ま、この12世紀ころにおける社会的中間層(ちゅうかんそう)の出現は、煉獄が天国でもなく地獄でもなく、その中間にある死後世界(しごせかい)だ、ということと非常に親和性(しんわせい)があると言えるのではないでしょうか。言い換えれば、中世都市の成立によって一新された中世ヨーロッパの社会構造が、死後世界の再編に影響を与えたということも言えるのです。 より踏み込んで言えば、市民が市民のための死後世界を求めたということでもあろうかと思います。そして煉獄の成立はまた、どのように死を迎えるかという問題、あるいはもう亡くなった人をどのように追悼(ついとう)するのかという問題に大きく関係してきます。 12世紀以降は、もう煉獄の存在がはっきりしているわけです。死を迎えた者は、地獄あるいは煉獄に行くことになります。地獄はともかく煉獄はどのような所なのか、そこでは火の浄罪(じょうざい)が待っているというが、やはり、それはつらいのか、どのような期間煉獄にいなければならないのか、このような事柄に誰もが関心を寄せたのは、当然(とうぜん)といえるでしょう。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講者 笹倉正義 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/4/4、8/28 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |