「哲学汚染」とは聞き捨てならんということに成るかもしれないが、「哲学」と「宗教」とは、特にキリスト教においては、厳然たる区別が求められると言いたいのである。しかし現状は「新約聖書」からして「哲学汚染」されているのである。「人間復古」のルネサンスまで西方社会は、あたかも「哲学汚染」を免(まぬか)れ聖母マリヤ、イエス・キリスト、ペテロの栄光に輝いていた。神父は告悔の信徒に言った、「子よ、あなたの罪はゆるされた」。すでにどこかで幾度も指摘しているはずであるが、ここで改めてキリスト教にまとわりついた「哲学」の流れを確認しておこう。 |
1.福音はローマから イエスによる「罪の解決」の福音はいち早くローマに伝えられた。すなわち、偏狭の町々から宣教を拡大してローマに到達したのではなく、ローマが福音の最初となったのでなければならない。それは教会組織の「創始者」が軍人であることによる。彼の始めた宣教組織は「ピラミッド型」だったのである。その組織形態こそは、組織拡大の基本形だと知っていたからである。 ローマ教会の創始者がペテロやパウロとするのは誤りである。ペテロが教皇とされたのは「象徴」としてであり、実務の責任者としてではない。果たして組織は拡大を続け、西はパレスチナやエジプト、北アフリカにも達していた。 |
2.分割統治の「 一方、帝国の広大な版図(はんと)は何度も東西に分割統治された経緯があり、エジプトのアレキサンドリヤには「東方」意識が強かった。それはエジプトがアレキサンダー由来のギリシャ系王朝であり、初代王となった将軍プトレマイオは「智」を重んじた。アレキサンドリヤには「図書館」も建てられた。「東方」という意識は、そのギリシャ的「智」の故(ゆえ)であった。 |
3.東方 そのエジプトに福音が拡大すると、読まれる「ルカによる福音書」にアレキサンドリヤの聖職者や哲学者たちに不満が生じていった。ざっと西暦200年ごろであろう。ローマ教会の重んじる「聖母子」やペテロは無学な女や漁師たちではないか。われわれが彼らの風下に立たされてよかろうか。そして、哲学を基本とした「ヨハネによる福音書」を著した。すなわち「マリヤさま」を「イエスの母」に封じた。このような無礼がまかり通ったのは分割統治の故である。そして、アレキサンドリヤ教会は事実上ローマ教会組織から離脱した。東方教会は宣教を組織存立の基本とはしないので組織は厳格なピラミッド型ではなかった。むしろ「議論」を重んじた共和制のような組織であり、聖職者の地位は「世襲」とした。 |
4.皇帝コンスタンティヌスと新約聖書の誕生 皇帝在位306−337、聖書成立330年頃 |
5.愛のアウグスティヌス 354-430(76) 彼は北アフリカの都市ヒッポの司祭として、バンダル族の攻撃にさらされる中に没した。ヒッポは西ローマ帝国の版図(はんと)であったが、彼の思想はアレキサンドリヤの「ヨハネによる福音書」に同じである。すなわち「愛」の連呼である。キリスト教の根幹たる「罪のあがない」についての知識は皆無である。彼は「マリヤさま」の名を知らない。 それはマリヤさまの名を消さんとして「ヨハネによる福音書」を著し「イエスの母」に封じたアレキサンドリヤの哲学者どもの影響である。彼の時代には、新約聖書が成立していたが、証言を基(もとい)とする「ルカによる福音書」には関心がなかったのである。彼が仕えた「神」への連呼の相手は、智の統合者たるサタンさまである。神は聖母子による「苦杯と十字架」の向こうに垣間(かいま)見えるのみであり、人が気安く連呼できる存在ではない。 「ヨブ記」 38.全能者(1) 38-1この時、主はつむじ風の中からヨブに答えられた、38-2「無知の言葉をもって、神の計りごとを暗くするこの者はだれか。38-3あなたは腰に帯びして、男らしくせよ。わたしはあなたに尋ねる、わたしに答えよ。38-4わたしが地の基をすえた時、どこにいたか。もしあなたが知っているなら言え。 NHK2ラジオ講座の藤崎先生の講話から「アウグスティヌスの戒律」 NHK2ラジオ講座の山本先生の講話から「アウグスティヌスその1」 |
北アフリカ「ヒッポ」の場所「西と東の構図」 410年、ローマ陥落。皇女ガラ・プラキディアの時代。 |
