エノク書から読み解くスクロベニ礼拝堂の壁画

ダンテの「神曲」着想
冥界に赴きウ憂さ晴らし
 
(1)わたしは、(上智大学)藤崎先生のラジオ講義「エノク書」の話から、思い起こしたのは、パドバのスクロベニ礼拝堂の壁画だった。その壁画の中でも、一番奥の正面にに描かれた「最後の審判」だった。あとでわかったが、その絵こそが、その礼拝堂建設の主題だったのだ。その時には、奇妙な絵だと思う程度で、意味不明だったこともあって気に留めずにいた。

しかし、礼拝堂の建設、ダンテのフィレンツェ逃亡などが、1300年あたりに起こったのを知って、ダンテが逃亡中にその絵に接し、その地獄絵に魅了されて、神曲「地獄篇」のヒントを得た、と思うに至った。しかし、藤崎先生の話を聞いて、さらに、この絵の意味がバージョンアップしたように思った。それで、ここに書いておくことにした。

(2)エノクの「穴」の話を聞いたあとで、この絵をよく見ると、三つのくぼんだ場所に、裸の人々がうごめいている。この構図の意味がわからなければ、「変な絵」に終わってしまう。

この部分を読み解くには、「三つ」という数(かず)と「窪(くぼみ)み」をキーワードにして、エノク書に照らす。すると、これらがその書の「三つの暗い穴」に相当している場所だとわかる。そうすると、穴はもうひとつあって、そこは明るいはずだ。まさに、左側の衣服をまとった人々のいる場所がそれだ、ということになる。

この絵には、煉獄(れんごく)をテーマにした死後世界が描かれている。この礼拝堂は、生前に高利貸し業を営んでいた親戚の贖宥(しょくゆう:罪の軽減)のために建設されたのだから、当時の煉獄の最先端の思想で、この絵は描かれていることがわかる。そのへんのことは、ダンテが関係者から聞いたかもしれない。

最先端の煉獄思想に接したダンテは、負けず嫌いの面があるから、「なにくそ」と、これをヒントに神曲「煉獄篇」の「山」を着想したに違いない。

(3)さて、画面下に、三人の女性に礼拝堂をささげている人物がいるが、彼はこの死後世界の者ではなく、まだ現世(げんせい)で生きている。彼が、この礼拝堂の建築主(ぬし)スクロベニである。あたかも自分が、死後世界におもむいたように描かせている。彼の左下に小さく描かれている人々のいる所が「現世」なのだろう。

(4)そしてこれらのことから推(お)して、この絵が、ダンテの著した神曲「地獄篇」とそれに続く「煉獄篇」の構想に、多大なヒントを与えたのだと確信した。(続きは、絵の下)
 
この絵は死後世界であり、不気味である。ひざまずくスクロベニを見下ろしている三人の女性は聖母マリヤと、この地方で200年ほど前に活躍した名士、カノッサの女伯マティルデとその母ベアトリーチェであろうか。礼拝堂をささげている目的は、煉獄での「刑期短縮」を懇請するためだが、それは自分ではなく先にこの世をみまかった親戚のためである。それが、白い服を身にまとい、捧げられた礼拝堂を受け取っている人物であろうか。
 
(上からの続き)
(4・1)「政敵を地獄に」の妙案
ダンテはフィレンツェでの政争に敗れ、逃亡生活をしていた。逃亡先はドイツではなかった。逃亡先で政権奪還の時をうかがう、などの労働は、自分ほどの価値ある者にとって、もってのほかのことだった。その点、要領よく、かつて大学に通い、土地勘のあるフィレンツェの北に隣接する地方に行き。まずボローニャに潜入した。潜入とは、おおっぴらではないということであり、名を偽(いつわ)ってということである。

