(A)「復活のイエス」と「信仰の異邦人」との関係

ユダ族イエスの最後がなぜ福音に結びついたのか、それを解く鍵は「復活のイエス」と「信仰の異邦人」にある。
 
序文
1.著作13年目の眺望
「処女受胎」を一笑に付す者には、およそ到達できないであろう眺望に、今わたしは立っている。取説着手から13年目の到達点ともいえる。そしてその眺望はあたかも山脈を構成する山々の頂上それぞれのものである。そのひとつが、「ルカによる福音書」である。この文書もまた他の三文書と同じく当時の「思想」の混入があるが、あたかも「物語」の部分がルカの原書のように思われ、それがあたかもローマ教会すなわちカトリック教会の「設計書」のように見え出したのである。つまり、物語として流し読みすることもできるが、「教会」のしくみが書かれているとも言えるということである。

2.聖書の矛盾「聖霊降臨」
ここでは、彗星の如く現れたユダ族のイエスは道半ばというよりは、たちまち十字架の露(つゆ)と消えてしまった。それがどうしてローマ教会と結びつくのであろう。通説では、イエスが復活して弟子たちに現れ、そして昇天して神の右に座した。それを信じて待っていた弟子たちに「聖霊」が下り、弟子たちが帝国内諸民族の言葉で神を讃える奇跡が起きた。弟子たちは、聖霊のパワーを受けて、宣教活動を開始したというものである。その根拠は「使徒行伝」であるが、福音書では弟子たちはガリラヤに戻り、復活のイエスと再会することになっている。まじめな読者は、「どっちやねん(大阪弁)」と言いたくなるはずである。だが、聖書を神の賜物とするプロテスタントは、「部分読み」でこの矛盾を飲み込む。

3.「出来事(できごと)」は「智」に(けが)された
今のわたしは、「そのどちらでもない」と指摘することができる。つまり、それは聖母マリヤのローマ教会、今は東方教会(正教会もそのひとつ)とか、プロテスタント諸教会があるので、それらと区別するために、あるいは「ローマ」がローマ帝国ではなくイタリヤのローマと誤解されないように、聖母マリヤの「カトリック」教会と言う。そのカトリック教会そのものが「設立者」を示唆しているのである。カトリック教会は、発展を重ねて成長したのではなく、最初の「姿」を保って成長し続けたのである。宣教の最初は「証言」すなわち目撃した神の救いの成就に「具体性」があった。別のテーマ、別の頂上である「智」がそれを「空想」に変えてしまった。「出来事」からスタートしたキリスト教は、智に汚(けが)された。
 
 
本文
4.イエス復活の怪
さて、このページのテーマの話に入ろう。ここでのテーマは、十字架の露(つゆ)と消えたユダ族イエスが、なぜ復活したのかという不思議である。刑死したのは三人であったのになぜイエスだけが復活したのかということである。イエス以前にもおびただしい人々が木に架けられたのに「復活した」という話はない。「イエスが神の子の証拠だ」と言うのは発想が幼稚(ようち)すぎる。結論から言えば、それは男装のマリヤさまでなければならない。それは福音書時代のさまざまな世界情勢への知見を加味した状況判断と啓示から導かれたのである。

一般的な「イエスの母」は、普通の田舎(いなか)女であり、子を産むための胎盤があればよかったのである。だから名前などはどうでも良く、「ヨハネによる福音書」ではそうしている。だが、イエスはヘブル語の「聖書」が読めた。同郷の人々が「どこで習ったのだろう」と不思議がったと書いてある。聖書とそれを読むための「ヘブル語」の知識は、師に仕えなければ習えない。パウロはそれを自慢している。たかが大工(だいく)にすぎぬヨセフやイエスにそのような金もゆとりもなかったはずである。では誰から?それは母マリヤさま以外には有り得ないことである。村人もマリヤさまの実力を知らないから、そのようなことは有り得ず、思いも及ばなかったのである。

バチカン市国内の聖ペテロ寺院に隣接する売店で聖母子の小さな置物を買った。それは母が子に文字を教えている構図である。当時のユダヤ社会で、女が文字を知っていることは普通は考えられない。だからこれはカトリック教会の「作り話」と片付けることもできる。
 
