(5・1)死後の世界を思い描く新たな風潮

第五回煉獄の算術をはじめます。え、ここでさんじゅつ(算術)というのは、え、計算、算数のことになりますが、これについてはあとで明らかになるかと思います。前回の講座では煉獄がどのようにつくられてきたかということをお話しました。

煉獄のさきがけといっていいものは、紀元前のラテン文学から中世初期の幻視(げんし)文学までさまざまな媒体(ばいたい)に見ることができましたが、そこからは死を迎えると人はどうなるか、死後の世界はどのようになっていたか、ということに非常に強い関心をよせ、真剣に思い描いてきた、ということがわかります。

しかし12世紀以前に言及されたものは、すべて、あくまで煉獄のさきがけであって、煉獄そのものではありませんでした。12世紀にはいったころになってはじめてめいかくに火によって罪が清められる第三の場所、であるとか、罪を弁済したのちに天国に行くことのできる、ま、そういう準備の場所というふうに、煉獄がですね定義付けられるようになり、13世紀初頭にはローマ教皇の説教でもはっきりと言及されるようになったわけでありまして、こうして煉獄の存在がある意味公的(こうてき)なもの、正式(せいしき)なものとなったといえるわけです。

ただしここで、なぜ12世紀あたりに煉獄が成立したのかという大きな問いが生じます。それを解き明かすためには、まず12世紀あたりのヨーロッパ社会がどのようなようすであったのかということを検討しなければなりません。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講者 笹倉正義
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/3/7、4/2(文章)
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書