煉獄を「認める」とか「認めない」から始めると、まったく不毛になる。煉獄は、城壁都市と市民、組合と組合員、組合員の葬儀といった、現実的な「死」と向き合う中で、免償の概念が具体化し、進展していったのだと、この講義はわたしに教えてくれた。 カトリック教会は、市民の切実な「死者の葬儀」への対応方法のひとつとして、また生者(しょうじゃ)の生前(せいぜん)免償要望として、煉獄を認めたのだと思う。現在人の多様な死生観(しせいかん)でそれが有効かどうかは個人に帰属させればよく、誰であれ、否定することはないだろう。聖書に書いてないから認めない、というのはきわめて幼稚な論理といわねばならない。 |
聴講テキスト |
(1)死後の世界を思い描く新たな風潮 え、ここでさんじゅつ(算術)というのは、え、計算、算数のことになりますが、これについてはあとで明らかになるかと思います。前回の講座では煉獄がどのようにつくられてきたかということをお話しました。 |
(2)煉獄が成立した12世紀のヨーロッパとは 教会は村にもありますが、いまわたしたちが見ようとしている教会は、村のものよりもっと大きく、もっと背の高いりっぱな教会です。えー、少しずつ近づいていくと教会だけでなく、かなり密集(みっしゅう)した町並みが、そこにはあり、それらにはぐるりと石造(いしづく)りの壁がめぐらされていることがわかります。 |
(3)市壁に囲まれた営みが「中世都市」の本質 この囲っている壁を市壁(しへき)と呼びますが、市壁によって周りから完全に独立した範囲が中世都市とよばれる空間であるわけです。わたしたちはこの中世の都市を今しがたざっとみてき、その中を歩き回ってきたのです。ま、現在でもその痕跡はヨーロッパ各地都市の歴史的中心部とよばれる地区に実際にみてとることができるでしょう。 |
(4)中世都市の特徴、コミューン運動 このように中世都市はあらたな人間関係を創造し、あらたな文化を発信する場となっておりました。その担い手の中心は職人や商人たち、つまり都市の市民たちでありました。しかし、中世社会は本質的に身分制社会です。あたらしく登場してきたこの市民たちはいったいどういう身分に属するのでしょうか。 |
(5)中世都市誕生前は、身分が3つ、ひとつの法 「ひとつに見える神の家はみっつに分かれている。ある者は祈り、ある者は戦い、ある者は働く。これら三つで全体を成(な)し、分割されることはない」。この詩の書かれた100年後には、あらたな「市民」という階層が生まれていた。 |
(6)中間層の出現と煉獄の概念 より踏み込んで言えば、市民が市民のための死後世界を求めたということでもあろうかと思います。そして煉獄の成立はまた、どのように死を迎えるかという問題、あるいはもう亡くなった人をどのように追悼するのかという問題に大きく関係してきます。市民は組合に属することによって一体感を持った。葬式において、使者の霊魂の行き先が、天国か地獄では、人々は物足りなくなったのだ。 |
(7)新たな死生観「煉獄」が前提の時代 このように死を強烈に意識する中世という時代にあって、煉獄が誕生してからは、この煉獄とどう向き合っていくのか、言い換えればどうすれば煉獄とうまく付き合っていけるか、といった問題が中世の人々にとって、年齢、性別、職業を問わず、本当に切実(せつじつ)なものとなってきたのです。 |
(8)免償分配の理論 キリストや多くの聖人はたくさんの功徳を積んできました。受難のときにキリストが流した血もそのひとつだといいます。そしてそれらの功徳の余った分は、蔵のようなところに貯蔵されています。そしてこの功徳の余剰というべきものは、あちこちにいる信者たちに融通することができる、というわけです。 |
(9)免償の取得方法 初期の免償は煉獄とは関係なく、十字軍とかレコンキスタ(:=イベリヤ半島でのイスラム教徒をスペインから排除する戦争)に参加する戦士が、こっかい(告解)の秘蹟、つまり罪の告白をした場合などに行われました。その場合、戦士たちは教皇の権限において、すべての償いを免じられたのです。 |
(10)「とりなしの祈り」の具体策 ひとつには何らかの団体に所属するということがあげられるでしょう。前にも申し上げましたギルドもそのひとつです。さらに確実なのは、遺言書を書くことです。遺言書の中で、年に何回、いくらいくらの寄進をし、どこそこの礼拝所で、わたくしの罪の軽減を願って、祈りをあげてください、いうふうにお願いするわけです。 |
(11)ダンテの神曲「煉獄」は山のぼり その山は七つの大罪を暗示する七段階に分かれています。そのひとつひとつを超えていくたびに、ダンテ自身も清められていきます。たいへんな道行のはてにたどり着いた山頂では、太陽の光がさんさんと降り注ぎ、川が流れています。師のウェルギリウスは、もうそこから先に行くことはできません。 |
(12)免償に必要な所要日数の算出 財産をはたいて遠方まで巡礼に行き、そこで何日間かの免償を得たならば、それをそのままちゃんと煉獄にいる時間分だけ減免に充てたいと思うのが自然な発想でしょう。 だからこそ1300年のあの聖年では、われもわれもとヨーロッパ中からローマに人が集まったのです。 |
(13)刑期の算出技法 さて、このように煉獄は、それ以前とそれ以後で、大きく死生観をかえてきたわけです。その最大の変化は、人が常に死を意識し、死と共に生きるようになった、ということでしょう。しかもその死は、何にか曖昧な象徴的なものではありません。とても現実的で具体的なものだったのです。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講者 笹倉正義 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/8/26-8/30 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |