(5・13)刑期(けいき)算出(さんしゅつ)技法

 
ここで13世紀にフランシスコ会士(かいし)であるヘイルズ・アレキサンデルという人が書いた「ペトルス・ロンバルディスによる命題集」という書物への注解を紹介したいと思います。その本の中には非常に注目すべき記述が含まれています。ま、いささかわかり難(にく)い文章なのですが、そのまま引用(いんよう)してみたいと思います。

「煉獄の刑罰」対「罪の快楽」
「煉獄の刑罰が、罪を犯すに覚えた快楽とつりあっていないにしても、前者はやはり後者に比(ひ)すべきものである。また、煉獄の刑罰が火という観点からすれば、過酷(かこく)さの点では、この世の一時的な刑罰とつりあっていないとしても、比例と言う観点からすれば、つりあっているのである。けだし、比例とは要するに、比(ひ)と比の相似であるから。ある罪を犯したために、この世で受ける一時的な刑罰のもっと重い罪を犯したために、同じくこの世で受けるべき一時的な刑罰に対する比(ひ)は、比較的小さな罪を犯したために課される煉獄の刑罰の比較的大きな罪を犯したために課される煉獄の刑罰に対する比(ひ)に等しい、というわけです」。

ま、ここでは一見(いっけん)して、えー、対比(たいひ)の「比(ひ)」ですね、比という言葉が数多(かずおお)く用いられることがおわかりかと思います。もちろん、この比(ひ)というのは数学的な比(ひ)と同じものです。この文章は、その比の概念を駆使して、煉獄で償(つぐ)うべき罪の大きさを正確に割り出そうとしているわけです。

実学の複式簿記や幾何学
ま、ここには都市間の遠隔貿易(えんかく)(ぼうえき)が拡大し、複雑化する中で、商人(しょうにん)の間(あいだ)で普及(ふきゅう)していた、複式簿記(ふくしきぼき)といった商業技術や、両替(りょうがえ)や為替(かわせ)のような金融(きんゆう)システム、え、つまり都市を中心として交流した実学(じつがく)の発展の影響がうかがえるとともに、12世紀ころからヨーロッパの学問世界を刺激した古代ギリシャ、ローマの知(ち)、とくにユークリッドの幾何学(きかがく)に見られる、比(ひ)、比例(ひれい)の観念(かんねん)が反映されていることが読み取ることができるわけです。

これはこれで、今見(いまみ)てきた文章は、難解(なんかい)ではありますから、ま、どれだけの人が納得(なっとく)したかわかりませんが、ま、自分の目で見て帰ってくることができないあの世、そして検証不可能な死後の世界を当時の極限まで科学的に理解しようとした文章であることは、確かだと、おわかりいただけると思います。

現実的な「死と向かい合う」機会
さて、このように煉獄は、それ以前とそれ以後で、大きく死生観(しせいかん)をかえてきたわけです。その最大の変化は、人が常(つね)に死を意識し、死と共に生きるようになった、ということでしょう。しかもその死は、何にか曖昧(あいまい)な象徴的(しょうちょうてき)なものではありません。とても現実的で具体的なものだったのです。

----農村とは違い、都市部とくに組合という組織の中で、組合員の葬儀にかかわり、さまざまな死に様の向かい合うなかで、てっとり早く、具体的な免償が求められたのではないだろうか。プロテスタントのような個人主義では、このような概念は成立していかないと思う。

それでは以上で、第五回目「煉獄の算術」を終わります。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講者 笹倉正義
 
 
次回(6)へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/8/30
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書