 
しかし、マリヤさまがアロン家の最後の姫さまであり、実家には聖書があり、男たちがそれを朗読する環境でお育ちであったら、マリヤさまが「恵まれた」女であったら、どうであろう。女の子は父の部屋にも遊びにはいった。父たちはその子を追い払わなかった。というより追い払えなかった。10歳の女の子が聖書をそらんじ、ヘブル語も書けるのを目(ま)の当たりにした父は驚愕して言った、「ああ、この子が男であったら」と。なおかつ、「獣に人の罪を負わせるのは変だわ」と、すなおな意見を述べられた。父は怒るどころか、この子を死なせてはならぬ、と心に定めたのである。

こうして、復活のイエスが母マリヤさまであるというひとつの推論が成り立った。それでこそイエスの復活に「具体性」がもたらされたのである。
 
5.「処女受胎」の開示
復活のイエスにはひとつの難題があった。それはイエスが「アロン家の唯一の男子」だったと明かせないことである。そのためにはイエスがヨセフとの婚約中、つまり性的関係を持たない間に、「処女受胎」で生まれたことを証(あかし)する必要があるが、当時のユダヤ社会ではそれは不可能である。イエスの復活が喧伝される中、ここにマリヤさまのジレンマがあった。
 
6.神意(しんい)あるいは天佑(てんゆう)の「信仰の異邦人」登場
ここに「異邦人」の信仰が介入するのである。「ルカによる福音書」の冒頭の献辞には「テオピロ閣下」とある。このテオピロは匿名である。だが著者はその実名を最終章に置いた。二人の弟子の一人の名が「クレオパ」と明かされる。その名こそがテオピロの実名であり、カペナウムの百卒長のそれであり、ルカの主人である。彼はイエスに「これほどの信仰はイスラエルにも見られたことがない」とほめられた人物である。
 
イエス処刑の夜遅く、カペナウムにエルサレムからの早馬が到着した。ローマ軍の将校たちの前でピラト総督の命令が読み上げられた。その最後には「エルサレムは平穏である」と付け加えられていた。伝令者は用が済むと自分の感想をもらした。「いやー、あんな十字架は始めて見た。木に架けられた者があんなに安らかさを保ち、他の者を「あなたもわたしと共にパラダイスに」励まし、それで彼らも泣き叫ばなくなった。いやー、驚きました」と言った。

将校の一人クレオパは、彼を自宅に招き、もてなした。そして翌朝エルサレムに帰る彼にイエスの関係者への伝言を託した。「三日後に使いを送るのでイエスの話をきかせてほしい」と。三日後の夕刻、その使いが、かの宿に到着した。おりしも二階の広間に「復活のイエス」が現れ、弟子たちに話をしている最中(さいちゅう)だった。宿屋の息子が来訪者の到着を告げた。復活のイエスは「通しなさい」と返事された。

彼はユダヤ人の長老の先導で入ってきた。マルコが言った、「マリヤさま、お客さまです」。それを聞いた彼は振り向いた。その振り向いた長髪の男子を見たルカは叫んだ、「イエスだ。イエスは生きていた!」。

彼はギリシャ語で挨拶した、「カペナウムからはるばるご苦労さまです」。それを聞いたルカは思わずヘブル語で答えた、「はじめまして、ルカと申します。クレオパの使いで参りました」。最初の興奮がやわらぐと、ルカはそれが女性であることに気づいた。「イエスの母だ」と彼は思った。「クレオパはユダヤ人のために会堂を建ててくれたローマの軍人、そのユダヤ人の長老もいっしょだ」、マリヤさまの顔に安堵(あんど)の表情が見られた。

「お疲れでしょう。わたしたちと夕食をともになさってください」。「マルコ、お食事の用意をお願い」。ルカはテオピロへの第一報をしたため、翌朝カペナウムに帰る長老に託した。

こうして、「イエスの十字架事件」は、イエスの死で終わらず、「復活のイエス」と「信仰の異邦人」により、第二章が始まることになった。ルカの顔認証により、「処女受胎」が現され、イエスが母マリヤさまの氏(うじ)に属し、アロン家の者と認識されるのである。「アロン家」それはすでに忘れられて久しい名前ではあったが、ユダヤ人にとっては特別な家系であった。それは罪のあがないに関与する大祭司の身分を規定した「旧約聖書」に基づく身分であった。

だが、30年前にアロン家が絶えると、その大祭司は祭司たちの互選にゆだねられた。カヤパやアンアナスなどがそれである。大祭司存命中に別の者が大祭司になるなど、本来あり得ないことである。

