「そのどちらでもない」と指摘することができる。つまり、それは聖母マリヤのローマ教会、今は東方教会(正教会もそのひとつ)とか、プロテスタント諸教会があるので、それらと区別するために、あるいは「ローマ」がローマ帝国ではなくイタリヤのローマと誤解されないように、「カトリック」教会と言う。 そのカトリック教会の存在そのものが「設立者」を示唆しているのである。それはローマ司教を頂点とするピラミッド型組織である。それはローマ軍将校の故であるとする。カトリック教会は、発展を重ねて成長したのではなく、最初の「姿」を保って、「奴隷社会」で成長を続けたのである。宣教の最初は、マリヤさまの「人が人の罪を」の神事と、弟子たちの「証言」すなわち目撃された神の救いの成就には「具体性」があった。 しかし、エジプトの「智の都」の「智」は、地味な「苦杯と十字架」による「狂気という名の罪」のあがない、という御利益(ごりやく)を廃し、劇場型の「空想」に変えてしまった。すなわち、アロン家のイエスさまをいきなり「神の独り子」イエス・キリストにしてしまった。そして、十字架は全人類の罪をあがなった、だからイエス・キリストを信じるだけで救われ、永遠の命が得られるとしてしまった。 すなわち「出来事」からスタートしたキリスト教は、智の空想で汚(けが)された。 |
「永遠の命」とは 旧約聖書で言う「永遠の命」とは、「天寿を全う」のことである。死後も生きられるということではない。喜怒哀楽を表現できる肉体を持たず、また、親族や友人もいない意識だけの時空は、まさに地獄そのものである。「イエス・キリストを信じれば永遠の命を持つ」などと、つまらぬことを言うな。 「申命記」5章 5-33あなたがたの神、主が命じられた道に歩まなければならない。そうすればあなたがたは生きることができ、かつさいわいを得て、あなたがたの獲る地において、長く命を保つことができるであろう。 6-1これはあなたがたの神、主があなたがたに教えよと命じられた命令と、定めと、おきてであって、あなたがたは渡って行って獲る地で、これを行わなければならない。6-2これはあなたが子や孫と共に、あなたが生きながらえる日の間、つねにあなたの神、主を恐れて、わたしが命じるもろもろの定めと、命令とを守らせるため、またあなたが長く命を保つことのできるためである。 |
本文 |
4.イエスさま復活の怪 さて、このページのテーマに話を移そう。ここでのテーマは、十字架の露(つゆ)と消えたユダ族のイエスさまが、なぜ復活したのかという不思議である。十字架で刑死したのは三人であったのになぜイエスさまだけが復活されたのであろう。神の御子だから?イエスさま以前にもおびただしい人々が木に架けられたのに「復活した」という話はない。「イエスさまが神の子の証拠だ」と言うのは発想が幼稚(ようち)すぎる。 5.男装のマリヤさまを早合点 結論から言えば、それは男装のマリヤさまでなければならない。イエスさまの死がアロン家の神事「人の罪を獣に移し」の反復を退け、「人の罪を人が」に転換され、苦杯と十字架はその神事の成就であったのであり、マリヤさまはその宣教を担われたのである。 しかし、ユダヤの律法で「女は人にものを教えることはできない」、そのための男装だったのである。女が男の服をまとう事も律法違反には違いないが、男装のマリヤさまはイエスさまで通るとするのである。それにはお二人の容貌や所作の酷似がなければならない。それこそはイエスさまがマリヤさまの「処女受胎」のゆえであろう。処女受胎はイエスさまのマリヤさまの家系を継ぐ目的があったとするが、もうひとつお二人の酷似があったのである。 これは気付きによるのである。 部分読みの「イエスの母」の解釈は、ただの田舎(いなか)女であり、子を産むための胎盤があればよかったとする。だから名前などはどうでも良く、「ヨハネによる福音書」ではイエスさまの母の名はない。 