(政治犯の価値)もっとも、フィレンツェの新政権にとって、彼の政治的手腕は「ほとんどゼロ」と見積もられており、彼は旧政権では、ただの「お飾り」にすぎなかったのである。家が取り壊(こわ)され、更地(さらち)にされたのは、おそらく、洗礼証明書も削除されたと思うが、それは政治的理由ではなく、彼の妻との婚姻関係を抹消するためだったのだ。妻は貴族の出身であり、新政権の縁戚(えんせき)につながる。その「姻戚関係」の削除が目的であり、あえて、逃亡の彼を追い、始末するなど、よけいな手間ひまというものだ。

(礼拝堂の主題)やがて彼の高慢ちきが災いして、ボローニャ(大学)にもいられなくなり、パドバへと逃れた。おりしも、パドバでは高利貸しだった親族の供養のため、私財を投じて礼拝堂が建設中で、その壁画の見事さが評判になっていた。ダンテは、描きあがったばかりの、その壁画を見て衝撃を受けた。彼が見入ったのは、マリヤの父母から端を発するイエス・キリストの物語ではなく、一番奥の、この礼拝堂建設の主題「最後の審判」の壁画だった。

(霊界に赴く着想)死後世界で、礼拝堂をささげているのは、スクロベニだが、彼はまだ現世の人である。ダンテはこれを見て、「自分も死後世界に行ける」と思ったのだろう。そして、政敵を地獄に落とし、その場で苦しんでいる者たちを、現世の自分が見て回ることを思いついた。しかし、その死後世界行きは、スクロベニの場合のように身内の贖宥のためだったら、人々に好感を与えるだろう。しかし、ダンテのそれは「意趣返し(いしゅがえし)」が明らかなので、人々に不快感を与え、非難は彼自身にそそがれる。

(地獄めぐりの方便)そこで、自分はやんごとなき方に乞(こ)われ、しかたなく死後世界に行ったのだということにしなければならん、となる。

その第一原因を「ベアトリーチェ」とした。この名前はキーワードであり、出来上がる「物語」の作者を想起させることに不可欠である。この名前は、ダンテにとって、署名と同じ価値を持つと自負していた。フィレンツェでは、無断で彼女の名前を使い、ラテン語ではなく「方言」で詩を書き、それが知れ渡っていたから。逃亡先で書いたものには、署名するわけにはいかないが、この「ベアトリーチェ」を使うことで、それが自分だと、わかる人にはわかる。

特に、教皇を地獄に叩き落すなどしたら、それこそ、それ自体の罪で、命がいくつあって足りない。

次に、死後世界の描写もある「アエネイス」の著者「ウェルギリウス」を立て、これを地獄のガイドとする。彼は、ベアトリーチェの懇請によって、その役目を引き受けたことにする。

この二人から乞われれば、どうして自分のような者が「地獄めぐり」を拒(こば)め得ようか、というわけである。

(4・2)煉獄の「場所」としての山
「最後の審判」の三つの暗い窪(くぼ)みは、当時その町「パドバ」で知られていた煉獄のモチーフであり、エノク思想の反映と思わる。それがわからないと、その壁画の鑑賞は意味不明に終わる。しかし、その絵が、当時のエノク的「煉獄」の場を表現していることがわかると、そのくぼみの端(はし)が天国に続いている理由がわかる。

よく見ると、その三つの穴の「場」は、天国に続く「山」に見えないこともない。そこでダンテは、煉獄の場を穴ではなく、「山」としたわけである。穴だと、薄暗くてなんだか嫌である。上に行くほど景色の良くなる山がよい。
 
 
2016年の観光旅行でパドバを訪れ、この礼拝堂に入った。観光客用の入口には、衣服を浄化するためのクリーン・ルームがあって、一定時間そこに留まらないと先に進めない。その時間天井からぶら下がったモニタで礼拝堂のビデオを見させられる。まさに、それは清めのための「煉獄」ルームなのだった。
 
 
観光旅行「パドバ」に戻る
 
 「エノク書」に戻る
 
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/2/24、25、3/22、3/23(推敲)、3/24(再度の推敲)、2019/9/22
2021/2/18
通称:OCC(オーシーシー) または オリジナル教会
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)文面比較

旧約聖書(1955年改訳)文面比較