本来の大祭司はアロン家の者のうち、大祭司の装束を身につけた者と規定されているのである。そしてその「優先的仕事」は、「罪のあがない」に関するものであり、人の罪を牛や羊などの獣に移し、その獣を屠(ほふ)った血を用いて罪を清めたのである。本来は「人の罪を人に」であろうが、それは無理な相談であるから「獣」が代用されたのである。大祭司が死ねば、また次の大祭司が選ばれて世々をつないだのである。だが、それが最大限に機能したのは、荒野の40年であり、バビロン捕囚から帰還して、エルサレムに神殿を建て、「ユダヤ人」が成立してからである。

「イエスの十字架事件」には、「人の罪を人が」の成立が隠されていたのである。数日後、その大二報がカペナウムに発せられた。手紙が朗読されるのを聴いたクレオパは叫んだ、「ルカよ、息子よ、よくやった!」。そしてクレオパは軍を辞し、エルサレムへと向かった。
 
 
以上
「復活のイエス」と「信仰の異邦人」との関係
 
 
 
以下の記事は今後見直す予定。
 
イエスは純粋なアロン家の血と共に、マリヤさまの恵まれた資質をも受け継がれたのである。二人の年齢差は十二歳である。十二歳はユダヤ人の成人(せいじん)年齢である。許婚(いいなずけ)のユダ族ヨセフとマリヤさまが結婚できる年齢にマリヤさまは到達されたのである。

だからマリヤさまの懐妊を思ったヨセフは結婚披露宴を催すことにし、マリヤさまを連れ、アロン家の従者と共に、実家のベツレヘムに旅立った。その途中、ユダの山里の町エマオに立ち寄ったのである。御使が告げたというエリザベツの妊娠六ヶ月を確認するためであった。エマオは祭司の町であり、マリヤさまの実家、アロン家の屋敷もあったのである。そしてヨセフはアロン家の母子を守る使命を自覚していた。「処女受胎」は極秘でなければならなかった。

そういうわけで母子、マリヤさまとイエスの年齢差は十二であり、その容貌は「性」による違いの他は、見分けるのが困難なほどに似ていたのである。二人の顔を同時に見た者の感想として、生後一ヶ月のイエスとマリヤさまを見たシメオン老の言葉が記(しる)されている。

「ルカによる福音書」2章
2-26そして主のつかわす救主(すくいぬし)に会うまでは死ぬことはないと、聖霊の示しを受けていた。2-27この人が御霊に感じて宮にはいった。すると律法に定めてあることを行うため、両親もその子イエスを連れてはいってきたので、2-28シメオンは幼な子を腕に抱き、神をほめたたえて言った、2-29「主よ、今こそ、あなたはみ言葉のとおりにこの僕を安らかに去らせてくださいます。2-30わたしの目が今あなたの救を見たのですから。2-31この救いはあなたが万民のまえにお備えになったもので、2-32異邦人を照らす啓示の光、み民イスラエルの栄光であります」。2-33父と母とは幼な子についてこのように語られたことを不思議に思った。

このシメオン老の言葉、「2-31この救いはあなたが万民のまえにお備えになったもので、2-32異邦人を照らす啓示の光、み民イスラエルの栄光であります」こそは、ローマ教会とりもなおさずカトリック教会を寿(ことほ)いでいるのである。

話を「復活のイエス」に戻したいが、懸命な読者の多くはそれが男装のマリヤさまだと、察せられたに違いない。まさにその通りでであるが、ここに問題がある。復活のイエスは何をしに現れたのであろう、と言う素朴な疑問である。イエスはユダ族だったので、王になる前に死んでしまったらそれで終わりである。復活することの意味は何もない。

しかもそのイエスは、自分の死の意味を聖書に基づいて説明したらしいのである。弟子たちはイエスが王になると思ったからこそ家来(けらい)になったのである。弟子たちは絶望していた。「どの面下げて故郷に帰れようか」と。あろうことか復活のイエスもまた「罪のあがない」について話し始めたのである。弟子たちは、それが大祭司以外には口にしてはならないことであり、それゆえに死に定められ、ユダヤ人たちの策謀でローマ総督の裁定で十字架送りになったのではなかったか。「大祭司」まさにそれこそは復活のイエスが口にしたかったことなのであった。だが相手がユダヤ人ならそれは無理な相談というべきだった。