だが、イエスさまはヘブル語の「聖書」が読めた。同郷の人々が「どこで習ったのだろう」と不思議がったと書いてある。聖書とそれを読むための「ヘブル語」の知識は、師に仕えなければ習えない。パウロはそれを自慢している。たかが大工(だいく)にすぎぬヨセフやイエスさまには、そのような金もゆとりもなかったはずである。では誰から?それは母マリヤさま以外には有り得ないことである。しかし女が学ぶことを禁じられているユダヤ社会でそれもまた謎である。 村人はマリヤさまの 6.木彫りの置物は「お勉強のイエスさま」 バチカン市国内の聖ペテロ寺院に隣接する売店で聖母子の小さな置物を買った。それは母が子に文字を教えている構図である。当時のユダヤ社会で、女が文字を知っていることは普通は考えられない。だからこれはカトリック教会の「作り話」と片付けることもできる。しかし、この木彫りは最初からあったと考えた方が自然であると、今は思う。 |
ストーリー |
7.マリヤさまの しかし、マリヤさまがアロン家の最後の姫さまであり、実家には聖書(旧約聖書、巻物)があり、男たちがそれを朗読する環境でお育ちであったら、マリヤさまが「恵まれた(今日(こんにち)で言う天才)」女であったら、どうであろう。女の子は父の部屋にも遊びにはいった。父たちはその子を追い払わなかった。というより追い払えなかった。10歳の女の子が聖書をそらんじ、ヘブル語も書けるのを目(ま)の当たりにした父は驚愕(きょうがく)して言った、「ああ、この子が男であったら」と。なおかつマリヤさまは、「獣に人の罪を負わせるのは変だわ」と、すなおな意見を述べられた。父は怒るどころか、この子を死なせてはならぬ、と心に定めたのである。その時、アロン家には自決(じけつ)の決意があったとする。 8.ユダ族と婚約のマリヤさまに臨んだ「処女受胎」 10歳のマリヤさまを残してアロン家は自決した。マリヤさまはユダ族のヨセフとの婚約で難を逃れられた。しかし、「もうアロン家の子を産むことはできない」、それはマリヤさまの最大の負担であった。「皆さまと運命をともにしたかった」、と。だが、「処女受胎」の奇跡は起った。マリヤさまが兄とも慕うヨセフはそれを受け入れ、母子を守るため急遽実家に戻り、婚礼の宴を催した。イエスさまはヨセフの子としてマリヤさまからお生まれだった。 9.「処女受胎」 (1)子は母の家系を継ぐ イエスさまの場合はアロン家であり、アロン家の者はいないから、イエスさまには生まれながらの「大祭司」の資格がおありだった。 (2)婚約状態かつ婚約者の理解が不可欠 女は婚約状態を知られていなければならず、また男は女の貞節を信られる者でなければならず、二人には兄と妹のような親しさがなければならぬであろう。 (3)母子の驚異的な酷似 母子には、容貌、所作の酷似がある。クローンでないのは、女から生まれたのが男であったこと。 この「母子の酷似」、それが「復活のイエスさま」が男装の母マリヤさまでなければ、というひとつの推論を導いた。それでこそイエスさまの復活が現実味を帯びるのである。 10.処女受胎の軽視 だが、イエスさまご自身の復活を喧伝したのは、後のアレキサンドリヤ司教である。イエスさまご自身の復活は、「ヨハネによる福音書」、新約聖書の中心となった。すなわちアロン家のイエスさまは無視され、いきなり「イエス・キリスト」となられ、「神の独り子」となられたのである。ローマ教会の聖母子信仰を廃し、ローマ教会組織からの離脱の口実を目論んだのであったが、641年イスラムの神兵に蹂躙された。 |
11.「処女受胎」開示は難題 |
男装のイエスさまにはひとつの難題があった。それはイエスさまが「アロン家の唯一の男子」だったと明かせないことである。そのためにはイエスさまがマリヤさまとヨセフの婚約中に、つまり性的関係を持たない間に、「処女受胎」で生まれたことを証(あかし)する必要があるが、現代でも、なおさら当時のユダヤ社会では、それを口にすることは不可能である。たちまちマリヤさまはユダヤ人たちに石で撃ち殺されておしまいになる。 弟子たちや奉仕の女性たちは、それがイエスさまの母マリヤさまであることを受け入れたものの、処女受胎を聞けば、やはり戸惑うであろう。 イエスさまの復活を喧伝することになるのは、エジプトのアレキサンドリヤ司教であり、数百年後のことである。「ヨハネによる福音書」と新約聖書においてである。 |
12. まさに驚異的偶然、ここに信仰の「異邦人」が介入するのである。「ルカによる福音書」の冒頭の献辞には「テオピロ閣下」とある。このテオピロは匿名である。だが著者はその実名を最終章に置いた。エマオに向かう二人の弟子の一人の名が「クレオパ」と明かされる。その名こそがテオピロの実名であり、カペナウムの百卒長のそれであり、ルカの主人の名前である。 彼はイエスに「これほどの信仰はイスラエルにも見られたことがない」とほめられた人物である。これはキリスト教が、ユダヤ人にではなく、彼の主導によってローマにもたらされたことをさしているのである。ここからは「ルカによる福音書」にはないが、物語としてエマオの先を組み立ててみる。 |
13.カペナウムという町 その町はローマ軍の駐屯で栄えていた。ヨセフとマリヤさまご一家は、イエスさま12歳の成人のあと、ナザレからカペナウムに移られた。そこはヨセフが、ゲリラ首謀者の嫌疑で逮捕された町であり、エルサレムに連行されて斬首された。その子のイエスさまはローマ軍にマークされていた。だから、ルカはイエスさまの顔を知っていた。マリヤさまはベールで深く顔を隠しておられたから、ルカはその母の顔は知らなかった。どういう経緯(いきさつ)でクレオパ主従がイエスさまを尊敬するようになったのかは具体的にはわからない。以下の引用部分は謎である。 「ルカによる福音書」7章 7-1イエスはこれらの言葉をことごとく人々に聞かせてしまったのち、カペナウムに帰ってこられた。7-2ところが、ある百卒長の頼みにしていた僕が、病気になって死にかかっていた。7-3この百卒長はイエスのことを聞いて、ユダヤ人の長老たちをイエスのところにつかわし、自分の僕を助けにきてくださるようにと、お願いした。7-4彼らはイエスのところにきて、熱心に願って言った、「あの人はそうしていただくねうちがございます。7-5わたしたちの国民を愛し、わたしたちのために会堂を建ててくれたのです」。 7-6そこで、イエスは彼らと連れだってお出かけになった。ところが、その家からほど遠くないあたりまでこられたとき、百卒長は友だちを送ってイエスに言わせた、「主よ、どうぞ、ご足労くださいませんように。わたしの屋根の下にあなたをお入れする資格は、わたしにはございません。7-7それですから、自分でお迎えにあがるねうちさえないと思っていたのです。ただ、お言葉をください。そして、わたしの僕をなおしてください。 7-8わたしも権威の下に服している者ですが、わたしの下にも兵卒がいまして、ひとりの者に『行け』と言えば行き、ほかの者に『こい』と言えばきますし、また、僕に『これをせよ』と言えば、してくれるのです」。7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。7-10使いにきた者たちが家に帰ってみると、僕は元気になっていた。 |
