(5・4)中世都市の特徴、コミューン運動

(1)自治都市の出現
第一に都市の多くがやがて自治権(じちけん)を獲得(かくとく)する、ということです。11世紀以降自治権を獲得するため、都市がそして都市を構成する人々が、領主(りょうしゅ)とか君主(くんしゅ)といった支配階級と交渉した運動を、これをコミューン運動と言います。これは武力をともなうことは稀(まれ)で、たいていは領主の方が主導したり、領主と都市民(としみん)、あるいは都市の上層市民と商人職人(しょうにん)(しょくにん)たちが共同(きょうどう)したりして、その支配者側の方(ほう)から、自治をしてもよろしいと書かれた特許状(とっきょじょう)を獲得する、というものでした。

(2)住民は商人や職人の組合
第二に都市の住民の多くは商人や職人であった、ということです。中世都市が造られていく中で、都市に住むこれら商人や職人が団体を形成し、自らの権利と安全を確保しようとしましたが、その代表がギルドと呼ばれる団体です。ギルドは同業者たちによって結成された組合、ということになります。

すでにお話しましたコミューン運動でも、ギルドは都市法および都市参事会という独自の運営組織を持つ共同体の結成に寄与していました。ギルドは組合員の暮らしを支える相互(そうご)扶助(ふじょ)団体でもありました。

ギルドはたいてい固有の守護聖人(しゅごせいじん)を持っており、その加護のもとに全員が団結(だんけつ)していました。聖人の祝日(しゅくじつ)にはみんなで宴会(えんかい)をひらいて親睦(しんぼく)を深めたりもするのです。

大きなギルドなどであれば教会の中などに特別の礼拝堂を設(もう)け、そこで亡(な)くなった組合員すべてにたいして、祈りをささげたりもします。また、誰かが亡くなった時には、組合員みなで棺(ひつぎ)をかつぎ、墓地までの葬送をおこないます。けっして無縁仏(むえんぼとけ)のように葬(ほうむ)られることはなかったのです。

組合員の身分
ま、このように中世都市はあらたな人間関係を創造し、あらたな文化を発信する場となっておりました。その担(にな)い手の中心は職人や商人たち、つまり都市の市民たちでありました。しかし、中世社会は本質的に身分制社会です。あたらしく登場してきたこの市民たちはいったいどういう身分に属するのでしょうか。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講者 笹倉正義
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/8/27
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書