聴講ノート「中世(ちゅうせい)ヨーロッパとキリスト教」

キリスト教会で2000年の歴史を持ちなお存続しているのはローマ教会、別名カトリック教会だけである。それにはそれなりの理由があるのであろうが、他に仕事の続く今はそれを深く考えない。

ローマ教会のローマは、ローマ帝国のローマである。その皇帝が、キリスト教を冠した思想の統合者を求めたのが、教皇の最初である。そしてその皇帝のもとで新約聖書が確定した。

カトリック教会以外の教会は、ご都合主義のものであり、「信者の幸福」に至る一貫したものを持たない。そこには歴史は生まれず、成長せず、ただ分裂のDNAだけがある。

いつの日か「カトリック教会に帰ろう」をスローガンとする運動が始まる。この講義テキストは、そういう仕事の日々の中で聴き、聞き流しにはしなかった証(あかし)である。 
 
聴講テキスト
1 (1)「キリスト教的ヨーロッパの成立」
コンスタンティヌス帝の主導でカトリック教会と新約聖書の二つが誕生した。しかし、ローマ帝国は東西二つに分割統治されたが、西側はアルプスを越えて流入する圧力に耐えられず、ほどなく滅んでしまった。そのアルプスの北側に、ひとつの王国、フランク王国が誕生した。フランク王は、カトリック教会の存在意義を認め、共同統治によってその広い版図を維持しようとした。その版図が、ヨーロッパと認識された。
2 (2)「巡礼のヨーロッパ」
巡礼がカトリック教会、すなわち教皇の要請で始まった、ということではない。修道者とか経済活動によって裕福になった市民たちのさまざまな思惑、すなわち御利益願望が基になっている。その順路の中心は、ローマであり、初代教皇ペテロの墓の上に建つサン・ピエトロ寺院である。巡礼は、カトリック教会の長い歴史の産物であるから、歴史のないプロテスタントに無いのは当然である。
3 (3)「聖なるものとの出会い」
しかし四世紀の初めに、ローマ帝国の皇帝コンスタンティヌスがキリスト教の信仰を認めると、殉教そのものが減少してしまい、当然あらたな殉教者は、ほとんどいなくなりました。聖人になるべき人がいなくなったということと同じです。そうするとまず、既存の聖人を熱狂的に崇敬するという傾向が出てくることとなります。
4 (4)「罪と罰と赦し煉獄の誕生」
時代が進んで城壁で囲まれた都市が誕生した。その住人は農民ではなく、商人や職人たちであり、その商工業者の結成する「組合」ができ、資金力をベースに自治権を獲得するに至った。領主、聖職者、農民というヨーロッパの社会構造に、あらたな「市民」という階層が加わった。天国、地獄という構造に、煉獄という市民活動の要請から生まれた概念が加わった。これは拡大を続けるヨーロッパキリスト教世界でこそのものであり、カトリック教会以外では成立しない。
5 (5)「煉獄の算術」
カトリック教会は、市民の切実な「死者の葬儀」への対応方法のひとつとして、また生者の生前免償要望として、煉獄を認めたのだと思う。現在人の多様な死生観でそれが有効かどうかは個人に帰属させればよく、誰であれ、否定することはないだろう。聖書に書いてないから認めない、というのはきわめて幼稚な論理といわねばならない。
6 (6)西方修道制の成立
修道制というまとまりを律するのは、戒律すなわち規約である。そして、さまざまな修道的活動の中で歴史を刻んださまざまな修道院がキリスト教布教にも影響した。聖職者の妻帯禁止が発布される前の話であるが、こうした修道制の動きが、教会の刷新運動に大きく影響するとこになるのだ、と思わされる。
7 (7)中世社会の発展と修道者たち
新たな宗教活動とは、具体的にはまず都市における布教活動です。物乞いのようなぼろぼろの衣服を身につけ、裸足のまま路傍に立ち、誰にでもわかるやさしい言葉で、清貧や神の愛、改悛について説いていきました。しかも彼らは修道の道を志ながら、どこか一箇所に定住することはせず、あちこちを遍歴して説教を行い、食事などは善意の施しによって賄います。
8 (8)教会改革と教皇庁
ドイツ王がなぜ聖職者の叙任権に固執したのか、というわたしの疑問はなお解消されない。それはひょっとして高位聖職者は領主でもあったからではないかと思うに至った。単に聖職者が「聖界」のみの統治者であるなら、叙任権なぞ王の知ったことではない、と思うのだ。聖職売買もこの類と思われる。「聖職者は独身に限る」は、聖書の要請である。家庭は「俗」の最小単位であり、「聖」の最小単位にはふさわしくないと思われる。
9 (9)教皇権の光と影
本流の思想と実践は、退廃の進んでいくローマ社会において、模範だった。禁教を解く新たな勅令の発布は、キリスト教思想を統合する必要があった。そして統合者にはそれに見合う権力が必要になる。それが教皇権であり、それは時代の要請により、さまざまな経緯をたどった。それがカトリック教会2000年の歴史とも言える。
10 (10)巡礼の十字軍
十字軍は単にエルサレムを奪還したということではなく、いくつかの目的や思惑(おもわく)のもとに行われたものだということがわかる。主たるものは、東都皇帝の希望がアナトリアの奪還、武装巡礼者のそれは免償である。そして教皇のそれは、自分の意思のもとにそれらが成されるということである。
11 (11)十字軍の現実
十字軍は200年間に8回実行されたが、その活動を支えたのは騎士修道会だった。性格の違うテンプル騎士団と聖ヨハネ騎士団が永続的な活動をした。十字軍が終了した後、テンプル騎士団は異端告発されて壊滅したが、聖ヨハネ騎士団は今もマルタ島に残る。
12 (12)中世末期のキリスト教
この講義は、最後にマルチン・ルターの名前を出して、迫り来る試練を予見させて終わる。現在はそのマルチン・ルターから500年が経っている。宗教改革という体のいいタイトルにしてあるが、そんな教会はどこにもない。しかし、カトリック教会は続いている。その歴史は、紀元前1300年の「出エジプト」から聖母マリヤとイエス・ キリストまでの時代よりも長い。これからは、「カトリック教会にかえろう」をスローガンとする時代が始まる。
 
古代ローマ帝国の版図とキリスト教への思い
 
(1)ローマ帝国は、北はイングランド、西はスペイン、南は北アフリカ、東はパレスチナを含んだ地中海世界を版図としていた。ジュリアス・シーザーは、元老院制を廃して独裁者を目指したが暗殺された。親族のオクタビアンがその跡をついで、暗殺者をほふり、クレオパトラとアントニーの連合軍を破って、戦功を挙げ、アウグストの称号を得て、事実上の初代ローマ皇帝となった。この皇帝の御世に、イエスはパレスチナの地にお生まれになった。独裁政権が続けば、退廃は避けられず、衰退が始まる。

(2)コンスタンティヌス帝は、時代が廃退の進む中にあって、キリスト教徒の勤勉さに注目した。そして、キリスト教を禁じた勅令に対して、新規にキリスト教を認めるという勅令を発布した。また、キリスト教諸派の統合者を定めること、教会文書の確定を皇帝の権限下にて行った。それが、ローマ教皇(カトリック教会)と新約聖書の二つである。

(3)その後、テオドシウス帝の時代に、ローマ帝国の広すぎる版図は、統治上の都合で、東西に分割して統治されることになった。だが、南下する異民族の圧力に耐え切れなかった西側は、早々に滅んでしまった。その西側のアルプスの北側では、新たな統合が始まった。現在のフランスとドイツを含んだ地域を、ギリシャ語を引用して「ヨーロッパ」と呼ぶようになった。新たな支配者は、ローマ帝国を模範とし、その版図を統治する手段として、カトリック教会に注目した。
 
【NHKラジオ講座】
カルチャーラジオNHK2(2019/1/15- 10:00-10:30 毎週火曜日聴講)
歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」

講師 上智大学 准教授 藤崎 衛(まもる)
【聴講目的】
煉獄(れんごく)の話があった。その話から、パドバのスクロベニ礼拝堂建立の目的がわかった。同時に、講座からのヒントで、礼拝堂内の壁画「最後の審判」の構図、それに派生して、同時期にフィレンツェから逃亡していたダンテがこれを見、そして煉獄の「山」のヒントを得たであろうことを察した。煉獄が、山で表現できるのかどうかは、ここでのテーマではない。ついでなので、煉獄だけでなく、講義全部をテキスト化しておこうと考えた。
【テキスト化について】
録音を聞きながらテキスト化した。全部ひらがなとはせず、意味のわかったと思えるところは漢字変換し、読みとして、ひらがなをつけた。そういうわけで、テキストが正しいとは限らない、というよりは間違っている可能性があることを前提に読む必要がある。何度きいても意味のわからないところがあった。あくまで、わたしが「自分に読む」という位置づけのテキストである。
【Webページ化の責任】
各ページには、聴講者であるわたしの「思い」あるいは「思い込み」が書き込んである。よけいなことも書き込んでいるので、聞き書き本文と紛らわしいところもあると思う。いかなる文面も藤崎先生には責任がない。読み返して不都合なことに自ら気づけば、修正する。
 
わたしと上智大学
「講師 上智大学 准教授 藤崎 衛(まもる)」とあったので、そういえば、昔、その大学のそばを通ったことがある、と記憶がよみがえった。それだけのことだった。
 
 
次へ
会計と経営をめぐる500年の歴史
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/2/8
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
 

ページ制作者:ささくら修道会 総長 笹倉正義
(2019/2/7)、2019/7/18-、2019/7/27-、9/13(9回)、9/21(完了)、9/23
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)

新約聖書(1954年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)



(ささくら宗の聖書)