(5・2)煉獄が成立した12世紀のヨーロッパとは

前回もお話したとおり、煉獄は12世紀あたりのヨーロッパ社会が、ま、いうなれば必要としたものだったからです。さて、みなさんは12世紀あたりのヨーロッパと聞いて、どのような風景を想像されるでしょうか。

ま、当時存在しなかったものを考えると、その想像というのも少しハードルが下がるかもしれません。たとえば高層ビルもなければ、鉄道、飛行場、電線、自動車といった近代以降のテクノロジーの生み出したものは12世紀にはありませんでした。そのようなものを視界から撤去(てっきょ)するらなば、えー、おそらく大地(だいち)が広くひろがります。

いまわたしたちがいる12世紀のヨーロッパは、地域による違いこそありますが、だいたいこのような農村地帯が続く風景が広がっていたと考えてさしつかえないでしょう。農地を左右にしながら道がのびています。舗装(ほそう)はされていないことが多いでしょう。その道に立って周囲(しゅうい)を眺(なが)めたとき、広大な空のもとで最も目立つ建物は何でしょうか。それはおそらく教会ということになります。

教会は村にもありますが、いまわたしたちが見ようとしている教会は、村のものよりもっと大きく、もっと背の高いりっぱな教会です。えー、少しずつ近づいていくと教会だけでなく、かなり密集(みっしゅう)した町並みが、そこにはあり、それらにはぐるりと石造(いしづく)りの壁がめぐらされていることがわかります。

ま、壁には二重三重の門があって、町並みへ近づくにつれて増えてきた通行人(つうこうにん)たちが、その門をみなくぐって、壁の内側へと入っていくのです。わたしたちもそれにならって中に入ってみるとどうなるでしょうか。教会に近づいてみると、その大きさはますます圧倒的(あっとうてき)なものとなりますが、まだ建設中(けんせつちゅう)のようです。そこではたくさんの職人(しょくにん)が働いています。

ま、現在とは違いますが、原始的なクレーンなども使われており、たいへん高さのある所に何本もアーチをかけたり、ステンド・グラスをはめこんだりしています。

聖職者(せいしょくしゃ)らしい人が聖堂建設のための寄付(きふ)を募(つの)っているようすも見られることでしょう。そのために説教壇(せっきょうだん)から身を乗り出して、えー、「寄付をすればするほど天の国が近くなるよ」、というなことを言っているわけです。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講者 笹倉正義
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/3/7、8/26
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書