14.その夜遅くピラトの伝令到着 イエスさま処刑の夜遅く、カペナウムにエルサレムからの早馬が到着した。ローマ軍の将校たちの前でピラト総督の命令が読み上げられた。その最後には「エルサレムは平穏である」と付け加えられていた。伝令者は用が済むと自分の感想をもらした。「いやー、あんな十字架は始めて見た。木に架けられた者があんなに安らかさを保ち、他の者を「あなたもわたしと共にパラダイスにいる」と励まし、それで彼らも泣き叫ばなくなった。いやー、驚きました。彼のやせ衰えた肉体はすっかり元に戻っていました。その死に顔は満足があふれていました。」と言った。 将校の一人クレオパは、彼を自宅に招き、もてなした。そして翌朝エルサレムに帰る彼にイエスの関係者への伝言を託した。「三日後に使いを送るのでイエスさまの話をきかせてほしい」と。 15.宿の二階にて使者が叫んだ「イエスだ!」 三日後の夕刻、その使いが、かの宿に到着した。おりしも宿の二階の広間では「男装のマリヤさま」が、弟子たちに話をされている最中(さいちゅう)だった。その時、宿屋の息子のマルコが来訪者の到着を告げた。マリヤさまは「通しなさい」と、ご返事された。 使者の二人はマルコの先導で広間に入ってきた。マルコが言った、「マリヤさま、お客さまです」。その声に促されように、マリヤさまは振り向かれ、二人の使者をごらんになった。その時、ルカが叫んだ、「イエスだ。イエスが生きていた!」。 マリヤさまはギリシャ語で挨拶された、「カペナウムからはるばるようこそ」。その声を聞いたルカはそのイエスさまは「女だ」と気がついた。そして思わずヘブル語で答えた、「はじめまして、ルカと申します。主人クレオパの使いで参りました」。ルカはそれが「イエスさまの母だ」と確信した。「クレオパはユダヤ人のために会堂を建ててくれたローマの軍人と聞く、そのユダヤ人の長老もいっしょだ」、マリヤさまの顔に安堵(あんど)の表情が見られた。 「お疲れでしょう。わたしたちと夕食をともになさってください」。「マルコ、お食事の用意をお願い」。ルカはテオピロへの第一報をしたため、翌朝カペナウムに帰る長老に託した。 こうして、「イエスさまの十字架事件」は、ユダ族イエスさまの死で終わらず、「男装のイエスさま」と「信仰の異邦人クレオパ」とにより、第二章「ローマへの福音伝道」が始まることになった。 ルカの顔認証により、「処女受胎」が現され、イエスが母マリヤさまの氏(うじ)に属し、アロン家の者と認識されるのである。「アロン家」それはすでに忘れられて久しい名前ではあったが、ユダヤ人にとっては特別な家系であった。それは罪のあがないに関与する大祭司の身分を規定した「旧約聖書」に基づく身分であった。 だが、30年前にアロン家が絶えると、その大祭司は祭司たちの互選にゆだねられた。カヤパやアンアナスなどがそれである。大祭司存命中に別の者が大祭司になるなど、本来あり得ないことである。 本来の大祭司はアロン家の者のうち、大祭司の装束を身につけた者と規定されているのである。そしてその「優先的仕事」は、「罪のあがない」に関するものであり、人の罪を牛や羊などの獣に移し、その獣を屠(ほふ)った血を用いて罪を清めたのである。本来は「人の罪を人に」であろうが、それは無理な相談であるから「獣」が代用されたのである。大祭司が死ねば、また次の大祭司が選ばれて世々をつないだのである。だが、それが最大限に機能したのは、荒野の40年であり、バビロン捕囚から帰還して、エルサレムに神殿を建て、「ユダヤ人」が成立してからである。 「イエスの十字架事件」には、「人の罪を人が負う」のアロン家の神事が隠されていたのである。マリヤさまはルカに「処女受胎」をお話しになった。母子の驚異的な酷似を目撃したルカにはマリヤさまの言葉が信じられた。そして、第ニ報がクレオパに届いた。手紙を読んだクレオパは叫んだ、「ルカよ、息子よ、よくやった!」。そしてクレオパは軍を辞し、エルサレムへと向かった。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら修道会)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2022/5/12「ページに分割」、5/14推敲、 2022/10/15、10/16、10/17 2024/8/6、8/17 |
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |