(5・10)「とりなしの祈り」の具体策(ぐたいさく)

 
ま、そのほかに重要なものとしては、まず、生きている者による死者への祈り、すなわち、とりなしの祈りというものを取り上げることもできます。生きている者が、死者が生前(せいぜん)犯(おか)した罪の軽減であるとか、罪に対する罰の軽減を神に願い祈ることは、たいへん功徳(くどく)のあることだと考えられていました。また実際にそれは光として死者に届く、その魂(たましい)を救済(きゅうさい)に導くものだと考えられていました。しかし、このとりなしの祈りを確実にするには、いったいどうしたらよいのでしょうか。

団体に属する
寄進の遺言書を書く

ひとつには何らかの団体に所属するということがあげられるでしょう。前にも申し上げましたギルドもそのひとつです。さらに確実なのは、遺言書(ゆいごんしょ)を書くことです。遺言書の中で、年(ねん)に何回(なんかい)、いくらいくらの寄進(きしん)をし、どこそこの礼拝所(れいはいじょ)で、わたくしの罪の軽減を願って、祈りをあげてください、いうふうにお願いするわけです。

貧者への施し
また、貧者(ひんじゃ)への施(ほどこ)しも徳の高い行為(こうい)と考えられていましたから、そのための喜捨(きしゃ)をしてほしいというようなことも積極的に書きとめられました。こうして煉獄は死後(しご)に対する人々の備(そな)えを着実なものにし、幾重(いくえ)にも保険(ほけん)をかけるようになった、ということがいえるわけです。

免償の正しい知識
しかし、どれほど死後へも配慮をしたとしても、煉獄はさけることのできない恐ろしい場所です。たとえ終わりがあるとはいえ浄罪(じょうざい)のための責め苦を味あわなくてはいけません。煉獄はたしかに人々を一方的(いっぽうてき)な地獄送りの恐怖からは解放しました。しかし、キリスト教徒として煉獄に対する正しい知識を持ち、免償(めんしょう)やとりなしをいかに成すべきか、しっかりと定着(ていちゃく)させる必要もあったことでしょう。

免償の説教
そこで盛んに利用されたのが、えー、修道士(しゅうどうし)などが語る説教(せっきょう)でした。代表的なもののひとつに、シトー会のハイセルバッハのカイサリウスという人物が書いた、あー、書物(しょもつ)があります。これは説教の種本(たねぼん)として使われていたものであります。

ダンテが使った煉獄思想
このようなわかりやすい説教文学に、古代(こだい)の死後世界とか、中世初期(ちゅうせい)(しょき)の幻視(げんし)文学などの文学的(ぶんがくてき)潮流(ちょうりゅう)が加わって、14世紀に至って、あのダンテの神曲(しんきょく)で集大成(しゅうたいせい)されることとなるわけです。
---ダンテの詩には、免償という論理はない。死後世界の者が山登りするか。生きている者が、死後世界にいる者の免償のために私財を投入するといったスクロベニの心底が詩聖であるダンテには理解できない。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講者 笹倉正義
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/8/30
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書