(4・4)黙示(もくし)文学「エノク書」

またユダヤ教やキリスト教において、紀元前二世紀ごろから、紀元後一世紀ころまでの間にかけてさかんに執筆された黙示文学というジャンルがあります。

ユダヤ教の黙示文学であるエノク書というものを見てみましょう。この書物の中には、エノクという人物が昇天すると天使に導かれて、とある場所に連れていかれるという章(しょう)があります。そこでエノクは超自然的なもの、おそらくは死後世界の一部と思われるものも数多く目にするのですが、そのひとつに死者の魂(たましい)を集めておく穴というものがあります。

最後の審判がくだるまでのあいだ、死者の魂はどこにとどまっているのか、とたずねたエノクに対して、天使が案内したのがこの穴でした。 その穴はどこか遠くにある、岩場にあいているのですが、ま、興味ぶかいことに4(よっ)つあるというんです。そのうちのひとつは明るく、残りは暗くなっていて、あかるい穴には殉教者など正しい信仰を身につけた人々の魂が、残りの暗い穴みっつには、え、それぞれ最後の審判になって報いられる人、永遠の罰を言い渡される人、そして罪はあるがやがて軽減される人の魂が、わけて入れられています。

え、この話には注目できる点がいくつもあります。え、

第一にエノクの問いです。審判までの間(あいだ)魂はどこで待機しているのか、という発想は「最後の審判」という教義に忠実であればあるほど、ふと浮かんでくるものでしょう。

え、第二にその待機場所に天国でも地獄でもない場所として、「穴」という空間性が与えられ、死後の魂がその中間的な空間にとどまっているのだ、というイメージが付与されているということが挙げられます。

第三に穴がひとつではなく複数あり、どの穴に入るかは魂の生前(せいぜん)のおこない、とくに信仰の度合いや、罪の軽重(けいちょう)に依存するということです。もちろんこの書物(しょもつ)に煉獄という言葉はありません。後に考え出された煉獄の様相(ようそう)とも異なる箇所(かしょ)もいくつかあります。

え、しかしですね、天国でも地獄でもない中間の場所というのを提示していることは煉獄の前駆的な形態としてやはり注目すべきでしょう。

またキリスト教のほうでの黙示文学である「パウロの黙示録」というものもありますが、そこでは地獄を上層と下層に分割するという記述が見られます。この作品は黙示文学の中で最も遅い時期、3世紀なかば頃にギリシャ語で書かれたものですが、6世紀から9世紀にかけてのヨーロッパでラテン語に翻訳され、広く読まれ、受け入れられていったものです。

ま、この結果、この地獄が二層に分かれているという発想は、煉獄誕生の直前に当たる11世紀あたりまで標準的な考えかたになったというふうにみてよいわけで、やがて煉獄が生まれると、その位置はどこにあるのかという問いに答えを与えるひとつのものとなるわけです。

このように古くから煉獄に似た死後世界はいくつも言及されていましたが、聖書はどうでしょうか。煉獄という言葉は見当たらないにしても何か似たようなものを示唆(しさ)するような記述はまったくないんでしょうか。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講者 笹倉正義
 
 
(自習)
イタリヤ観光旅行で、パドバのスクロベニ礼拝堂を訪れた。礼拝堂の壁画は、マリヤとイエスの物語だった。しかし、いちばん奥の壁一面に描かれた壁画は奇怪なものだった。題は「最後の審判」ということなのだが、よくわからなかった。しかし、このエノク書の講義を聞いたら、モチーフの意味が少しわかるように思えた。

1300年ごろに建設されたこの礼拝堂に、足を踏み入れた者がいた。彼の名前は誰もしらなかったが、フィレンツェからの政治逃亡者「ダンテ」その人だった。彼が見入ったのは、マリヤとイエスの物語などではなく、「最後の審判」だったのである。(続きは、下の絵をクリック)
 
 
「最後の審判」には、三つの穴に人がうごめく奇怪な構図がある。エノク書に関連したものがパドバ市民の意識にあったのなら、この絵はそれなりに受け入れられたのであろう。あるいは、この絵が逆に市民の意識に植え付けられたかもしれない。(続きは、下の絵をクリック)
 
 
次へ
 
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/2/19、8/16
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)