(5・7)新たな死生観(しせいかん)「煉獄」が前提(ぜんてい)の時代

 
実際、中世後半の信仰生活や死生観は煉獄の存在を前提としたものにかわります。このようすをこれから少しみなさんと見ていきたいと思います。煉獄は現世(げんせ)で犯(おか)した罪(つみ)、あるいは罪に対する罰(ばつ)を軽減(けいげん)し、天国に昇るための場所です。罪は火を潜(くぐ)り抜けることによって清められるということは、前回ごいっしょに見てきたところです。また、煉獄にいる期間は、罪の贖(あがな)いが終わるまでであります。したがって罪の償(つぐな)いを減らすことができれば、業火(ごうか)の中で苦しむ時間が減り、早く天国に行けるのですから、えー、切実(せつじつ)な願いです。

なにかやや効率性を求めるような考えに見えるかもしれませんが、中世が今よりもずっと長生きが難しかった時代、ということを考えあわせるならば、その切実さが伝わるのではないでしょうか。

前回も名前を出しましたが、12世紀末(まつ)から13世紀初(はじ)めに教皇であったイノケンティウス3世(さんせい)という人は、まだ教皇になる前に、ロタビオ・ベイセーニという俗名で枢機卿(すうききょう)を勤めていた頃、人間の悲惨な境遇(きょうぐう)について、という本を書き著(あらわ)しました。それが全編(ぜんぺん)タイトルを裏切らないほどのデスミスティックな文章でありまして、読んでいますと大変(たいへん)気が滅入(めい)ってきます。

そこには次のような一文(いちぶん)もあります。

「今や40歳まで生きる人は少なく、60歳まで生き延(の)びる人は極(きわ)めて少ない」。

ま、このような表現を見ましても、平均寿命(へいきん)(じゅみょう)が30歳とか、35歳程度であったと言う推測は、的外(まとはず)れではないように思えます。子供も大人(おとな)も常に死の危険と背中合(せなかあ)わせであるということができるでしょう。

現代社会でもそうだろうと言われれば否定(ひてい)はできません。誰もがいつ何が起こるかわからない世(よ)の中に生きていて、死はわたしの、そしてあらゆる人の隣(となり)にいます。それは中世人(ちゅうせいじん)にとっても変わりませんが、当時(とうじ)は、やはり死との距離が今とはまったく違うわけです。

このように死を強烈に意識する中世という時代にあって、煉獄が誕生してからは、この煉獄とどう向き合っていくのか、言い換えればどうすれば煉獄とうまく付き合っていけるか、といった問題が中世の人々にとって、年齢、性別、職業を問わず、本当に切実(せつじつ)なものとなってきたのです。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講者 笹倉正義
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/4/5、8/28
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書