6.イスラムの台頭 620年あたりにアラビヤに「イスラム」が誕生した。アラーの神を信奉し、兵士を最高の信者とした。そして死ねばハーレムに招かれ美女を与えられるとして士気を鼓舞した。イスラムの台頭は目覚しく、たちまち「偶像の町々」を席巻し、その勢いは止まらず「領土」拡大を続けた。そのわずか20年後にエジプト全土がイスラムの軍門に下った。 |
7.「東方」のエジプトがイスラムの洗礼 641年にエジプトがイスラムの軍門に下った時、アレキサンドリヤの聖職者や哲学者たちは町を捨て、海路コンスタンティノープルに渡ったのだった。エジプトの知的頭脳は空(から)になった。 9世紀にそのアレキサンドリヤから聖マルコの遺物が持ち出され、イタリヤのベネチヤ(英語はベニス)に運ばれた。ベネチヤはその聖遺物の名にちなんで「聖マルコ寺院」を建てた。ローマ教会とは疎遠だったらしく、内装や聖画は東都コンスタンティノープル風である。だが、聖遺物と呼ばれたものならイスラムのアレキサンドリヤの攻撃に先立ち、持ち出したはずであるが、「哲学」に福音著者の聖遺物なるものは似合わない。 |
エジプト正教「コプト」の聖母子 「智」のアレキサンドリヤはアラーの神の奴隷ともなり逼塞(ひっそく)した。コプトはその時代に生まれた。 |
8.東都がイスラムの洗礼 1453年、東都コンスタンティノープルがイスラムの攻撃に耐え切れずついに陥落した。町は破壊されず聖堂はモスクに改造された。東都は東ローマ帝国の都であった。版図をイスラムに侵され続け、コンスタンティノープルだけになっていたが、ついに息の根を止められたのである。東都を脱出した聖職者や哲学者たちは疎遠のローマではなく、フィレンツェのメディチ家の食客となり、サロンで「智」を論じた。メディチ家のサロンにはさまざまな分野の「頭脳」が集った。 |
「銀行家コジモ」(28)東方首都陥落 1453年、東ローマ帝国はイスラムに版図を奪われ続け、コンスタンティノープルはイスラム軍により陥落した。 東都「コンスタンティノープル想像図」 |
9.印刷機の発明が聖書の普及 1455年グーテンベルクが印刷機を発明し、有閑な富裕層に聖書が普及し始めた。聖書はラテン語で書かれていたが、庶民の言葉に翻訳されて出版された。「神の言葉」とされる聖書を市民が読み始めた。 |
10.グラナダ陥落がフランドル地方に港湾都市 1492年スペインのグラナダが陥落し、スペイン最後のイスラムはアフリカに去った。ジプラルタル海峡をキリスト教国の船舶が通れるようになり、フランドル(今のベルギーのあたり)地方の海岸に商業港が建設された。イタリヤのベニスなどの港湾都市に代わって直接ヨーロッパに積荷を運び込めるようになった。フランドルの海岸線に生まれた港湾都市は発展を続けた。スペインを追い出されたユダヤ人の受け皿にもなった。彼らは金融業で生業(なりわい)をたてた。 |
(旧名)フランドル地方地図 |
11.西方の富裕層に智が流入 農民と領主という支配構造に新たに「商人」や「手工業者」などの商工業「市民」階層がうまれていた。裕福な彼らは「街」を頑丈な壁で囲み、民兵を雇い、領主と対峙した。その代表的な成功者がフィレンツェのメディチ家であった。 1513年メディチ家出身者が教皇に就位し、レオ10世を名乗った。教皇は聖堂建築にかかる莫大な資金捻出のため「免罪符」を発行なされた。アイデアはよかったが「金持ちは罪を免除されるのか」とのもっともな批判が出ることになった。1517年のドイツ、修道士だったマルチン・ルターが街の城門にクレームの張り紙をした。彼を待っているのは「異端審問」であったが、皇帝派の領主の庇護を受けて、山城に隠棲し、時を待った。 |
12.絵画の顧客が教会から個人へ 裕福で有閑な市民は暇を持て余し、信仰より「知的好奇心」を求めた。そこに東方から流入したギリシャ哲学や匂い立つエロチシズムが、絵画や思想に影響し始めた。そして教会の精神的束縛から逃れる手段として聖書が用いられた。すなわち教会離脱の指導者たちは、「聖書は神の賜物」とし、神父を通さなくても父なる神に近づけると人々に説いた。その影響を強く受けたのが、知識人や、ローマから遠い北欧人々であった。大規模な組織的離脱運動が起こり、「プロテスタント」と総称された。それらはピラミッド型の教会組織ではなく、統合されない、ばらばらの思想を持つにすぎず、牧師の思想は一代限りで終焉(しゅうえん)した。彼らは妻帯するため「神父」は馴染まず「牧師」とした。 |
13.「子よ、あなたの罪は」に迷いが生じ キリスト教の御利益(ごりやく)はまさにこの言葉に集約されるのに、知識人たちはこれをあざ笑った。そして自らの「哲学」を誇った。しかし、「哲学」が人々を救うものであるならば、智を用いないで成就した「罪のあがない」のための「苦杯と十字架」とその宣教、すなわち「ローマ教会の聖母子」は必要なかったのである。だが、実際、その御利益が絶大であればこそ、クレオパとルカが教会の組織造りに貢献したのであった。 |
14.神父が哲学に傾倒 さまざまな「智」が飛び交う時代になると、先進的神父たちは、証言による「罪のあがない」が頼りなく思えるようになった。それこそはエジプトのアレキサンドリヤの亡霊のたたりであり、聖母マリヤの「マリヤさま」を忘れさせるようとするものである。人がどんなに頭をしぼっても、生み出される「智」は神の前には「痴」であることに思い至らないのである。そして、プロテスタント化して聖書の海を彷徨(ほうこう)し、「ヨハネによる福音書」と「詩篇」に見事な「言葉」を見出(みいだ)し、知的安心を得るのである。 だが、自らの「狂気の解消」には結びつかず、不安な日々を続けるのである。プロテスタントのDNAには「離脱・分裂」があることを忘れてはならないであろう。 |
15.「キリスト教の取説」の概要 21世紀初頭の2009年、わたしはキリスト教について「自分の知る範囲」程度の取扱説明書をと考えた。紙による原稿ではなく、情報インフラとして定着していた、Web上に置こうと考えた。Webなら製作過程を開示できる。最初の頃のものを読んだ人は、「なーんだ」程度の内容(コンテンツ)なので、読まなくなったのではないかと思う。 だがわたしの「取説」へのコンセプトは「読んだら”使い方”わかること」だった。聖書のことを書いたらそれがわからないといけない。読んで終わりではなく読者の心に作用しないといけない。そう考えると、コンテンツには日々の変化がみられたはずである。自(みずか)らの「智」にはよらず、「教えられ、導かれる」という形で示された言葉を書き続けた。しかし、その内容は「当時の知識」に頼るものではあった。 今は2022年、あれから13年が経(た)とうとする。4世紀に定まったキリスト教の聖書全体は、聖母子に帰するとの思いを持った。しかも、その最初は「処女受胎」でなければならなかった。それこそはイエスがアロン家の者である「身分」の証(あかし)となるものだった。その身分とは「罪に関わる」大祭司である。それは「旧約聖書」の律法に書かれている。 この気づきによって、旧約聖書は「イエスがアロン家の男子」のためにのみあると断言できるに至った。そしてイエスが大祭司であるためには、イエス以外にアロン家の男子がいないことが前提である。それはマリヤさまが唯一のアロン家の者、もっと言えば、最後の生き残りでなくてはならない。マリヤさまの実家は祭司の町、ユダの山里のエマオである。そして、マリヤさまが実家から100km以上は離れた田舎の村「ナザレ」におられたのは「疎開地」だったからである。異例のアロン家とユダ族との婚約は、マリヤさまの命(いのち)を守る緊急避難だったと考えられる。 イエスの使命は結果として、「人の罪を獣に」から「人の罪を人に」すなわち、人の罪をイエスが負うことであった。それはゲッセマネの園で実現した。その時、イエスに臨んだ「杯(さかずき)には、イエス自身の「罪」が入っていたとするのが妥当と思う。イエスには最初から罪が無かったとするのは誤りである。罪は社会生活から誘発されるものである。罪の全く無いもの者と社会生活が営めない者とは同義であろう。最初にイエスに臨んだ杯にイエス自身の罪が注入されたればこそ、十字架の血であがなわれたのはイエス自身なのである。それでこそイエスは罪なき者となられたのである。そして、それからのイエスに臨む杯には、「罪のあがない」を望む人々のものが入れられて、「あがない」が実現するのである。 神父の告悔(こっかい)の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」こそは、その具現の日常である。 では、どうして「処女受胎」が検証できたのかであるが、それは信仰の異邦人の一人、ルカの顔認証であると確信した。ルカのローマ軍もマリヤさまの一家もカペナウムにあった。だから「あのヨセフ」の子であるイエスはローマ軍にマークされていて、ルカはイエスの顔と所作(しょさ)をよく知っていた。