(5・12)免償(めんしょう)に必要な所要(しょよう)日数の算出

 
時代は免償の合理性を追求
何日分(なんにちぶん)、あるいは何年分(なんねんぶん)の免償(めんしょう)があれば良いのか、あるいは喜捨(きしゃ)で換算するならどの程度(ていど)なのか、具体的な数値が計算できれば、なお良いでしょう。そこで現れてきたのが、煉獄での責め苦(せめく)は算出(さんしゅつ)が可能である、という考え方です。このような思想の背景には、まず明らかに社会の都市化(としか)の影響がみてとれます。

農民社会とは違った都市型生活習慣
商人や職人は毎日決まった時間に働き、安息日(あんそくび)には休みます。聖人(せいじん)の祝日(しゅくじつ)も休日(きゅうじつ)ですし、夜間(やかん)営業は禁止されています。このような基本的なスケジュールがあり、その上で大事な商談(しょうだん)をするであるとか、材料の仕入れ数を調整するであるとか、遠くまで取引にでかけるであるとか、そういう予定が入れられるわけです。つまり現代人(げんだいじん)とまったく同じように、中世都市の市民たちは、時間とカレンダーにしたがって仕事を組み立てていたのです。

時計も発明されて時間が具体的
13世紀の終わりごろに、機械時計(きかい)(どけい)も発明(はつめい)されますが、時間と期間は計測可能なもの、文字盤で視覚的に計測可能なもの、となりました。このような生活をしていれば自(おの)ずと煉獄にいる期間は計測できるはずだ、という発想になるのかも知れません。

聖職者の損得勘定
しかし、神学的にはそれほど単純な話ではありませんでした。聖職者はくりかえしくりかえし、えー、煉獄と現世(げんせい)では時間の流れは異(こと)なっていうと主張し、この世で与えられた免償が、そのまま煉獄で通用(つうよう)するわけではない。たとえ免償が30日間(にちかん)与えられたとしても、それで実際煉獄にいる期間が30日間減るわけではないのだ、と言ったりもします。つまり現世的(げんせいてき)な数値など単なる象徴(しょうちょう?)でしかない、というわけです。

このような物言(ものい)いを、一般の信徒たちがどう思ったかというと、これは推測(すいそく)しかないですが、ほとんど納得(なっとく)できなかったに違いないのです。財産(ざいさん)をはたいて遠方(えんぽう)まで巡礼に行き、そこで何日間(なんいちかん)かの免償を得たならば、それをそのままちゃんと煉獄にいる時間分(じかんぶん)だけ減免に充(あ)てたいと思うのが自然な発想でしょう。

だからこそ1300年のあの聖年(せいねん)では、われもわれもとヨーロッパ中(じゅう)からローマに人が集まったのです。

とはいえ聖職者が言うことも、なにやらもっともらしく聞こえます。まあ、このままでは何が正しいのかわかりません。より正確に煉獄にいる期間、それはあたかも刑罰を受ける、うー、刑期(けいき)のように見えますが、これを算出(さんしゅつ)することはできないのでしょうか。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講者 笹倉正義
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/8/30
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書