それはイエスの処刑の三日目、すなわちその日の日没から安息日が始まり、次の日の安息日を経てその次の日の日の出に安息日が終わって「労働」が許される。日の出と共に女たちが墓に行ってみるとイエスの遺体はなく空(から)であったことに驚いた。女たちは宿に逃げ帰っているので、イエスの遺体の足取り(?)はわかっていない。復活のイエスはその日の午後に現れたのである。
 
 
 
 
 
(1)聖母子の使命「異邦人」
マリヤさまのアロン家の者としての使命の自覚は、自らに生じた「処女受胎」によって誘起された。すなわち、アロン家は、かつてのハスモン家のように、老ヘロデに殺害されるのを待たず、マリヤさまを緊急避難させた上、自決を選んで、この世から消えた。マリヤさまの緊急避難とはユダ族の青年との婚約であり、ナザレへの疎開(そかい)であった。

アロン家の姫とユダ族の大工(だいく)との婚約など、およそ考えられないことであった。だが、それこそはマリヤさまの生命の安全を担保できるものであった。だが、婚約者がユダ族であれば、マリヤさまから生まれる子はユダ族の者になり、もはやアロン家再興の望みは絶たれたのである。そして、マリヤさまは全身全霊からの祈りを神と亡き父母や親族の御霊とに捧げられた。

そうした祈りの日々が長く続いたが、ある時、「おめでとう、恵まれた女よ」との声がマリヤさまに臨んだのである。そして、「処女受胎」の奇跡が起こった。「わたしはアロン家の子を妊娠した」、そのマリヤさまの歓喜はヨセフにもえも言われぬ喜びをもたらした。マリヤさまから生まれ出た子は予告どおり「男子」であった。

御使の言った「恵まれた女」であるマリヤさまは、その時、アロン家の使命を自覚されたのだ。それが聖母子による。「人(イエス)が人の罪を負い、自らの血であがないのとりなしをする」という究極の「アロン家」を出現させたのである。それが、イエスによる「苦杯と十字架」であり、自らの「狂気」をイエスの杯に注ぎ入れ、十字架の彼を仰ぎ見て、その息が絶えたと思われる時に、ふっと自らの狂気が消えたのを実感する。それが罪ゆるされたことなのであり、神父の告悔(こっかい)の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」なのである。

(2)パウロの使命「離散のユダヤ人」
しかし、それはパウロにはわからなかった。パウロは生前のイエスを知らなかった。だから彼がマリヤさまの顔を見ても、それはただのユダヤの女でしかなかったであろう。彼が「処女受胎」を無視し、「復活」による栄光のイエスにこだわったのはやむを得ない。そして彼は「律法」のスペシャリストであった。

ギリシャ語を話せる彼の宣教先はローマ帝国内諸都市のユダヤ人であった。だが、彼は律法に熱心のあまり、「割礼無用論」を展開し、かえってそのユダヤ人から迫害されるはめになった。彼はローマ市民でもあったことから、ユダヤ人から身を守るため、皇帝に直訴する道を選んだ。そして彼は他の囚人たちと共にローマに護送される。それは危険な冬の航海だった。船は難破するが全員マルタ島に難を逃れた。そしてついに彼はローマに立った。

しかし、ローマ在住のユダヤ人らもまた、彼を受け入れなかった。彼は失望した。自分で借りた家に二年間住んだとのおだやかな記述で「使徒行伝」は終わっている。

パウロは眼の持病で苦しみ続けた。もはや新たな旅はおぼつかない。クレオパとルカのカトリック教会が釈放された彼の面倒をみたとするのが妥当であろう。

(3)エルサレム教会の使命「土着(どちゃく)のユダヤ人」
エルサレム教会もまた「処女受胎」を公に語ることはできなかった。彼らはパウロよりは温厚であり、ユダヤ教との共存を図ったが結局西暦70年のエルサレム陥落(かんらく)すなわち土着のユダヤ人の消滅をもってその活動は終わった。

パウロもエルサレム教会も、キリスト教が「処女受胎」に端を発し、アロン家代々の嗣業(しぎょう)であった「獣に人の罪を移し、その命である血を用いてあがなう」神事を、「人(イエス)に人の罪を移し」ということに昇華させ、個々人の「罪」のあがないに一新(いっしん)したことに思い至らなかった。

それは「聖母子」の成されたことを、ギリシャ的「智」にすり替えたアレキサンドリヤ教会を最初とする正教会やプロテスタントも同様(どうよう)である。彼らには御利益(ごりやく)はない。
 
(4)ルカの使命「巡礼者の宿」
それを異邦人であるローマ市民に導いたのははからずもローマ軍の将校クレオパであった。彼は、イエス処刑の報に接し、ローマ法廷のイエスの態度と十字架への歩みを伝令者から聞くにつけ、イエスの死の意味を知りたいと思ったのである。そして有能な僕(しもべ)であり、子とも思うルカをユダヤ人の長老と共にエルサレムに派遣した。ここに神意がある。

ルカがエルサレムのかの「巡礼者宿」に到着したのは、イエスの処刑から三日目の夕方であった。その時、広間に集まっていた弟子たちにも異変があった。彼らの前にイエスが現れたのだ。彼は驚き惑う弟子たちにイエスの死の意味を語った。そうした時に、マリヤさまに異邦人の訪問が告げられたのである。長老とルカが広間に案内されると長髪の人物が入口の立つルカに振り向いた。その顔を見たルカは絶句した、「イエスだ。イエスがここにいる」。だがそれは女性だった。所作やアクセントは同じだが、顔や声は女性のものだった。

それが、「処女受胎」の証拠であることが、あとで判るのだった。そして「処女受胎」こそは、「イエスの死の意味」の最初であり、マリヤさまがアロン家の嗣業(しぎょう)を総括する「イエスによる罪あがない」の使命を認識されることになったのだとルカは悟った。
 
(5)クレオパの使命「永続的な宣教組織」
ルカの報告を聞いたクレオパは軍を辞し、エルサレムでルカと合流した。そしてマリヤさまをローマに招聘(しょうへい)した。マリヤさまと奉仕の女性たちそれにペテロたち元漁師はマリヤさまにイエスさまを重ね喜んで一行に加わった。軍港カイザリヤから海路アンテオケに向かい、クレオパの私邸で最初の集会を開いた。集会に集(つど)ったのはクレオパの友人や解放奴隷たちであって、婦人たちも多く含まれた。こうしてユダヤ人たちが反発した「究極のアロン家」の話を聞いたのは異邦人であった。彼らは「処女受胎」をルカの証言のゆえに「奇跡」として受け入れた。
 
そして福音はローマを目指した。その一行の先頭には十字架の模型が掲げられていた。ローマに誕生したカトリック教会組織はその最初からピラミッド型であった。そしてそのカトリック教会の使命は、アロン家のマリヤさまとイエスさま、聖母子による「罪のあがない」を伝えることであった。
 
アロン家最後の者であるお二人(ふたり)は、神父の言う「子よ、あなたの罪はゆるされた」に至る個々人の罪のあがないの道を拓かれた。それこそはカトリック教会の護るべきものである。すなわち、旧約では大祭司は死んで交代していたが、大祭司の資格を持つイエスの場合はカトリック教会のある限り続くのである。そこにカトリック教会の使命があるのである。

個人の持つ使命は死んで終わりである。だが組織の「使命」の場合はそれが続く。クレオパの属したローマ軍は続いているのである。クレオパは教会もまたピラミッド型組織からスタートせねばならぬと考えたのである。
 
(6)カトリック教会「異端との戦いの歴史」
帝国の版図の分割(ぶんかつ)統治の時代に、そのピラミッド型はギリシャ的「智」のエジプトに崩された。アレキサンドリヤの哲学者たちが著した「ヨハネによる福音書」はマリヤさまの名を消し、頭で考えたことでリメークしたのである。だがそれは本来のキリスト教とはかけ離れているが、知識人たちはそれを誇った。「ヨハネによる福音書」を基盤とする東方教会はカトリック教会とは異質である。カトリック教会のある「統治」とは違った「統治」にあるそれは「ヨハネによる福音書」誕生背景でもあるが、異端とは言われず、普遍宗教ではなく民族宗教とされる。

カトリック教会は唯一の普遍教会であり、その使命は「マリヤさま」の名をパンの秘蹟と共に語り続けることなのである。異端との戦いは今も続いているとせねばならぬ。2022/4/24、4/25、5/14
 
 
次へ
 
 
 
 
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2022/5/12「ページに分割」、5/14推敲、
2022/10/15、10/16、10/17
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書