(6-2)アウグスティヌスの戒律

 
さてこのような、あー、キリスト教的な禁欲といったものが、どのようにして修道制に取り込まれていくこととなったのか、あるいは修道制としての形をとることになったのかということを見ていきたいと思います。この西方修道制の萌芽(ほうが)と見なせるもののひとつには、ラテン教父(きょうふ)のひとりであり北アフリカのヒッポの都市の司教であったアウグスティヌスに見ることができます。

彼は一信徒(いちしんと)であった時代にも、また聖職者に叙階(じょかい)された後(のち)も共住(きょうじゅう)の修道院を複数建設しています。そしてそこを感想(かんそう)と神学研究の拠点へとしていきます。そこでは共住が原則であり、また無所有(むしょゆう)また清貧(せいひん)、こういったことが同じように原則とされています。で、彼はですね、アウグスティヌスの戒律と後(のち)に呼ばれるものを作成した、というふうにも伝えられています。この戒律においては聖務日課(せいむにっか)と呼ばれる日々のお勤めですね、えー、これの最古の規定が含まれているとされています。

そして、これが後で見ていきますベネディクトの戒律にも大きく影響を与えたのであるというふうにされておりまして、これが西ヨーロッパへと伝来することとなります。実際ですね、時代はすこし後の話になりますが、中世に入って後ですね、このアウグスティヌスの戒律というのは、大きな影響を一定(いってい)程度与えることとなりました。

ま、各地でですね、この戒律の写本(しゃほん)が作成され普及することとなって、えー、いきます。また、13世紀くらいまでにはですね、このアウグスティヌスの戒律を継承した修道会というものが成立していきます。プレモント会と呼ばれるものとかアグニス会、ドミニコ会といった修道会が代表的なものです。ま、そして、アウグスティヌス、北アフリカのやはり環境的にいうと厳しい自然環境の中で、えー、この修道制を打ち立てていった人物(じんぶつ)であり、戒律を定めていきましたが、ヨーロッパに伝わるとですね、やっぱりこうヨーロッパナイズされていくと、いうところに注意をはらっていきたいと思います。

ヨーロッパの風土、気候、その他もろもろの環境に合致した内容に戒律というのもある程度変化していくわけですね。たとえば食事の回数が一日一回から二回へとかですね、あるいは労働を、ま、徐修士(じょしゅうし)と呼ばれる補助的な人々に委任するといったようなところが、あらたにヨーロッパに入って出てくる、ということも確認できます。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
 
次へ
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/9/2
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書