第6回「西方修道制の成立」

修道制というまとまりを律するのは、戒律すなわち規約である。そして、さまざまな修道的活動の中で歴史を刻んださまざまな修道院がキリスト教布教にも影響した。聖職者の妻帯禁止が発布される前の話であるが、こうした修道制の動きが、教会の刷新運動に大きく影響するとこになるのだ、と思わされる。

ミチオ書(1)女伯マティルデ「聖職者の妻帯禁止」
1-2-7-13西暦1073年、イルデブランドは教皇の三重帽を受(う)け、グレゴリウス七世と名乗った。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講者 笹倉正義
 
聴講テキスト
 
(1)禁欲思想とベネディクトの戒律
新約聖書には禁欲を迫るような文言というのは明白には存在していませんが、ま、そのように解釈できる箇所は無くは無い。たとえば、マルコ福音書などででてくる宣教活動に弟子たちを派遣する際に、所有することを制限する、持ち物を制限するということですね。
(2)アウグスティヌスの戒律
彼は一信徒であった時代にも、また聖職者に叙階された後も共住の修道院を複数建設しています。そしてそこを観想(かんそう)と神学研究の拠点へとしていきます。そこでは共住が原則であり、また無所有また清貧、こういったことが同じように原則とされています。
(3)修道制展開の歴史
4世紀後半のツールの司教マルティヌスという人物です、フランスではサン・マルタンとして非常に人気を集めた人物でありますが、かれはガリアのキリスト教化に大いに尽力した人物で、後に聖人と見なされることとなります。彼こそが西ヨーロッパにおいて初めてと言われる修道院を建設したと見なされております。
(4)ベネディクトの戒律
9世紀あたりから10世紀あたりを見てみますと、フランク王国の王、カール大帝がですね、モンテカッシーノ修道院を訪問したとされているんですが、その際にこのカールは、戒律の原本を目撃したというふうに言われております。その結果ですね、カール大帝はフランク王国に戻りまして、王国内の修道院に戒律を付与したと言われております。
(5)クリュニー修道院
これは、紀元910年にアキテイ(あきてい)の子ギヨーニによって、現在のフランスはブリュゴーニュ地方のクリュニーという土地に創建された修道院です。この修道院はいくつもの注目すべき特徴をそなえています。まず、この修道院はローマ教皇に直属するものでした。世俗の権力や地域の司教の干渉を受けることがなかったのです。
(6)中世前半の修道院
第一に修道院は礼拝的生活の拠点であったということです。修道制は東方(とうほう)に由来するものでありましたが、やがてヨーロッパの風土や気候に合致した修道制へと移行し、その中でヨーロッパの人々が、霊的生活を追及し、実現するための場となりました。修道士たちは修道院において、典礼や観想、祈り、あるいは沈黙などにより、さまざまな手段で聖性の実現を試みました。
 
次回へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/8/30
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書