(12)-1異端文書「ヨハネによる福音書」 クレオパの目指した教会組織はピラミッド型であった。しかし、コンスタンティヌス帝が就位し、統一統治がなった4世紀以前には、分割統治された時代があり、ピラミッド型組織は崩された。その最大原因がエジプトのアレキサンドリヤだったのである。その都には、アレキサンドリヤの将軍の一人であったプトレマイオの興した王朝の都であり、クレオパトラが最後の女王となった都であり、図書館があり「智」を誇った都であった。その地にも「福音」が届き、貴族の女性や解放奴隷を中心に、信者が増えていった。 だが教会組織には「哲学者」たちも含まれた。彼らは、「女と漁師」のローマ教会の風下(かざしも)に立つことを忌避し、「ルカによる福音書」を廃し「ヨハネによる福音書」を著した。ここにキリスト教会のピラミッド型は崩れたのである。 その後成立した新約聖書には一連の「ヨハネ書」が含まれた。編集委員にはアレキサンドリヤの者もいて、口先では彼らの敵はいなかったからである。 |
(12)-2 |
@アレキサンドリヤ教会「エジプト」イシス女神 本来「キリスト教会」の組織は、キリスト教思想の統合者であるローマ司教の下にピラミッド型であるはずが、歴史的には「禁教下」の時代にも、ローマ帝国の分割統治があったこと、東側統治下には「智」を自認するエジプトのアレキサンドリヤがあって、独自の司教を立てていた。アレキサンドリヤはギリシャ系王朝下に育まれた「ギリシャ哲学」の誉れ高い土地柄であった。4世紀になってコンスタンティヌス帝の御世になって、一旦統一されたものの、その後再び東西に分割された。 Aコンスタンティノープル教会「東都」イエスの母 東の都はビザンチウムに新たに造成されたコンスタンティノープルに置かれたがそこの司教もローマ教会の枠組みには入らず、アレキサンドリヤ教会の思想を踏襲した。西方教会を「カトリック教会」、東方教会を「正教」と呼び慣(なら)わすが、前者はマリヤさまであり、後者は「イエスの母」であるゆえに、全くの別物である。 聖書の「ルカによる福音書」は神からの賜物ではなく、カトリック教会のために書かれたのである。それをあたかも同じもののように偽装したものが「ヨハネによる福音書」である。それを混入させたのは、聖書編纂時にアレキサンドリヤ出身者もいたからである。新約聖書はコンスタンティヌス帝の御世(みよ)に成立したが、「ヨハネによる福音書」はそれ以前の分割統治時代に成立していたのである。 その時代のエジプトの人々は「ヨハネによる福音書」しか読み聞かされず、聖母の名は「イエスの母」としか知らされなかった。「マリヤさま」はカトリック教会の代名詞でもあり、哲学者たちはその名を避けたのである。 Bイスタンブール「正教」 1453年、オスマン・トルコによりコンスタンティノープルは陥落し、イスタンブールと改まった。東都の版図が狭(せば)まった頃「正教」を名乗ったが、この頃に「ロシヤ正教」が生じた。東都が陥落すると、「正教」の継承者はロシヤ正教であるとした。 古代ギリシャ地域はイスラムとなった。東都教会はイスラム社会に逼塞(ひっそく)した。元々彼らは宮廷のご用教会であり、宣教などという仕事はせず、もっぱら冠婚葬祭が仕事であったので、イスラムと競合することはなかった。 Cギリシャ正教 1914年、第一次世界大戦の敗戦国になって帝国の版図はトルコ共和国に封じられ、ギリシャが独立した。そこでコンスタンティノープルの正教はアテネに移り「ギリシャ正教」を名乗った。民族宗教として生き残りをはかったのである。宣教の手間も無く、楽チンである。 Dプロテスタントと総称の諸教会 プロテスタントは反教皇、反マリヤさまのみで一致する諸教会である。そして聖書は神の賜物として、全体が「聖」であり、部分読みし、信徒に「聖句」を求めるように勧める。分裂のDNAを持ち、分裂を繰り返すがゆえに、教会が大きく成長することはない。また、すぐれた牧師が輩出されても、彼が死ねばすべてがリセットされる。プロテスタントの信徒に一致するものは何も無い。一致しないことこそ、「智」に染められた彼らの誇りとするところである。 それこそは「取説」作成者の疑問とするところであった。 |
E「ヨハネによる福音書」の |
(1)イエスの目的を無視の「痴」 「ヨハネによる福音書」ではイエスが何度もエルサレムに上っている。だが、それが無意味であることは、イエスの「目的」が「苦杯」の具現であることを知っていればわかる。それは「過越」の祭の直前に一回だけでよかったのである。だから、著者はイエスの「目的」を知らなかったのである。 イエスの目的は、「アロン家の者」として、「罪のあがない」の完成であった。それは、罪を獣に移すのではなくて、人、具体的にはアロン家の大祭司自身がその身に負い、自らの血をもってあがないを実現することなのである。それによって、個々人の罪、狂気をあがなう、つまり狂気を解消できる道が拓(ひら)けるのである。 それはユダヤ人たちにも想定だにできないイエスの宣教の目的だったのである。福音書の読者も、このイエスの目的を知っていないと読み誤(あや)まるのである。部分読みする者には、この話は理解不可能であるが、彼らは平気である。2022/2/22、5/14書き換え |
(2)イエスの母とマリヤさまの違い 本来「キリスト教会」の組織は、キリスト教思想の統合者であるローマ司教の下にピラミッド型であるはずが、歴史的には「禁教下」の時代にも、ローマ帝国の分割統治があったこと、東側統治下には「智」を自認するエジプトのアレキサンドリヤがあって、独自の司教を立てていた。アレキサンドリヤはギリシャ系王朝下に育まれた「ギリシャ哲学」の誉れ高い土地柄であった。4世紀になってコンスタンティヌス帝の御世になって、一旦統一されたものの、その後再び東西に分割された。 東の都はビザンチウムに新たに造成されたコンスタンティノープルに置かれたがそこの司教もローマ教会の枠組みには入らず、アレキサンドリヤ教会の思想を踏襲した。西側教会を「カトリック教会」、東側教会を「正教」と呼ぶが、前者はマリヤさまであり、後者は「イエスの母」であるゆえに、全くの別物である。聖書は神からの賜物ではなく、カトリック教会のために書かれたのである。それをあたかも同じもののように偽装したものが「ヨハネ書」であり、東の者が聖書編纂時に混入したのである。新約聖書はコンスタンティヌス帝の御世(みよ)に成立したが、「ヨハネ書」はそれ以前の分割統治時代に成立していたのである。その時代は、エジプトの人々は「ヨハネによる福音書」しか読み聞かさず、聖母の名は「イエスの母」とのみ読み聞かされたのである。 |
話を「禁教時代」まで戻すが、東西分割統治の時代、東側のエジプトのアレキサンドリヤ教会は、西側の「女と漁師」のローマ司教の風下(かざしも)に立つことをよしとせず、「聖母」からマリヤの名を取り去り去っただけでなく、念を入れて「マリヤ」を「マグダラ」の女と、「ラザロの妹」の名として強調した。 そしてマリヤさまは「イエスの母」に封じ、その母の名は書かなかった。エジプトにはイシス女神(めがみ)の信仰があり、「ヨハネによる福音書」しか読み聞かされなくなったエジプト人にとって、聖母子は女神イシス母子に他ならなかった。それこそはアレキサンドリヤの「哲学者」たちの到達点であった。彼らの思考には律法に記されたアロン家の御利益は思い及ばなかった。 (3)ラザロはウソの「マルタとマリヤ」 他にも彼らの哲学には知的ウソが平然と使われた。そのひとつに、「ヨハネによる福音書」にのみ登場する「ラザロ」の捏造(ねつぞう)である。ラザロは実在した人物ではなく、哲学者が勝手にラザロをマルタとマリヤの兄としたのである。ラザロの記事はウソであり、福音書を「小説(しょうせつ)」にしたのである。その点では、時代の先駆けというべき業績かも知れない。 「ヨハネによる福音書」11章 11-1さて、ひとりの病人がいた。ラザロといい、マリヤとその姉妹マルタの村ベタニヤの人であった。11-2このマリヤは主に香油をぬり、自分の髪の毛で、主の足をふいた女であって、病気であったのは、彼女の兄弟ラザロであった。11-3姉妹たちは人をイエスのもとにつかわして、「主よ、ただ今、あなたが愛しておられる者が病気をしています」と言わせた。 (4)本当の「マルタとマリヤ」 ベタニヤ村とは書いてない。マルタとマリヤの姉妹である。 「ルカによる福音書」10章 10-38一同が旅を続けているうちに、イエスがある村へはいられた。するとマルタという名の女がイエスを家に迎え入れた。10-39この女にマリヤという妹がいたが、主の足もとにすわって、御言に聞き入っていた。 マルタとマリヤという名前があるのに、「ある村」の名前がない。そこで最終章の24章を見よう。復活のイエスは弟子たちを「ベタニヤ」の近くまで連れて行っている。このイエスは男装のマリヤさまである。「処女受胎」は、「性」だけが違う二人のイエスを造った。男は「苦杯と十字架」の道を拓き、女は「宣教」を担(にな)ったのである。 「ルカによる福音書」24章 24-50それから、イエスは彼らをベタニヤの近くまで連れて行き、手をあげて彼らを祝福された。24-51祝福しておられるうちに、彼らを離れて、[天にあげられた。]24-52彼らは[イエスを拝し、]非常な喜びをもってエルサレムに帰り、24-53絶えず宮にいて、神をほめたたえていた。 イエスが「天にあげられた」のは、マリヤさまが男装を解き、女に戻られたことの比喩(ひゆ)である。衣装の着替えを担当したのがマルタとマリヤの姉妹であろう。 (5)「ヨハネ」は 次に、「ヨハネによる福音書」の愛弟子(まなでし)は自ずと「ヨハネ」に誘導されるが、文書の中に「洗礼者」を除いてはその名は一度も出てこない。 この弟子とは誰か、ヨハネなのか、それすら明確ではない。「彼のあかしが真実」とは、この文書を作ったものとそれを検証した者がいるということだろうが「わたしたち」とは誰か、それはことごとくぼやかした文書なのである。 「ヨハネによる福音書」21章 21-24これらの事についてあかしをし、またこれらの事を書いたのは、この弟子である。そして彼のあかしが真実であることを、わたしたち(11)は知っている。 (6)主人公は「ピリポ」の怪 一度も出てこない「ヨハネ」に対して、何回も書かれた名前は漁師以外の使徒の名前で、ピリポ、トマス、アンデレであり、最多は「ピリポ」である。だから「ヨハネによる福音書」の名は本当は「ピリポの福音書」なのである。そして著者は文書中の「われわれ」、すなわち「アレキサンドリヤの哲学者たち」なのである。「われわれ」が分業して作った文書であり、通読すれば正体不明の不気味な文書なのである。 (7)イエスは「救い主」というよりは哲学者 |
「われわれ」はイエスを「苦杯と十字架」による「罪」の解放者ではなく、議論好きの哲学者にしてしまった。哲学こそは、何よりも優位でなければ気がすまぬのである。書き出すのは面倒なので目次(もくじ)を抜粋した。2022/5/4 |
(8)「ヨハネによる福音書」のハイライト |
14章「トマスとピリポ」 哲学(1) ピリポ(12、13)、トマス(2)。わたしたち(7)。14-6イエスは彼に言われた、「わたしは道であり、真理であり、命である。だれでもわたしによらないでは、父のみもとに行くことはできない。なんでもかなえてあげよう。 立て、さあ、ここから出かけて行こう。 |
15章「ぶどうの木」 哲学(2) 15-1わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である。15-13人がその友のために自分の命を捨てること、これよりも大きな愛はない。 |
16章「散らされて」 哲学(3) 16-24今までは、あなたがたはわたしの名によって求めたことはなかった。求めなさい、そうすれば、与えられるであろう。そして、あなたがたの喜びが満ちあふれるであろう。 |
17章「永遠の命」 哲学(4) わたしたち(8、9、10)。17-3永遠の命とは、唯一の、まことの神でいますあなたと、また、あなたがつかわされたイエス・キリストとを知ることであります。 |
(9)東方教会は「反」教皇のシンボルとなった 東方教会の存在価値は「反」ローマ司教すなわち反教皇である。だから、「東方教会」のシンボルともいえる、「イエスの母の肖像」や建築様式は、権力や富を手にした者で、教皇の風下に立ちたくなかった者たちに歓迎された。たとえば、シチリヤ王のフェデリーコや海洋貿易都市の北イタリヤのベネチヤは、ローマ教会を退け、「東方」教会を招いたのである。 ベネチヤの場合は、御丁寧(ごていねい)に、アレキサンドリヤからマルコの遺体を買い取り、その遺体の上にアラビヤ風の屋根を持つ「サン・マルコ寺院」を建てたのである。アラビヤ風というのは、その時には、アレキサンドリヤを含むエジプト、北アフリカ、スペインはイスラムの版図(はんと)になっていたからである。 (10)「愛」のアウグスティヌス 北アフリカ・ヒッポの司教であった「愛」のアウグスティヌスは「ルカによる福音書」ではなく、「ヨハネによる福音書」を好んだ司祭というよりは哲学者である。彼の著作はカトリック教会にも影響を及ぼし、「聖母子」信仰は、安っぽい「愛」と「智」の暗雲に覆われていったのである。「愛」と「智」の統括者はサタンである。神は聖母子のアロン家の事業に垣間(かいま)見えるのみである。 (11)プロテスタントは「聖書第一」 プロテスタントもまた反教皇であり、「聖書第一」とし、「ヨハネによる福音書」を基盤とする。すなわち、「聖母マリヤ」の無視である。そして、「子よ、あなたの罪はゆるされた」すら、根拠がないとして捨て去ったのである。彼らは聖書第一と言いながら、「読んではいない」、文章を「拾い読み」しているだけなのである。「読めば」、聖書の矛盾に直面する。そんな面倒は「ごめん」なのである。 |
次へ |
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2022/5/12、5/14 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |