(5・5)中世都市(ちゅうせいとし)誕生前は、身分(みぶん)(みっ)つ、ひとつの法

 
中世における身分制社会の理想を描いたものに、1020年ごろ、11世紀初頭(しょとう)ですが、フランスのランという町の司教がフランス王に捧(ささ)げた詩(し)があります。対話形式のその詩では、まず王が、「神のひとつの家であるこの世界はひとつの法によって支配されているだろうか」、と問いかけるのですが、司教はこの問いにたいして、「身分(みぶん)は三(みっ)つにわかれていて、それぞれがそれぞれの法に従うのだ」、と答えます。そして、この詩のもっとも有名な一節に次のようにつながっています。こうあります。

「ひとつに見える神の家はみっつに分かれている。ある者は祈り、ある者は戦い、ある者は働く。これら三つで全体を成(な)し、分割(ぶんかつ)されることはない」。

え、つまり世界は祈る者である聖職者、戦う者である騎士(きし)ないしは貴族、そして働く者である農民(のうみん)の三つの身分から成り立っていると司教は言うのです。そしてこのみっつの身分が互いになすべきことを成(な)して支(ささ)えあうことで、社会はよく秩序(ちつじょ)を保ち、平和を享受(きょうじゅ)するのだと結論付(けつろんづ)けています。

この詩が書かれたのは11世紀の初頭(しょとう)でありましたから、そこからおよそ100年ほど経(た)った12世紀にはいりますと、社会にはこの三つの身分には収(おさ)まらない市民という、ある意味、中間的(ちゅうかんてき)な階層(かいそう)が出現しつつあった、というわけです。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講者 笹倉正義
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/4/5、8/28
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書