そのルカがイエス処刑の三日目の午後遅く、イエス関係者の拠点であった「宿」に到着し、イエスの母との目通りを願った。案内された二階の広間には男女の一同が集い、長髪の男子の話を聞いていた。戸口に立った人の気配にその人が振り向いた。その顔を見たルカが叫んだ、「イエスだ。イエスは生きていた」。これこそはルカによる母子の「顔認証」となるのである。 そして振り向いたその人物こそは、「復活のイエス」なのである。「処女受胎」がそれを二つ目の奇跡として実現したのである。 ルカをエルサレムに派遣した人物は、「ルカによる福音書」の冒頭の「テオピロ」であったが、これは匿名であった。そして、その実名は最終章の「エマオの二人」のうちの一人の名前、クレオパがそれであり、、イエスにほめられたカペナウムの百卒長と僕(しもべ)が、その二人の弟子である。 こうして「マリヤさま」が復活のイエスとして、ローマ教会すなわちカトリック教会設立に深く関わられたことが思われるのである。それを支えたのがクレオパの財力と組織力であり、マリヤさまと女性たちとペテロたちが活躍したのである。「使徒行伝」には何も書かれていないではないかということになるが、それはユダヤ人への宣教は失敗に終わったということなのである。パウロはアジヤ諸都市のユダヤ人たちに、イエスの兄弟と(漁師でない)弟子たちは土着のユダヤ人に宣教したが、いずれも失敗したのである。 神父の告悔(こっかい)の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」こそは、「智」を用いずに実現したアロン家のイエスによる究極の「罪のあがない」であり、今を生きる人々に作用し、「狂気と言う名の罪」の一時的消去を可能にしたのである。それこそはわたしたちが神に求める唯一のものであるのだ。人生を暗くしているものは実に「狂気という名の罪」であり、それは自らの力では解決できないものだったのだ。その解決を忘れてよかろうか。マリヤさまの名前を忘れてよかろうか。 |
16.目的が「マリヤさま」の宣教組織 だが、組織の現状を憶測で憂(うれ)うのは愚(ぐ)である。存在目的が明快な「新しい入れ物」を造ったらよい。それがキリスト教思想なら、教皇に修道会の設立を願ったらよい。 |
「十字架の奥義:狂気」 |
次へ |
それはもちろん「聖母子」信仰に帰する。「マリヤさま、ペテロ、クレオパ、ルカ」たちから始まったカトリック教会を、ローマ帝国の版図でありながら統治者の違ったエジプトの哲学者たちは、「女と漁師」の教会とあざ笑い、「女」すなわちマリヤさまを聖母の座からひき降ろし、その名を消し去った。 それを文書にしたのが「ヨハネによる福音書」であることはすでに述べた。4世紀に入ってコンスタンティヌスが皇帝に就位、「全ての」宗教はその活動を妨げられないとし、キリスト教は禁教を解かれた。そして、本来キリスト教会のリーダーはローマ司教であることを確認させ、野放しになっていたキリスト教文書を補完修正し、文書を確定させた。すなわちそれ以外の文書は皇帝の「焼却」命令として厳罰を伴なう形で実行された。 しかし、その中には「ヨハネによる福音書」が残ったし、使徒行伝には「ピリポ」の活動を滑り込ませていた。ピリポを導くためにステパノを創出し、違和感を緩和させた。 |
「ヨハネによる福音書」しか読み聞かされないエジプトの人々は、イエスの母の名前を知らない。聖母子はエジプトでは「女神イシス」母子と認識されたのである。キリスト教が国教となり、ローマ帝国が東西に分割され漁村「ビザンチウム」にコンスタンティノープルが造成され、東都(とうと)となったが同じ東ローマ教会の版図であったエジプトの思想が持ち込まれた。東ローマ帝国ではエジプトと同じく「ヨハネによる福音書」が読まれた。だから東の人々も聖母マリヤには抵抗がある。聖母子像の母の名は「マリヤ」ではないのである。エジプトなら「イシス」を連想するが東都の場合にはそれがない。得体の知れない「女」なのである。 時代が進み、社会構造が「領主と農民」に「商工業者」が加わった。彼らは日照に左右される農業とは違い、いつでも仕事ができ、時間に余裕ができ、富裕者も現れた。彼らは「暇」を知的好奇心で満たそうと考えた。「個人」が意識されるようになった。画家には教会だけではなく、富裕者たちからの注文がはいるようになった。暇人を相手にした「知識人」が登場した。 それまでの教会を中心とした社会の営みもまたそうした社会の構造変化の波をかぶることになった。「子よ、あなたの罪はゆるされた」とする教会は「知識人」たちから軽んじられるようになった。カトリック教会からの注文のこないレオナルド・ダ・ビンチの不満は、彼の「聖母子」の絵画にそのまま反映されている。あわれである。 |
そうした風潮の極みがカトリック教会からの離脱運動であり、彼らが自称するキリスト教会と信者は「プロテスタント」と総称された。教皇と一体と認識される「聖母マリヤ」は、彼らも忌避し、「ヨハネによる福音書」を引用するのをよしとした。だが彼らは聖書第一と言いながら、「ルカによる福音書」は読み飛ばす。都合のいい文章だけが「聖句」なのである。 だが、500年ののち、「取説」を作成しようとする者が現れ、「読んでわかるもの」を作成しようとした。そして、まず4福音書の違いを「ひとつ」にまとめようとした。ところがその製作過程で、彼は「ヨハネによる福音書」は、他と比較できる資格のない、「ウソ文書」と認識するに至った。同時に「ルカによる福音書」こそは、個々人に内在する「狂気」の清算について記したものであると認識に達していた。 |
それは「聖母子」がアロン家の者であり、ユダ族との婚約中の「処女受胎」こそが、イエスをアロン家の者とするのである。イエスは「個々人の狂気という名の罪」を杯に受けて自らに負い、それを十字架であがなうのである。それまではアロン家から選出された大祭司は、牛や羊などの獣に罪を移し、その獣を屠(ほふ)って「罪のあがない」をしたのである。それは実効(じっこう)を伴わない「儀式」であった。大祭司は死ぬから、代々それを繰り返すのがアロン家の嗣業(しぎょう)の意味であった。 |
だがイエスが「苦杯」と「十字架」の道を歩んだことは、肉においてただ一度きりのものであり、霊においてそれは「永遠化」されたのである。それを説き明かされたのは、イエスの死後三日目に弟子たちに現れたイエス、復活のイエスあるいは母のマリヤさまであった。そして、その場に現れたのがカペナウムのローマ軍将校から遣(つか)わされたルカであり、彼は「イエスの母」を見て驚愕(きょうがく)したのである。「イエスが生きていた!」と。それが「顔認証」となり、彼が「処女受胎」を信じた根拠となったのである。そして、ユダ族のヨセフの子と思われていた彼が実はアロン家の者であったと悟るのである。そのアロン家は「ユダヤ教」の律法において、「罪」のあがないに関与できる唯一の家系であると知った。そしてルカは「イエスの死の意味」について書き記し、主人のクレオパに第一報を送るのである。 |
「ルカによる福音書」は、その報告書であると取説の作成者は考えたが、それは後に「さまざまな話」を簡潔にまとめたものだったのである。さらには、「カペナウムの百卒長」の逸話(いつわ)は、カトリック教会の成立そのものを思わせるにも至った。 人が生まれながらにかかえ苦しみの元である「狂気」、それをあがない解消する手段がイエスの「苦杯と十字架」であり、肉においては一度きりであるが、霊すなわち「信仰」によっては、時代によらず、民族によらず、個々人に及ぶのであり、その宣教と礼拝を担当しているのがカトリック教会なのである。カトリック教会が、そのあがないを説き明かされた聖母マリヤさまを敬い賛美するのは当然なのであり、聖母とイエス・キリストとは、カトリック教会存続の原因であり原動力でなければならぬ。 人が「狂気」から解放された状態こそは、「み心にかなう者」とされる状態なのであり、主なる神からの平和があるのである。人はこれ以外に何を望むことがあろう。人が飢餓、戦争、さまざまな惨禍の環境にあるとしても、「罪あがなわれた」者には平和があるであろう。無意味な「苦しみ」から解放されて、人としての営みができるであろう。 それを可能にできるのが「聖母子」信仰である。この取説はそれを述べようとするが、その全ては「子よ、あなたの罪はゆるされた」に集約されるのである。 「人」から「聖母子」へ回帰する、それが「宗教ルネサンス」の主題である。2022/3/13、3/14、3/21 |
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2022/5/12、2022/10/19、10/20、10/22 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |